104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

卵焼きの味付け

2014年09月20日 17時22分12秒 | Weblog
みんな大好きな卵焼き! 味付けは砂糖派? それとも塩派?


 「巨人・大鵬・卵焼き」。私が生まれるずっと前に大正義の代名詞として流行った言葉ですが、今でも大正義で残っているのは卵焼きってところでしょうね。お弁当の主役ではありませんが、重要な脇を務めるポジション。しかしながら、各家庭によって味付けが異なるのも面白いところです。


 おおまかに分けると「甘い」か「しょっぱい」か「プレーン」ってとこでしょうか? うちは製造責任者2が作る時はプレーンでしたが、私が自分で作る時は甘く作ります。やっぱり卵焼きは甘くないと(笑)。その他、亜種として他の具材を混ぜるという手段もありますね。個人的には邪道と感じるのでやりませんが。


 しかし、卵焼きは奥が深い。ってゆ~か、卵料理自体が結構難易度高めなんですよね。「火加減が命」と言っても過言ではないと思います。強すぎるとすぐに固まってしまうし、弱いとすぐに破れてしまいます。でも、あのクルクルと巻く作業は実に面白いんですよね。私の場合は卵2つの他に牛乳と砂糖で味付けなので膨らみも中々。奥行き5cm、高さ3cmぐらいに仕上げ、なんでか7等分。程よい大きさに切ると7等分になってしまう奇妙なスキルを発揮してしまいます。しばらく弁当を作ってはいませんが、次はいつになることやら?

ブルーエンジェルス

2014年09月19日 20時13分24秒 | Weblog
曲技飛行中、コックピットでは





 車載動画ならぬ機載動画。アメリカ海軍のブルーエンジェルスの曲芸飛行の様子をコクピット視点で撮ったものとのこと。有視界キャノピーが想像以上に開けているということに驚きました。そりゃ、ドッグファイトになったら「どれだけ見えるか」が生死の分かれ目になりますからね。RX-78-2ガンダムやGP-01、Vガンダムよりも視界良好ですよ、これ。全天周モニターが理にかなっているものだということが良く分かりました。


 しかし、見れば見るほど恐ろしいことをしているなと思います。時速何百キロの世界であれだけの距離。さらに耐Gスーツや酸素マスクなしとか。スピードはさほどだと思いますが、ジェットコースターとは比較にならないぐらいのGがかかってるはずなのに。「チューインガムがあれば簡単なことさ」ってのはあながち冗談ではないかもしれません。

時給10万円

2014年09月18日 11時48分01秒 | Weblog
時給10万円の配達スタッフ募集、“世界一タフ”で身の保証はなし。


 日産エクストレイルと求人情報anのコラボで“世界一タフなデリバリースタッフを募集”とのこと。内容は不明ですが、どうやら配達をする様子。

・学歴不問
・食事、車両貸与あり
・時給は10万円
・運転免許必須

とこれだけ見れば高待遇。ただ、「プロ並みのアウトドアスポーツ技術(ロッククライミング、BMX、スノボ等)を有する」「オフロード走行に長けている」そして「身の保証なし」(笑)。


 勤務地は日本国内となっているので、海外のラリーに出場とかではないみたいなんですが、どこに行くんだろうか? 富士山の山小屋あたりにモノを運ぶのか、それともエクストレイルのCM撮影あたりでしょうか? エクストリームスポーツ的な。



 運転技術ならドリドリ土屋やガンさんあたりなら行けそうですが、アウトドアスポーツ技術はさすがにねぇ。応募する人、いるんだろうな~。

やりすぎかな?

2014年09月17日 21時20分49秒 | Weblog
さすがにやりすぎでは?と感じる昔話の仕返し1位「かちかち山(ヤケドを負ったたぬきは唐辛子を塗られて泥の船で溺れる)」


 「やりすぎでは?と感じる昔話の仕返し」という何とも興味をそそられる記事。1位はやはり「かちかち山」。確かに子ども心に「そこまでせんでも」と思いました。2位以下は「さるかに合戦」「ヘンゼルとグレーテル」「三匹の子ブタ」「ハーメルンの笛吹き男」と続きます。


 確かに、現在の改変された内容になるとやりすぎ感は薄まりますが、「本当は怖いグリム童話」に代表されるような原典を振り返るとやりすぎでもないんですよね。「かちかち山」に関しては、

・タヌキがおばあさんを殺害
・死体を鍋にしておじいさんに食べさせる
・カミングアウトして逃亡
・なんでかウサギが敵討ちに乗り出す

こんな感じです。ハムラビ法典のような因果応報ですよね。同じような感じで「さるかに合戦」もそう。今の内容は知りませんが、私が読んでた頃は固い渋柿を親ガニにぶつけて殺害してますからね。猿は命を取られなかっただけでもマシじゃなかろうかと思います。「ハーメルンの笛吹き男」は実話を基に作られているらしいですからね。子どもたちは地中海各地に売られたとか、十字軍になったとか。



 この他にも本当は怖い童話ってたくさんあります。「白雪姫」は最後にお妃が焼けた靴を履かされて死ぬまで踊らされるし、「シンデレラ」は義姉がガラスの靴に足を入れられるよう足の指を切り落としたりするし、「赤ずきん」もおばあさんが殺されて、狼に騙されて食べたワインと干し肉がおばあさんの血と肉だったりとか。ヘタなホラーよりも怖いですね(笑)。

S・O・S

2014年09月16日 18時05分29秒 | Weblog
20代ホイホイきたー!  懐かしのアニメ「アリスSOS」Eテレで再放送決定


 アリスSOSとは、これまた古い作品を再放送しますね。ちょうど高校受験の年だったのでまともに見てはいないので内容は分かりませんが、唯一残っているのがOPテーマ。ピンクレディーの「SOS」でしたからね~。今の20代半ば~後半あたりの方々は記憶に残ってる人もいるんじゃなかろうかと思います。


 もちろん、原曲をそのまま使うわけでなく、しっかりとアレンジしていました。これがまたお見事なんです。作詞作曲は阿久悠&都倉俊一両先生。「今日もどこかでデビルマン」コンビでもありますね。んで、編曲が大森俊之。「誰?」となるやもしれませんが、あの大正義「残酷な天使のテーゼ」を作った人です。原曲至上主義者ではありますが、オリジナルに勝るとも劣らないアレンジ。


 ホーンセクションは原曲に比べておとなしくなっていますが、あの特徴的なベースラインはそのまま。ただ、テンポが少し上がったので、ドライブ感はかなりパワーアップしています。あと、声優2人によるハーモニーが上手いことマッチしてるのがオリジナルを超えた部分かなと思いますね。歌っているのはブラックラグーンのレヴィをやっている豊口めぐみとレッツ&ゴーの「かっ飛べ、マグナム」こと池澤春菜の2人。惜しむらくは、この時代に林原めぐみというとんでもない大物が全盛期だったということでしょうか。



 この曲、2番までフルに入ったトラックはないものだろうか? 多分作られてはいないかなと思いますが。




確かに分からん

2014年09月15日 09時35分15秒 | Weblog
「あんなのわかるわけないだろ」 『アメトーーク!』の上杉達也はどれだクイズにあだち充先生は全問不正解


 先週放送されたアメトーークの「タッチ芸人」。夜勤中に見てましたが、久々に笑わせてもらいました。やっぱ漫画アニメ回は良作が多い。安易にザ・たっちを出さない辺りがよく分かってるなと思います。ビビる大木の「ミスターポーゴと同級生」は最高でしたわ。


 そんな中、終盤に出された「上杉達也はどれ?」クイズ。あだち充作品は範囲外なので正直サッパリでした。ってゆ~か、3択じゃなかったら分からんぜ。某作品で「あだち充漫画のヒロインの見分けが全部つくんだからな」というセリフのスゴさを改めて感じます。多分、あだち先生の発言(本当かどうかは分かりませんが)に共感される方は数多くおられるんじゃないかなと思います。



 しかし、あだち充クラスの大御所ながらキャラクターの見分けがつかないってのは他にもいますね。キャプテン翼の高橋陽一先生だったり、聖闘士星矢の車田正美先生だったり(笑)。「描き分けが出来ていない」と揶揄されることもありますが、3先生に共通するのは「世間に多大な影響を及ぼした作品」ってことは間違いありません。高橋先生と車田先生に至っては世界レベルでファンがいますからね。重要なのは「きれいな画」ではなく「キャラクターの魅力」や「画の見やすさ」、それに「お話の作り方」じゃなかろうかと思います。

レイソル戦

2014年09月14日 19時31分38秒 | Weblog
 さてさて、昨日は夜勤の明け休みでしたので、性懲りもなく長居へ行って参りました。大熊新監督になってから初のリーグ戦。結果は2ー0で見事勝利。ナビスコのフロンターレ、天皇杯のジュビロと2試合勝ってますので、その勢いでいってくれました。


 チケットを忘れて一度出戻りをしてしまいましたが、開場30分後には到着。スタジアムには子どもの多いこと多いこと。それもそのはず。試合開始前に大阪府少年サッカー選手権の開会式が行われてましたから。大阪府下の372チームが戦うとのこと。多いわ〜。しかも西川大介のアナウンスで入場とか、贅沢な。上牧FCや金光大阪ジュニアも出てました。通路を走り回るので、何人か蹴飛ばしそうになりましたよ。もしかしたら膝蹴りが入ったかもしれませんが、まぁいいや。


 今回も運良くバックスタンド最前列中央をゲット。前回の21,091人を上回る23,000人ほどが応援に駆けつけていました。その中の数千人は少年サッカーですが。例によって、近くのお店で唐揚げとフランクフルトをゲットし、フードパークでホルモン丼も入手。スタジアムグルメはやめられません。


 また、いつもはゴール裏に掲げられ
るビッグフラッグがこの日はバックスタンドに。初めて旗の下を体験しました。最上段からスタッフやサポーターの手によってグラウンドまで送られる幅10m以上あるフラッグ。なんか一体感が生まれたような気がします。


 んで、試合開始。これまでスタメンを張っていたフォルランさんがベンチ、長谷川アーリアジャスールやカカウがベンチ外といつもと違う顔ぶれ。螢や康太は不在なのは変わらず。代わりに健勇が1トップ、キム・ソンジュンなんかも名を連ねていました。16位のセレッソと6位のレイソル、地力の差はありますが、序盤からガンガン攻めていったのはセレッソ。レイソル陣内でボールを回し、何度か惜しいシュートもありました。


 対してレイソルは淡々と試合を進めていたような感じです。GK菅野は存在感を発揮してましたが、元代表FWの工藤は消えてました。ただ、混戦からのショートパスによるキープは上手かったですね。それよりも主審に対してのヤジがすごかったです。「審判、お前のセンサーは日立製か!!」には笑いました。あと、試合終了間際の「タグホイヤーなら終わってるぞ!!」も。


 試合が動いたのは前半終了間際。扇原のFKから健勇がヘッドでゴール。あまりにもゴール前がゴチャゴチャ
していたので、誰が決めたか最初は分かりませんでした。とりあえず周りの人たちと喜んどきました。


 後半になり、レイソルはCB増嶋を投入。しかし、流れはセレッソ。健勇や永井、拓実の若手が活躍してました。また、山下&染谷のCBコンビと守護神ジンヒョンの連携もよく、SBの酒本と丸橋が効果的にオーバーラップを仕掛けることが出来ました。やっぱセレッソはこの迫力ある攻撃が魅力です。


 んで、後半23分。永井が相手DFを背負いながらの反転シュート。これがループになり、GKの頭上を越えて追加点。一瞬スタジアムが静まりましたが、皆さんすぐに状況を理解して歓喜の声。セットプレーと何か分からん内に決まったゴールでしたが、こういう得点を獲れるチームは波が来てるってことです。


 その後はフォルランさんの投入や走り回っていた永井の足がつったりしてましたが、スコアはそのままで試合終了。リーグ戦は11試合ぶりの勝利。私としては昨年以来3試合ぶりに「Cerezo満開」を熱唱できました。試合後に「フォルラーン!!」と叫ぶとちゃんと振り向いてくれたのが嬉しかったな~。試合後に一番間近に選手を見れる、最前列の特権です




 大熊新監督になり、調子が戻ってきたセレッソ。惜しむらくはもう後半戦も佳境に入ってきてるところでしょうか? とりあえず、ACL圏内とかは言いませんので、残留さえしてくれたらそれで良いです。幸いにも、ラインコントローラー大宮がまだ下にいますので。もうちょいしたら螢と康太が帰ってきますので、それまで何とか持ちこたえてもらいたいですね。

11月の戦い

2014年09月13日 08時32分27秒 | Weblog
アジア杯代表23人「11月2戦で決まる」(日刊スポーツ) - goo ニュース


 アギーレジャパンの11月の親善試合の相手が決定したようです。14日にホンジュラス、18日にオージー。来年1月のアジアカップの選手選考の最終段階と言ったところでしょうか。


 来月にジャマイカとブラジル、11月にホンジュラスとオージー。9月のウルグアイとベネズエラを鑑みても南北アメリカに集中していますね。メキシコ人だからでしょうか? 特にオージーとはアジアカップでも当たる可能性が高いので予行演習としてはこの上ないのではないかと思います。数年前ならば真っ先に韓国が入ってきていたところでしょうが、しばらく組まれていないですね。個人的には選手が破壊される恐れが高いので中韓は公式戦以外ではやらなくて良いと思います。



 しかし、オージーがFIFAランク79位まで落ちているとは・・・何があったんだろうか? アギーレのコネを駆使してメキシコと戦うのはいつになるかな? あと、来年は欧州中堅国あたりとも試合をしてもらいたいですね。スウェーデンやポルトガル、デンマーク、ベルギーやイングランドあたりとどこまでやれるか。見てみたいものです。

使ってみたい?

2014年09月12日 20時46分44秒 | Weblog
「わざとだよ?」使ってみたい漫画やアニメのセリフ


 「使ってみたい漫画やアニメのセリフ」ということなんですが、正直知らないモノばかりです。ライターが男性だったらもっとディープなところになっていた可能性が大ですね。ホントに「使ってみたいセリフ」をチョイスされそう(笑)。「バルス」とか、金曜ロードショー見てる時しか使えないでしょう。意味不明ですもの。どっちかと言えば「40秒で支度しな!」の方が使えます。


 個人的に挙げるとするなら

・「だが断る(ジョジョ4部)」
・「なるほど完璧な作戦っスねーっ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~(ジョジョ4部)」
・「あきらめたらそこで試合終了ですよ(スラムダンク)」
・「それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?(クロマティ高校)」
・「こぼれた水はまた汲めばいい(トップをねらえ)」
・「皆が右を向いていると、つい左から見直したくなる性分でな。(マクロスF)」

この辺でしょうか? 恐らく、意識してなくて使ってるものもたくさんあると思います。マンガやアニメに限らず、ドラマや映画のセリフを使う場合、受け手の理解度に大きく左右されるのが難点。バシッと決まればカッコいいんですけどね。

調子上がってきた?

2014年09月11日 11時03分14秒 | Weblog
G大阪、C大阪など8強=天皇杯サッカー(時事通信) - goo ニュース


 昨日は天皇杯が行われ、我らがセレッソもベスト8に進出。今年は大学やJFLなどが進出する波乱は無く、J1が5チーム、J2が3チームとなりました。


 大熊監督就任が3日ほど前。初陣を白星。その前のナビスコカップのペッツァイオリラストゲームでも川崎を下して久々の公式戦勝利。ナビスコは2戦合計で敗退しましたけど、これまでほとんど勝ててなかったのでここいらで巻き返しの兆候が出てきたかなと思います。問題はリーグ戦。5月以来11試合白星なしなんで、週末は勝ってほしいな~。レイソル相手で螢も康太も抜きはキツイですが。