目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

東日本震災から7年

2018-03-11 | ブログ

今、テレビでは、東日本日本大震災の7周年追悼式が行われています。

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。

あれから、7年。

個人的な感想は、もう7年も経ったのかという感じです。

今でも、あの地震の揺れを思い出します。

当時、住んでいいたのは横浜市。

東京電力の障害で、横浜の一部の地域は、停電となりました。

暗い、寒い夜でした。

21時ぐらいに停電が解消されました。

それまでTVを見ることができなかったので、その後、TVで見た津波の映像は、衝撃を受けました。

自然の力の脅威を感じました。

あの黒い津波の映像、住宅を一瞬で動かしていまう力。

 

その後、福島第一原発の津波被害、原子炉のメルトダウン、爆破。

恐るべき事態が起こった。

 

復興は、牛歩の如く、進んでいるが・・・・。


歯が折れる

2018-03-10 | ブログ

去年、硬いものを齧ったら、前歯が折れた。

今も、治療中で、差し歯となっている。

昨日、土台となる歯が、安定してきたので、今までのさし歯を入れ替える処置をしました。

その処置した差し歯が、今朝、歯磨きをしていたら取れました。

それより前の昨日、金属で被せていた奥歯が、ガムを噛んでいただけで取れてしまいました。

今日、急遽、2つの歯を歯医者で治療。

前歯の差し歯は、再度、接着剤で接着。

奥歯は、元の歯が折れたと言われました。

奥歯の処理は、前歯の差し歯の処理が終わってからと言われました。

そのため。奥歯は、取れた歯をそのまま接着して処理は終わりました。

奥歯がないと、前歯に負担が掛り過ぎてしまう様である。

 

奥歯の歯が折れるとは思いもしなかった。、

歳と共に歯も弱ってくるようだ。

歯は大事にする必要があります。

80歳まで、20本以上を目指したい。

そのためか、今年も、歯医者通いが続きそうです。


米朝首脳会談が実現しそう

2018-03-09 | 国際社会

今日、飛び込んできた驚きのニュースは、トランプ大統領が、北朝鮮金朝鮮労働党委員長と5月に会談するようだ。

初めてのことになる会談。

今年の年初から、北朝鮮は、態度を変えて来ていた。

その態度を変えたが一番の出来事が、平昌オリンピックで韓国との統一参加。

色々と問題のある韓国の対応であったが、とりあえず、無事に終わった。

そして、今回の米朝首脳会談の実現。

初めての日朝首脳会談ですが、会談後、怪談とならないことを祈ります。

 

3月11日追記:

開催地は、スイスになりそうである。


朝日新聞は、また捏造したのか?

2018-03-08 | ブログ

今、財務省の決済文書で国会の予算委員会が中断している状況です。

原因は、朝日新聞の記事が発端です。

この記事を書いた朝日新聞以外は、その証拠の文書を持っていない状況にもかかわらず、他の新聞社、野党が事実の様に追及しています。

追及と言っても本当に違うのかどうかも分らないので、要求している内容は、当時の決済文書の写しを出せと言っているだけです。

財務省は、検察に提出しているので開示できないと正論を言っています。

不気味なのは、この記事を書いた張本人の朝日新聞がその後、何も発表していないことです。

この疑惑を払拭するには、原本と言われる写しの提出です。

失礼ではありますが、私の期待は、朝日新聞の捏造です。

朝日新聞は、企業文化として捏造体質が滲みついていると感じます。

 

「朝日新聞 捏造」で検索すると、一部ですが、次の通りです。

今回の財務省決裁文書についても、これだけ挙がっています。

https://matome.naver.jp/odai/2149420121362740401

過去の朝日新聞の捏造記事一覧:

https://matome.naver.jp/odai/2141155841361722501

 

今でも購読者数が激減していると噂される朝日新聞。

もし、捏造となれば、会社としては致命的なことになると考えます。

少なくとも、現行社員の数は、減らさざるを得ない状況に陥ると考えます。

大手の新聞社からは、転落するでしょう。

正義を振りかざすなら、朝日新聞はスクープ情報の根拠となる資料を出したら良いと考えますが、何故、出さないのか?

前川前政務次官と同じで、一介の財務省職員からの情報だけの可能性があり得ます。

麻生財務大臣の辞任か、朝日新聞の経営悪化かの二者択一になりそうです。

今後の動向が面白い事件です。


何を買ったのか分からない時の検索

2018-03-07 | ブログ

領収書を整理していると、これは何かなと思うことがあります。

最近のレシートには、商品名の一部が印字されますので、まあ、凡そ、なんだかは分かります。

分からないのは、DIYで購入した場合です。

何か必要があって購入しました。

必要性がなくなったら、何を買ったのかを忘れてしまいます。

ところが、DIY店は、取扱い商品が多いためか、レシートにJANコードも印刷しています。

JAN(ジャン)コードは「どの事業者の、どの商品か」を表す、世界共通の商品識別番号です。

その番号をWEBで入力すると、買った商品が分かります。

そう言えば、これ買ったなと言う記憶がよみがえります。

便利な時代です。

JANコードは、日常品にも大体あります。

WEBの検索欄に、13桁を入力して見てください。

 

閑話:

JANコードの詳細は、ここを参照:

http://www.dsri.jp/jan/about_jan.html

最初の2桁は、国番号です。

JANコードの最初の番号が、47****、45****であれば、日本製品という事が分かります。

(実際の桁数は、13桁です)

買おうとしている商品が、Made in Japanかどうかを、判断する指標にもなります。