『日本戦後史論』をきのうも読みました。本の帯にこんな文言が書いてあります。
戦後70年、「敗戦の否認」の呪縛を直視せよ! / この国を覆う憂鬱の正体。
そうです。
日本は戦争を仕掛けた。そして負けた。負けたことを受容して反省すれば、仕掛けたことの反省に辿りつく。
なぜ仕掛けるに至ったか / 誰がわるかったのか / どこがわるかったのか / 何をしたのか / が明らかになる。『敗戦』を受け入れなければ何もはじまらない。
だが「一億総ざんげ」で口をぬぐってしまった。高級軍人も政治家も自分にうしろめたいところがあって告発し切れなかった。「自存自衛のために戦争するしかなかった」という言い訳が、いまでもまかり通るような勢いをもって語られる。
どれだけ多くの不正義が日本軍の軍隊内で行われたか。戦争地で住民たちに行われたか。銃後の日本の社会で庶民に対して行われたか。社会問題になっている「いじめ」を甘っちょろいと思うほどの酷いいじめ、生命にかかわる脅しが行われたか。
あのとき子どもだったぼくたちは、老人になるまで生きてきてもそれが納得できないのです。
ぼくは、あの戦争を反省してない本、手柄話のような本、好戦的な本、もパラパラと見ます。そして思います。
「歴史を研究して本も書くような賢い人が、わずか100年後の歴史からも断罪されるような言い訳や屁理屈を、本気で書いているのだろうか」
いまネットで、卑劣きわまりない上官だった 牟田口廉也 / 富永恭次 のことを読んでました。いつ読んでも「こんな上官が、敗戦後大金の軍人恩給をもらって、のうのうと生きた」ことに胸がざわつきます。「石破茂がこんな発言をした」とあるブログに書いてありました。「軍命令に従わない自衛官は死刑」
「人間を殺せ!」と命令する。そんな理不尽なことを命令するのが戦争であるから、日本は「戦争放棄」をしたのです。
戦後70年、「敗戦の否認」の呪縛を直視せよ! / この国を覆う憂鬱の正体。
そうです。
日本は戦争を仕掛けた。そして負けた。負けたことを受容して反省すれば、仕掛けたことの反省に辿りつく。
なぜ仕掛けるに至ったか / 誰がわるかったのか / どこがわるかったのか / 何をしたのか / が明らかになる。『敗戦』を受け入れなければ何もはじまらない。
だが「一億総ざんげ」で口をぬぐってしまった。高級軍人も政治家も自分にうしろめたいところがあって告発し切れなかった。「自存自衛のために戦争するしかなかった」という言い訳が、いまでもまかり通るような勢いをもって語られる。
どれだけ多くの不正義が日本軍の軍隊内で行われたか。戦争地で住民たちに行われたか。銃後の日本の社会で庶民に対して行われたか。社会問題になっている「いじめ」を甘っちょろいと思うほどの酷いいじめ、生命にかかわる脅しが行われたか。
あのとき子どもだったぼくたちは、老人になるまで生きてきてもそれが納得できないのです。
ぼくは、あの戦争を反省してない本、手柄話のような本、好戦的な本、もパラパラと見ます。そして思います。
「歴史を研究して本も書くような賢い人が、わずか100年後の歴史からも断罪されるような言い訳や屁理屈を、本気で書いているのだろうか」
いまネットで、卑劣きわまりない上官だった 牟田口廉也 / 富永恭次 のことを読んでました。いつ読んでも「こんな上官が、敗戦後大金の軍人恩給をもらって、のうのうと生きた」ことに胸がざわつきます。「石破茂がこんな発言をした」とあるブログに書いてありました。「軍命令に従わない自衛官は死刑」
「人間を殺せ!」と命令する。そんな理不尽なことを命令するのが戦争であるから、日本は「戦争放棄」をしたのです。