104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ベネズエラ戦

2014年09月10日 09時28分14秒 | Weblog
アギーレ新体制の初得点決めた武藤、ゴールの瞬間は「時が止まった」(SOCCER KING) - goo ニュース


 昨夜はキリンカップのベネズエラ戦が開催されました。結果は2-2での引き分け。なんか、ベネズエラとやると常に引き分けてますね。しかし、手も足も出ずにミスを突かれたウルグアイ戦から2得点するなど明るい兆しもありました。


 試合開始15秒でホンディのシュート。ここでもう前回との違いを出しています。外れはしましたけど、その意気込みはグッドです。また、今回スタメンとなった大迫、柿谷の両FW。正直、大迫は開きすぎたりして酒井高や長友がサイドを駆け上がってもPA内にいなかったのが目立ちました。あそこで真ん中にいないと・・・。柿谷は体勢を崩しながらも惜しいシュートがありましたね。GK正面だったのがモッタイナイ。でも、あれはGKのポジショニングを褒めないといけませんね。


 そんな中、アギーレジャパンから使われているムトゥこと武藤と柴崎の22歳コンビが光りました。武藤は後半から入ってきましたが、期待に応える先制弾。周りにホンディと岡崎という欧州で活躍する選手がいたにも関わらず、自ら切り込んでシュートを決める。その度胸はこれから日本の大きな武器になると思います。


 また、柴崎もCHの位置取りでしたが、攻守に渡って存在感を発揮していたかなと思います。あそこで後ろから出てきてシュートを決める。パスやキッカーとしての精度を磨いていけば、遠藤+長谷部みたいな感じになるかと思います。ただ、2点目はしっかりと柴崎の動きを見ていた岡崎のクロスが一番称賛されるところですが。


 しかし、DF陣は相変わらず不安定。正直、川島が弾いてしまった2失点目のロングシュートは各所で「川島のミス」と書かれていますが、アレは止められんよ。無回転ブレ球ですもの。キャッチングミスを責めるよりシュートを褒めるべきです。ただ、1失点目のPKは水本のDFがマズかった。アフターになったら仕方ないんですけど、PA内でタックルは誘われてましたからね。シュート体勢に入らせてから身体を入れてコースを切っていたら、無かったかなと思います。


 ザックジャパンでは4-2-3-1(たまに3-4-3)、アギーレジャパンでは4-3-3とフォーメーションも顔ぶれもガラリと変わってしまいました。その中で武藤と柴崎のゴールはかなり良い兆候ですね。これまで主力として戦ってきたホンディや岡崎、長友の北京組がベテランとなっているので、20代前半の2人がその辺りと絡んで活躍ですからね。守備に関しては、今まで今野やうっちーに頼ってきた部分が大きいのでまだ成熟には時間がかかるかなと思います。前回の坂井達哉、今回の水本それにアンカーの森重が吉田や長友なんかと連携が深まれば改善するかなと思います。



 今月はこの2試合で終わりですが、来月はフランスW杯で対戦したジャマイカ、そして天敵ブラジルとの2試合が控えています。ブラジルはキツイですが、ウルグアイに敗戦、ベネズエラに引き分けと来ていますのでジャマイカには勝ってほしいな~。この頃には螢も復活していると思うので、代表で扇原、螢が見れるかもしれません。その前にセレッソが調子を上げていかないといけませんが。

監督交代

2014年09月09日 19時11分35秒 | Weblog
迷走するC大阪、危機感漂う最終手段の人事 目標はJ1残留(産経新聞) - goo ニュース


 J1も残り3ヵ月と差し迫ってきました。そんな中、低迷に苦しんでいる我らがセレッソが監督交代という決断を下しました。


 シーズン開始時には元FC東京監督のポポビッチとフォルラン獲得により「史上最攻」と銘打ちましたが、13位近辺と中位に位置。一新を狙ってポポビッチを解任し、今度はドイツ人監督のマルコ・ペッツァイオリを招へい。やるべきことはただ一つ。勝ち点3を積み上げることでしたのが、柿谷の移籍などもありさらに低迷。カカウを獲得して巻き返しを狙うも勝利が掴めず今では16位と降格圏に位置しています。


 ペッツァイオリがダメだったので、ここに来てシーズン2度目の監督交代。U-18の大熊監督がトップチームに就任となりました。大熊監督は05年、あのもう少しで優勝を逃してしまった時にヘッドコーチをしていた人ですね。ただ、あの時とはメンバーも違いますし、現在16位と少しでも上へ順位を上げるしかありません。目標はタイトルだったのにいつしか残留に・・・・・・。



 とりあえず、今週末も長居に行って応援してこようかと思います。苦しい時こそ支えてこそのファンですからね。

宇宙刑事

2014年09月08日 09時49分34秒 | Weblog
2代目ギャバン、シャリバン、シャイダー大集結!初代シャリバン渡洋史、初代シャイダーのアニー森永奈緒美も登場!


 昨日、久々に時間があったので鎧武を見ながら朝食を摂っていた時のこと。来月と再来月にリリースされる宇宙刑事VシネのCMが流れていました。石垣ギャバン自体は2年ぐらい前にやっていたのですが、そこにゲスト出演していた三浦シャリバンと岩永シャイダー。さすがにギャバンの劇場版がアレだったのでVシネなんでしょうね。


 上映イベントでは初代シャリバンの渡洋史も登場。ダブル赤射も披露したそうな。さすがに初代シャイダーはもうこの世にいませんのでダブル焼結は不可能でしたね。しかし、予告映像を見る限りさすが戦隊&ライダー出身というだけあって動きのキレは良いですね。特に三浦シャリバンはゲキバイオレットでしたので、生身アクションも多数。伊達さんは生身ではあんましやってませんでしたが、30半ばのおっさんにしてはガッチガチに鍛えてますね。それだけに石垣佑磨が際立つ・・・。ブルーバスターの馬場良馬もいるので余計に、でしょうね。長官はスパイダーマンだったりメタルダーのゴッドネロスだったり(笑)。



 しかし、宇宙刑事のコンバットスーツ、今見てもカッコいいなと思います。軒並み30年前なんですけどこのセンスには脱帽。今の戦隊とライダーのマスクやスーツがアレなんで。あと、串田アキラ、ホントに低いな~。




アニソンオーケストラ

2014年09月07日 09時58分58秒 | Weblog
 つべを漁っていると久々に見つけた一品。古今東西のアニソンをオーケストラアレンジしたものです。





 21世紀作品ばかりかと思いきや、三銃士の「夢冒険」とかまさかの「嵐の勇者」を作ってくれているとは驚きです。マイトガインとか(笑)。あと、ジョジョの1部も。ちなみに、他に3枚ほどあり、そこにはドラゴンボールやマクロス、レイアースなどのほかにスプーンおばさんやガオガイガーのEDなんかもあったりして思わずニヤリとしてしまいます。


 同人作品なんで生演奏ではありませんが、電子音源でも結構進化しているなと思います。特にVol.1ではやっぱり電子音って感じがしますが、Vol.4ぐらいになると聞き流す程度では多分遜色ないかなと。ピッチやテンポのズレに関しては人が演奏するよりも正確ですしね。ただ、情熱と言うか演奏に関する思いは埋められない差ではあります。



 しかしながら、私もアレンジの真似事をさせてもらってますがこれぐらいガラリと変えてしまえるのは素直に感心します。音源があるということは楽譜にも起こせますし、演奏も可能と言うこと・・・・・・閃いた!! けど手間もひまもハンパないだろうな~。

ウルグアイ戦

2014年09月06日 06時56分29秒 | Weblog
アギーレJAPAN黒星発進…ウルグアイに2失点完敗(デイリースポーツ) - goo ニュース


 さてさて、昨夜はアギーレジャパンの初戦であるウルグアイ戦が開催されました。結果は0-2で日本の敗北。苦手な南米、それもアルヘン、ブラジルに次ぐウルグアイ相手なので妥当な結果と言えばそうなんですが、非常にストレスの残る試合でした。


 初召集の坂井、それから皆川がスタメン出場。これはまた思い切ったメンツで来たなと思いました。大型FWならば大迫がいるんですが、それを差し置いての皆川ですからね。確かに良い動きをしていました。前線でポストプレーも目立ちましたし、惜しいヘディングもありました。岡崎のCKはどう言う意図があったのかは分かりませんが。


 ただ、ウルグアイは強かった。W杯ではベスト16でコロンビアに敗れたとはいえ、カバーニを中心とした攻撃陣は圧巻です。それにはしっかりとした堅守があってこそです。サイドは深い位置まで入っていけますが、PA前では好きにさせてもらえませんでした。チェックも程よい距離感で上手い具合に潰されてましたね。良いポジションはほぼ取られていたような感じでした。


 対して日本代表は失点がいただけない。チャレンジしてからの失点ならば仕方ないのですが、2つともちょっとしたミスから発生しましたからね。初召集や再召集メンバーが多く、連携面もまだまだ荒いところがあったので仕方ありませんが。でも、せめて1点は返してほしかったな~。


 そんな中、希望が見出せたのは武藤と森岡の存在でしょうか? 遠藤や憲剛がいなくなったので、パサー不在となりましたが森岡が上手いこと前線と噛み合えば面白いことになりそうです。それを受けてほしいのが武藤。ポスト直撃の惜しいシュートがありましたが、代表デビューでしかもウルグアイ相手なのにあんだけ撃てるのは中々のメンタルかと思います。



 次は8日のベネズエラ戦、そして来月のジャマイカとブラジル。決して得意ではないアメリカ大陸ばかりですが、今のうちに粗を出しておこうという魂胆なのかもしれません。親善試合での結果はそれほど重要ではありませんからね。重要なのはとりあえず来年のアジアカップ。ここは結果が求められます。韓国やオージーがどれだけ世代交代をしてくるかがポイントです。

マングースvs

2014年09月05日 18時51分45秒 | Weblog
ライオンに戦い挑むマングース


 ネット上で少し話題になっている「ライオンvsマングース」の動画。メスのライオン4頭に対してマングースが1匹ですが、まぁまぁマングースが頑張っているもんです。恐らく、ライオンが手を抜いているんでしょうね。捕食する意思がないというか。大人と子ども以上の体格差がありますから。ガチのタイマンだと瞬殺ですよね。


 マングースと言えば沖縄ツアーではほぼ必ず組み込まれているハブとマングースの戦い。別にマングースは蛇を捕食するわけではないのですが、凶暴な習性と同じ体格ということで選ばれてるんでしょうね。沖縄や奄美ではハブ駆除のために入植したマングースが野生化し、ハブやネズミじゃなくて家畜を襲ってしまったということがあると言います。そりゃ蛇やよりもニワトリの方が美味しそうですものね。



 しかしながら、この記事の筆者はよくツボを心得ていますね。

「怯んだら負けの野生の世界。蛇たちとの戦いでも『ランチになるつもりはない』と戦ってきたマングースは、サバンナでも同じ事を言えるらしく攻撃に次ぐ攻撃を見せ、窮地を脱することに成功する。」

とか、確実に上図にあるサバンナのAAを意識してますわ。

あるよ

2014年09月04日 11時48分52秒 | Weblog
人気ドラマ「HERO」の名脇役!「あるよ」マスターのレシピを再現!


 2期もそこそこ好調なHERO。ただ、個人的には1期の方が好きだったなと思います。なんか、「他の検事が担当している事件とキムタクの担当事件が絡み合って解決の糸口になる」みたいな雰囲気がないんですよね。まぁ、マンネリ打破だとは思うんですが。


 そんなHEROの裏メインとも言える「あるよ」。劇中のバー、「St.George’s Tavern」で出されたメニューを再現したそうな。クックパッド、面白いことするな~。2期の第1話に出てきた「ずくずく」と5話の「フォー」を作ってますが、まぁフォーはベトナム料理ですので比較的一般的かなと。ずくずくは完全オリジナルの郷土料理とのこと。牛肉、えのき、生姜ということで非常に食欲をそそりますね。ただ、黒豆と野沢菜があんまし得意じゃないんですよね~。寒天を使うのは特に面倒ではないんですが。



 しかしながら、孤独のグルメみたく料理作品ではないんですが、HERO内での食事シーンはなぜか美味しそうに見えます。五郎と部長は同じ人なのになぜここまで差が出るのか?




バーニング・ラヴ

2014年09月03日 09時20分30秒 | Weblog
『ドラゴンボール』『おジャ魔女どれみ』『ハリケンジャー』…作曲家・池毅が制作秘話と共に語る“アニメソング”


 まさか池毅のインタビューが載っているとは。80~90年代に活躍したアニソン作曲家の一人ですね。アニソン愛好家としては触れないわけにはいきません。「魔訶不思議アドベンチャー!」とか「ロマンティックあげるよ」は20代後半~30代前半の方は誰もが聴いたことのある曲でないかと思います。さすがに「CHA-LA HEAD-CHA-LA」ほどヒットはしていませんが。


 その他、記事中で挙げられている曲の他におかあさんといっしょで数曲やひとりでできるもんの歴代OPに代表されるNHK教育勢、ポンキッキでも10曲以上、さらにドラゴンボールZのED、ダッシュ四駆郎のOPED、ワタルやキャッ党忍伝てやんでえ、クッキングパパなども手がけておりますね。私の年代ではどこかで触れているはずです。ちゃんとダンクーガの「バーニング・ラヴ」にも触れてくれていてありがたいですね(笑)。ロボット大戦では長らくテーマソング扱いでしたから。


 しかし、池毅が活躍した80年代~90年代ってのはアニソンの変革期でもありまして、上記のダンクーガではCCガールズを起用。Zの森口姉さんやドラグナーの山瀬まみ、奇面組のおにゃんこなどアイドルを主題歌に起用するという作品が出始めていました。TMネットワークの「GET WILD」もこの時期です。作曲の方もすぎやま先生や小林亜星は元よりハネケン、タケカワユキヒデ、筒美京平などのビッグネームが手掛けていた作品がチラホラ。当時はサッパリ分かりませんでしたが、今になってカラオケで歌うとその豪華さに驚かされます。「作詞・阿久悠」とかも普通に出てきますからね。



 70年代までによく見られた「タイトルや技、ロボットなどの名前を連呼する」スタイルから流行の楽曲を取り入れるようになった80年代アニソン。しかしそこにはインタビューにもあるように「アニメソングはイメージを膨らませやすいという面はありますね。すでにしっかりとしたお話(ドラマ)があるので、その世界からヒントをもってくることができる。」という大切なものはキッチリと入っていました。やっぱアニソンは聴いただけでストーリーや世界観が頭に浮かばなければ。




ドルトムント復帰

2014年09月02日 11時05分52秒 | Weblog
ドルトムント復帰は“運命”だった。香川真司、不運の2年間と古巣の絆。(Number Web) - goo ニュース


 昨日から騒がれていますが、マンチェスターUの香川がドルトムントに復帰しました。マンチェスターUと言う世界的メガクラブからブンデスの強豪ドルトムントへの移籍と言うことで見た目には「都落ち」となりますが、ここ数年の成績を見ていると「タイタニックからの脱出」と言えるでしょうね。マンUは最早古豪の域に来てますしね。CLにも久しく出てないし。


 香川が在籍していた時代のドルトムントはホントに強く、ブンデスの絶対的エースであるバイエルンが2年連続でリーグ2位に甘んじていました。5~7位ぐらいが定位置だったドルトムントで王様として優勝させましたからね。クロップ監督もまだいるし、楽しみです。多分、マンUでは起用法が合わなかったんだと思いますね。



 しかしながら、こうやって見るとブンデスの日本人選手も増えたなと思います。まぁ、外国人枠を逆手にとって、「ドイツ人枠」を作りましたからね。ドイツ国籍の選手12人と契約し、そのうち6人が各々の地元育ちの選手でなければいならないというルール。だから欧州籍以外の選手も移籍しやすいんですよね。それでいて、代表はしっかりとW杯を制覇していると。ホント、上手くやってるなと思います。

メカキングギドラ

2014年09月01日 08時55分57秒 | Weblog
「S.H.MonsterArts」で待望のメカキングギドラ立体化、捕獲マシンハンドも付属


 いや~、メカキングギドラはカッコいいな~、やっぱり。90年代「vsシリーズ」のメカゴジラと双璧を成す東宝の仕事だと思います。これが23年前ってのが信じられません。メカゴジラですら21年前、時の流れは早いもんです。


 ゴジラvsキングギドラは今から見ると、お話がよく練られているなと思います。23世紀人が飛来。これだけならぶっ飛んでいるんですけど、ビキニ環礁での水爆実験でゴジラが誕生するという仮説に基づき、昭和19年のラゴス島にタイムスリップ→ゴジラの元となるゴジラザウルスを移動。ただし、ここで23世紀人がキングギドラの元になるドラットを置いていきます。20世紀日本はゴジラの脅威は無くなりましたけど、代わりに23世紀人に操られたキングギドラの被害を受けると、こんな感じです。23世紀に経済大国となった日本を疲弊させるための行動と設定されています。ただ、歴史から抹消されたと思われたゴジラも核廃棄物により結局は誕生してしまうという皮肉な内容ですね。


 しかし、ドラットはともかくゴジラ捕獲用のマシンハンドまで装着されているとは驚きです。翼が装備されていますが、劇中では羽ばたいて飛ぶことは不可能とのこと。ホバリングぐらいしか出来ないってのがまた人工物であることを際立たせています。都庁が破壊されたのも印象的。最後はベーリング海に沈んで、後のメカゴジラ開発に利用されるというのもまた設定を上手く使っていると思います。



 vsキングギドラの裏話として、フィクションでも墜落を認めていない航空自衛隊の主力戦闘機であるF-15が撃墜された珍しい作品でもあります。確かに、これ以降のシリーズで戦闘機が撃墜されるシーン無いものね。やっぱり劇中とはいえ国防の機体が墜落するというのはイメージが良くありませんからね。