104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ダメ人間まっしぐら

2013年10月21日 20時22分29秒 | Weblog
こたつを囲めるクッション 堕落の世界へ誘うとTwitterで話題に


 こたつにピッタリなサイズのコの字型クッションとラグのセットとは。こたつオンリーでも一度入ったら抜け出すのが難しいのに、こんなものが装備された日には堕落の人生へまっしぐらです。ベルメゾンはダメ人間を増やしたいみたいですね。

重要なのはマッチング

2013年10月20日 21時25分19秒 | Weblog
『半沢直樹』にはなし 連ドラに主題歌は必要なのか評論家考察


 「ドラマに主題歌は必要か?」とのことですが、大多数の方が「内容と合っていればOK」って感じじゃなかろうかと思います。別に主題「歌」である必要もありません。インストでもOKだと思いますし、何百年も前に書かれたクラシックなんかでも良いと思います。重要なのはマッチしていること。これはドラマに限った話じゃなく、アニソンなんかにも言えることです。


 記事中にもありますが、「ドラマの内容に合った主題歌を作ってもらっていた」と言うスタンスから、「出来あがっている曲を主題歌に使ってもらう」という感じに変わったと。これは同感ですね。後者になるとどうしても違和感やらチグハグした感じが拭えません。現在でも前者のパターンで作っている楽曲はやっぱりしっくり来ますし、印象にも残りますね。ただ、後者パターンでも原作などで先に内容を理解し、作品をイメージして作っていれば十分にアリです。



 しかしながら、作品の内容と曲が見事にマッチしたものの破壊力は凄まじいなと思います。何十年経っても語り継がれ、歌い継がれますからね。こういうのが名作になっていくんじゃないかと思います。

ここ数日のこと

2013年10月19日 20時23分23秒 | Weblog
 ここ数日のこと。


○火曜日
 いつものごとく仕事に出かける。
 昼ぐらいから倦怠感と悪寒、身体の重さを感じる。

○水曜日
 休みの日なので一日中引きこもる。
 あまりにも咳とダルさが酷く、夕方に熱を計ると38.5度。

○木曜日
 咳、頭痛、火照り、悪寒が続く。
 体温は起きぬけ38度、職場へ休みの連絡をして病院へ。
 インフルではなく安心。
 薬を処方してもらうも熱は下がらず、寝てばかり。
 夕方には39.8度を記録。

○金曜日
 相変わらず最悪の目覚め、咳が酷いのと喉の渇きなどでよく眠れず。
 体温も38度台後半を記録し、申し訳ないと思いつつも職場へ2日目の休みの連絡を入れる。
 日中は気を失って眠ること多々あり。
 プチ一人暮らし中なので食事は自力で作らないといけないのでチキンスープを自作。

○土曜日
 寝汗を大量にかき、少し楽になる。
 起床時の体温は36.5度、咳は収まりつつあるので4日ぶりの出勤。
 勤務中はやたらと汗をかき、職場のメンバーからやたらと心配される。
 昼食は持参の弁当、チキンスープを凍らせておいてレンジで解凍&ご飯を入れて雑炊風に。
 病み上がりで外出レクリエーションは中々ハードだったものの、入浴担当じゃなかったのが幸い。



 こんな感じでした。プチ一人暮らしの間に風邪ひくとさすがにツラいですね。自分が媒介になってはいけないので、風邪などの感染症に罹患すると比較的すんなりと休めるのがありがたいです。職場で流行しちゃったら、リアルで生命の危機に繋がりかねませんので。しかし、チキンスープってホントに効果があるんだと感じました。さすがアメリカン。デカイだけの国じゃありません(笑)。
 

北斗くじ拳

2013年10月18日 20時29分39秒 | Weblog
ラッキーくじ「北斗の拳」の紹介ビデオが「究極のくじの引き方」を伝授してるんだけど真似していいの?


 セブンイレブンで販売されるラッキーくじ。今度は北斗の拳だそうです。それに伴い、「くじの引き方」なるものを動画で伝授してくれています。いや~、こいつはシュールだ。でもしっかりとポイントを押さえてるな~。


・北斗百裂くじ拳→肩の飛行を突くとスピードが2倍(ただし、伝承者の指示の下やらないとアミバ流になってしまう)
・南斗水鳥くじ拳→横の動きを重視(→縦の動きになると南斗紅鶴くじ拳になってしまう)
・泰山天狼くじ拳→一度に複数を掴むのに最適(→マイナーな拳って・・・)


 実践した男性は大変そうです。ジャギマスクまで被らされるとか。身体張ってるな~。



 しかしながらこのくじ、D賞のジャギマスクを始め、E賞のライガとフウガのトレイ、F賞のマグカップ、G賞の断末魔コースターなど、分かってる人がちゃんと企画してますね。ライガとフウガでも十分なのに、マグカップは1話のシーンやデカイババアなどの水関係のシーンを納めていたりチョイスが完璧です。断末魔コースターは言わずもがな。思わず600円払ってしまうかもしれません。素晴らしい。




量産型に意味がある

2013年10月17日 20時23分43秒 | Weblog
座せよ国民! ごろ寝に最適な「量産型ザクッション」発売


 量産型ザクⅡの頭部を模したクッションが発売されるそうな。ってゆ~か、「座せよ国民!」って(笑)。


 しかし、量産型をチョイスしたのは賢明と言えます。こういう時は大概シャア専用が選択肢に入るものなんですが、なんせツノが付いてると使いにくいですからね。同じ理由でグフやギャンもアウト。ドムは四角すぎて今一つでしょうしね。ズゴックなどのジオン水泳部はどこから頭部なのか分らない機体が多すぎます。アッガイぐらいかな~?



 個人的にはこのシリーズは色々とバリエーションを増やしてもらいたいですね。戦術のアッガイもそうですが、エルメスとかも良さそう。連邦は・・・・・・ボールが惜しいところいてますが、キャノンが邪魔ですね。

風邪引いた?

2013年10月16日 18時44分49秒 | Weblog
 昨日から急に寒さが増してきました。その煽りを受けてか、風邪をひいてしまったようです。昨日から仕事中も咳込んだり、頭がガンガンしたり、ボーっとしたり、悪寒が走ったり。さらにどことなく倦怠感。そしてピキッとくる背中~腰の痛み。どうやらお腹に来てるようですね。


 今日はお休みでしたが、モッタイナイことに一日中寝て過ごしておりました。横になって温かくしているといつの間にやら熟睡。日中だけで5時間寝てると、起きた時は身体が言うことを聞かなくなりますね。病院はもう終わっている時間なんで、もし続くようなら明日の朝でも行ってこよう。職場が職場だけに媒介になってはいけないので。

やなせ先生!!

2013年10月15日 18時21分51秒 | Weblog
「アンパンマン」シリーズの人気漫画家、やなせたかしさん死去(産経新聞) - goo ニュース


 アンパンマンの作者であるやなせたかし先生が逝去されました。昭和末期世代から下の方々にとっては大変大きな影響を与えられた作品かと思います。初めて見たアニメがこれという方も多いんじゃなかろうかと。アニメは88年からなんで、私は最初は絵本でした。


 しかしながら、御年94歳とのことでしたので大往生と言えば大往生です。先生が作詞されたアンパンマンのマーチ、これは年を取った今聴くとまた違う趣があります。


なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君はいくんだ ほほえんで

------------------

なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ!
忘れないで夢を こぼさないで涙
だから君はとぶんだ どこまでも


ってゆ~か、歌詞が深い、深すぎます。何のために生まれて何をして生きるのか、今なら答えられる気がします。日本中のこどもたち、そしてお父さんお母さんたちに大切なことを教えてくれたやなせ先生、ご冥福をお祈りします。

30期第一号

2013年10月14日 19時43分35秒 | Weblog
 昨日は高校の吹奏楽部の同期の結婚式にお邪魔してきました。これまでは女性陣の二次会ばかりでしたけど、今回は初の新郎を輩出しました。M高校吹奏楽部30期第一号です。


 昼前に梅田に移動して送迎バスに乗ると、早速N山とK間とT橋が待ち構えていました。8月に会ってますけどまた違った趣がありました。そのまま会場へ移動。遅れて野郎がI川とK島の2人、同期の女性が2人。待合部屋には後輩たちの姿も。やべぇ、後輩たちの名前が分らねぇ・・・。そういや、新婦は後輩だったな。遅刻壁のあるH志は集合時刻+10分頃に到着。


 式は同じ敷地内にある教会で。新郎が入場してきた時は何とか笑いを堪えてました。やっぱ、最初はそうなりますよね。しかし、この時点から色々と思い出が走馬灯のように駆け巡っていました。1年生の頃はバリを吹いていたので、ユーフォ担当の新郎とは同じ部屋で練習してましたからね。


 披露宴では新郎の会社関係の方々がモモクロをやっていたり(新郎飛び入り参戦)スライドショーで若き日の我々が映し出されたりしてやけにハイテンションでした。新郎のT岩とチューバ担当で部長もやっていたT橋は小学校ぐらいからの幼馴染。スライドショーで小学生や中学生時代の2人が映る度になんでか「T橋!! T橋!!」とT橋コール。誰かがやり始めると、すぐに乗っかる。これも吹奏楽部30期の良いところです。しかし、新郎お父さんのスピーチは泣けたな~。


 そんなこんなで式&披露宴は終了。二次会の会場近くまで移動し、まだ時間があったので何でかカラオケへ。K間がカラオケ喫茶のマスターのように勝手に曲を振っていき、それに応えて歌うその他メンバー。何とも懐かしい光景でした。


 二次会は30期女性陣も加わって、さながらM高校吹奏楽部再結成のような雰囲気でした。この場で乾杯の大役を任されたT橋。当然のごとくT橋コール。新郎の会社関係の方々も巻き込んでのT橋コールでした。どんだけ巻き込むんだ。あと、クイズ大会でN山が新婦の好きな嵐を踊り始めたりもしてました。最初はやらせましたけど、2回目と3回目はすぐ止めに入っときました。これも15年前からの伝統。



 しかしながら、野郎どもが所帯を持つとなるとこれまでとは違う感慨深さがあります。同性だからってのはありますね。来年6月には2人目が所帯を持ちます。これもまた時の流れですね。私の予定は・・・・・・全くありませんorz。ご祝儀を送る側ばかりが続きそうです。いつになったら回収できるのやら?

久々無法松

2013年10月13日 09時42分38秒 | Weblog
 昨日は久しぶりの土曜休みでした。土曜に出勤しないのはかれこれ5ヵ月ぶりぐらいじゃなかろうかと思います。ずっと金曜と日曜でしたからね~。


 ってなわけで昼間は太鼓さんとカラオケで3時間コース。今回はアニソン少なめの懐メロ多めでフルに歌いきってきました。カラオケもお盆以来でしたので発散できました。3時間でしたので1人あたま20~30曲ぐらいでしたでしょうか。喉も十分に余裕がありました。しかし、80年代90年代の曲はやっぱりいいな~。


 夕方からは太鼓さんOUTでうららさん、masa、アニキINで無法松。アニキやmasaとは珍しくもないのですが、うららさんは初無法松。さすがにハイボールループには参加しませんでしたが、ちゃんとルーレットは回していただきました。今回は4回の挑戦のうち、3回当たり(他1回故障)。計5回のチャンスがあったので、3人で20杯ですか。まぁまぁ抑え目かな? 外したのはmasaだったことは想像に難くないと思われます。



 1月のライブの骨子も固まってきて、スペシャルゲストも決まりました。やっぱ無法松での会議は話がサクサク進みます。しかし、時間があまりないのでメンバー集めと楽譜作成を同時並行で行かねば。アウトローパインも再集結するかな?

セルビア戦

2013年10月12日 10時01分22秒 | Weblog
日本、セルビアに完敗 後半に2失点、アウェーでの勝利ならず(スポーツ報知) - goo ニュース


 本日、天辺を超えた頃にアウェーでのセルビア戦が行われました。結果は0-2での完封負け。アウェーということを除いても、非常にコメントのしにくい試合展開だったなと思いました。


 試合開始~10分頃まではこの試合で引退するスタンコビッチの引退セレモニー。両チームともゆったりとした展開でゴールの気配はなし。交代の時も両チームのメンバーが花道を作り、同僚だった長友とお辞儀パフォも入れての引退。3ヶ国(旧ユーゴ、セルビアモンテネグロ、セルビア)でW杯に出たレジェンドの引退としてはこんな感じなんでしょうね。


 実質の試合時間は80分。アウェーだった日本代表としては非常にやりにくい展開だったと思います。スロースターターになってしまったのは仕方ないかなと。ただ、屈強なセルビアの男たちの壁は非常に強固だったかなと。デカイチームとやる時はいつもそうなんですが、アジア相手では通るパスが長い脚に引っ掛けられてしまう。これで攻撃の芽を摘まれたシーンがよく見られました。ただ、他にも裏を取ろうとして流れすぎたパスとか、エリア外からのシュートの少なさが目立ったなと。


 失点シーンはコンフェデでの悪いところがもう一度出たかなという感じ。日本陣内でのマークが甘くなり、わずかに開いたスペースにズドン。少ない人数で速攻のカウンターには脆いなと改めて思いました。日本代表もチャンスはあったんですけどね。ゴールマウスにも入らない。この辺りが差ですね。乾や清武が結構良い動きをしてたんですけどね~。ちょっと攻めが単調だったかなと。



 次は火曜日のベラルーシ戦。現在のままでは正直キツイですが、まぁW杯前はこんな感じでしたので特に驚くことはないかなと。要は来年6月が重要ですから。