「炊き方」「パン 牛乳なし」レシピ検索増 北海道地震
先ごろの北海道胆振東部地震の直後、クックパッドで「ご飯の炊き方」を検索する方が多かったそうな。確かにライフラインがアウトになると、炊飯器も使えないですからね。ただ、火と水は使えるので、やろうと思えばご飯を炊くことは可能。ただ、知らない方が多いみたいですね。
確かに普通に生活していたら電子ジャーはどこにでもありますし、ある意味生活必需品です。今ではシガーソケットに繋いで作る炊飯器もあるぐらいですから、野外でも飯盒炊爨をしないと言う方もおられるかと思います。
かく言う私は、今から15年ほど前に異国の地に留学していた時に身に付けましたね、鍋でご飯を炊くスキルは。ドイツではジャポニカ米は手に入りましたが、炊飯器はそれほど一般的ではありませんでした。わざわざ買うのももったいなかったので、とりあえず鍋で炊いてみることに。時間やら水加減やらトライ&エラーを繰り返して何とかまともに炊けるようにはなりました。まぁ、道具が変わればまた時間も水加減も変わってくると思いますが。
それより困ったことが一つありまして、しゃもじがなかったことですかね。炊飯器でも鍋でも、ご飯をよそう時はやはりしゃもじに敵う道具はありませんね。とりあえず木べらの小さいのを探して使ってましたけど、やっぱりしゃもじが一番です。
しかしながら、本格的なアウトドアでなくとも良いので、こう言った電化製品を使わない調理を身に付けておくことが大切かもしれませんね。災害も毎年のように起こってますし、明日は我が身と言うこともありますからね。必須ではないですけど、出来ると便利だと思います。
先ごろの北海道胆振東部地震の直後、クックパッドで「ご飯の炊き方」を検索する方が多かったそうな。確かにライフラインがアウトになると、炊飯器も使えないですからね。ただ、火と水は使えるので、やろうと思えばご飯を炊くことは可能。ただ、知らない方が多いみたいですね。
確かに普通に生活していたら電子ジャーはどこにでもありますし、ある意味生活必需品です。今ではシガーソケットに繋いで作る炊飯器もあるぐらいですから、野外でも飯盒炊爨をしないと言う方もおられるかと思います。
かく言う私は、今から15年ほど前に異国の地に留学していた時に身に付けましたね、鍋でご飯を炊くスキルは。ドイツではジャポニカ米は手に入りましたが、炊飯器はそれほど一般的ではありませんでした。わざわざ買うのももったいなかったので、とりあえず鍋で炊いてみることに。時間やら水加減やらトライ&エラーを繰り返して何とかまともに炊けるようにはなりました。まぁ、道具が変わればまた時間も水加減も変わってくると思いますが。
それより困ったことが一つありまして、しゃもじがなかったことですかね。炊飯器でも鍋でも、ご飯をよそう時はやはりしゃもじに敵う道具はありませんね。とりあえず木べらの小さいのを探して使ってましたけど、やっぱりしゃもじが一番です。
しかしながら、本格的なアウトドアでなくとも良いので、こう言った電化製品を使わない調理を身に付けておくことが大切かもしれませんね。災害も毎年のように起こってますし、明日は我が身と言うこともありますからね。必須ではないですけど、出来ると便利だと思います。