104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

阪急電車(映画)

2017年09月10日 08時15分06秒 | Weblog
 先日、ふとしたきっかけで映画の「阪急電車」を視聴。阪急王国の民としては公開時から気にはなっていましたが、今津線と言う人生で1回乗ったか乗ってないかぐらいの路線なのでこれまでスルー。しかし、実際に見てみるとよく出来ているなと思いました。


 お話の内容としては、「今津線を利用する主人公たちが、それぞれの悩みや問題を互いの行動や言葉によって解決していく」と言う感じですかね。複数の主役がいて、それぞれが電車や駅の中で出会い、関係を持っていくプロセスは中々に上手いこと描かれているなと感じます。


 また、印象に残るセリフも多くあるかなと。


「知らないで行ったんなら非常識でしょうけど、あなたは違うでしょ。」

「後悔しない自信があるのなら、殴り返した方がスッキリする。」

「そういうことをするのは覚悟が要る。あなたは自分が傷つくことなんて言われなくても分かってて、その上でやったんでしょ。」

「泣くのはいい。でも自分の意志で涙を止められる女になりなさい。」

「5,000円使うんやったら、親子3人で近所のラーメン屋さんで食べる方がいいの、私は。」

「あなたみたいな女の子はきっとこれからいっぱい損をすると思う。でもね、この世界にはあなたのことちゃんと見ている人もいるから。」


こんなところがシーンも相まって中々グッと来ますね。宮本信子多めですけど。やっぱマルサの女とかやってたから説得力があるのかな?



 しかしながら、これまでこういう映画には見向きもしなかったのですが、ふと目にするってのは恐ろしいモノです。趣味嗜好が変わってきたのか、それともただ単に疲れているだけなのか・・・? 原作小説の方は、まぁいいか。


120年の伝統を誇る名門

2017年09月09日 17時55分14秒 | Weblog
 昨日、久々のお休みだったので例によってびわこボートへ行ってた時のこと。びわこへ行くときは大体間食としてハイチュウ(イチゴ)か、森永のミルクキャラメルを持参しています。集まっている顔なじみたちにお裾分けとかも出来ますので。特に森永のミルクキャラメルは120年の伝統を誇る言わば名門。安定感が違います。


 そんな中、昨日は森永の方をゲットして行ったんですが、6レースぐらいに噛んでいると、何やら違和感が。具体的に言うと、固いモノが混入していると。「これはクレームものか?」と思いながら舐めて溶かしていきました。


全容が明らかになるに連れ、青ざめる顔色・・・。

舌先では違和感を覚えつつも、触り慣れているような感触・・・。

あるはずの無いモノと、あるべき場所に無いモノ。


 いや、歯の詰め物が取れただけなんですけどね。10年以上前にミルキーでも同じようなこと(通称:ミルキーアタック)がありましたが、まさか森永のミルクキャラメルでなるとはね。こんなところにも危険を孕んでいるとは・・・・・・さすが120年の伝統を誇る名門は違います。まぁ、歯の詰め物が取れた途端、舟券が当たると言うミラクルも起きましたが。



 とりあえず、帰宅した後に斜向かいの歯医者へ駆け込みました。外れた部分が虫歯になったりもしていなかったので、すぐに付け直してくれましたけど、そのおまけで歯石除去の予約までカモられる羽目に・・・・・・。まぁ仕方ないか。それよりも驚いたのはレントゲンを撮った時ですね。親不知が埋没しているのは知ってましたけど、まさか真横に生えているとはね。別に抜かなくてもいいのでそのままですが。



イッパーツ! イッパーツ! イッパーツ! ジェネレーションギャップ!

2017年09月08日 07時53分55秒 | Weblog
大正製薬公式「無限ファイト一発ボタン」登場 「リポD」の“ファイト不発”に不満を感じた人向け


 数日前にネタにしたファイト不発のリポDのCM。それなりに賛否両論(ほぼほぼ否)があった様子で、こんなサイトがオープンしたとのこと。


http://lipod-kanekosugi-x-obamiwa.com/button/



 「このサイトでは時代錯誤の気合の入った音声が流れます」と銘打っている割に、音声のON/OFFが選べるのはどうかと思いますが。とりあえず押してみると、色んな声で「イッパーツ!」と流れてくれます。それ以上でもそれ以下でもありませんが、やたらと中毒性がある様子ですね。連打していてもカウンターがバンバン回っていってます。それほどまでに「イッパーツ!」に飢えていたのだろうか?


 声を聞いていると、勝野洋とか宍戸開とかっぽく聞こえなくもない。恐らく、歴代出演者の音声だけ抜き出しているんじゃないかと思いますね。んで、何回か押しているとたまに「ジェネレーションギャップ」とケインの声が入ったりするのもお約束。リポD的にはハズレなのかもしれません。



 しかしながら、こうやってみると「時代錯誤」と言うお声をたくさんいただいたと言うコメントが、どうやら内部からであったような気がしてなりません。そうなると自演と言う名のプロモーションでしかありませんけどね。ただ、こうやって記事にされるのであればそれは成功だったと言うことでしょう。

アンチの少ない作品

2017年09月07日 18時35分19秒 | Weblog
「今のはメラゾーマでは無い…メラだ…」 名作マンガ『ダイの大冒険』のLINEスタンプが登場


 90年代ジャンプ黄金期を支えた作品の1つ、「ドラゴンクエストダイの大冒険」。ラインのスタンプで登場と言うニュースですが、ダイの大冒険か~、買おうか悩んでおります。


 ちょうどダイ大が連載されていたのが第二次ジャンプ黄金期。今でならトップを取ってもおかしくない出来栄えなんですが、当時はDB、幽遊白書、スラムダンクと言う3本柱がありました。その中で、BOYとかろくでなしブルースとか、忍空とかと脇を固めていた存在。ってゆ~か、脇の層が厚すぎますけどね(笑)。そういやラッキーマンもいたな。


 私としては社会人になってから一気に全巻集めましたけど、37冊なのでサクッと読めるのも好印象。さらに中だるみがほとんどなく、たまにギャグも入り、まさに少年漫画の王道といった感じでしょうか。当時猛省を振るっていたドラクエのメディアミックスとも言えますね。メドローアとか本家のゲームにも逆輸入されましたし。


 んで、件のラインスタンプなんですが、やっぱりクロコダインの扱いが酷い・・・。原作をしっかりと読んでいればかなり男前なキャラクターなんですけどね。あとはポップの扱いをもうちょっと増やしてくれればなと思います。ある意味真の主人公ですから。ただ、ニセ勇者一行がいるのはポイント高いですね。惜しむらくは「ニセモノだけどな」のシーンが欲しかった。



 最近、久々に読み返してその素晴らしさを実感したところ作品です。懐古主義ではありませんが、やっぱりこのぐらいの時代の作品はしっかりしていると思いますね。巻数も長くとも40冊ぐらいまでなのでやっぱりこれぐらいがちょうど良いんだと思いますね。50冊超えると集めるのも保管するのも大変。

対モノレール?

2017年09月06日 10時01分03秒 | Weblog
「大阪空港ってどこ?」「採算取れるのか」 阪急電鉄が検討の新路線が話題に


 何日か前に新聞に出てましたが、阪急が曽根駅辺りから大阪空港(伊丹空港)への新路線を開設しようと計画しているらしいですね。伊丹空港、最後に行ったのはいつだろうか? まぁ、月末に使いますが。


 どうやら関空へ結ぶなにわ筋線の開業に合わせて、「伊丹も結んでしまえばいいんじゃね?」みたいな感じになってるようです。今では国内線のみですからね。京阪地区の人間にとっては、関空は非常に遠い存在。伊丹が一番近いのですが、現状はモノレールか直行バスを利用。モノレールは高いってところに阪急が参戦しようとしているのでしょうか?


 しかし、曽根駅ならば結局は十三まで行って乗り換えって感じで結局はグルっと回る必要性がありますね。京都線の利用者としてはやっぱり南茨木からモノレールってことになりそうです。まぁ、梅田からの利用を期待していると思うので、こっちはターゲットになっていないのかもしれませんが。



 個人的には茨木市からほぼ真西に北千里や千里中央、石橋を通って伊丹に繋げるとかなり便利にはなると思います。これならエキスポシティにも乗り入れ可能だと思いますが、曽根から伊丹までで1,000億円かかるので、現実的ではありませんね、やっぱり。

変わらない方が良いものもある

2017年09月05日 22時07分57秒 | Weblog
ファイト不発! 「リポD」新CMがお約束無視で波紋を呼ぶ 「絶叫するのは時代錯誤というお声を多数いただき」


 今月から放送されているリポビタンDのCM。話には聞いていましたが、やっぱり拍子抜けしますね。「ファイト一発」がないとリポDとは言い切れません。


 公式の見解によると、

「危機迫る中で『ファイトー、イッパーツ!』と絶叫するのは時代錯誤だという厳しいお声を多数いただき、できたCMがこちらになります」

とのこと。立志舎のCMで「♪どこまーでもどこまーでも」って流れないぐらいの感じですね。


 厳しいお声があったからとりあえず作ってみましたって感じですかね。実際に流したら多分、「多数の厳しいお声」に対する反発の声がそれ以上挙がっているんじゃないかと思います。厳しいお声の出所が外部からか、それとも内部からかは分かりませんが。



 水戸黄門の印籠しかり、特撮ヒーローの変身&必殺技しかり、長いこと伝統芸として続いているお約束ってモノが世の中にはあると思います。リポD=ファイト一発ってのは最早常識と言っても過言ではありません。代名詞とも言えるフレーズを取ってしまうと、やっぱり印象にも残りませんしね。まぁ、またすぐにあのフレーズが帰ってくると思います。

一組、プロがいる

2017年09月04日 08時56分04秒 | Weblog
『日本ローカルヒーロー祭』95団体350キャラが参加 全国各地のローカルヒーローが千葉に大集結!
http://otakei.otakuma.net/archives/2017090303.html



 今年もやりますか、ローカルヒーロー祭。一時の勢いは無くなった感がありますが、それでもゆるキャラグランプリと並んで毎年開催されていますからね。


 今年のラインナップを見ると、マブヤー、ネイガー、シージェッター海斗のレジェンドクラスは不在。これぐらいのクラスはやっぱりイバライガーのみとなっています。ある意味マブヤーとか全国区になりましたからね。あと、都道府県によって力を入れているところと皆無なところとの差が激しいなと言う印象。まぁ、なんでも作れば良いってもんじゃないですからね。


 そんな中、ひと際目を惹くのが東京の「レジェンドヒーロー90's」。ヒーローですが、スーツは纏わず生身の集団です。と言うのも、戦隊OBで結成されたプロですから顔出しの方がヒーロー感が出るんですよね。メンバーは

・オーレッド
・ファイブブルー
・リュウレンジャー
・キリンレンジャー

これがメインであとはテンマレンジャーとかブラックコンドル、ゴーグリーンなんかも名を連ねているみたいです。ってゆ~か、これもうメインじゃん。



 しかしながら、こうやって昔見ていたヒーローの俳優さんが今でも活動されているのはうれしい限りです。ある意味ゴーカイジャーのおかげかもしれませんね。経歴から抹消されている方もおられるみたいですが、年月を経たら物凄い財産になると気づいてくれると信じています。

色々と惜しい

2017年09月03日 09時05分19秒 | Weblog
北九州市 武蔵と小次郎が「十番勝負」 アニメで魅力PR


 最近ホントに増えてきたご当地のPR動画。北九州のが再生回数急上昇とのことで話題になっていますが、色々と惜しいですね(笑)。






 北九州ってことで、若松のコラボとなっていますが、赤いボートとナイターレースなのはしっかりと押さえてあるのはグッド。ただ、観客の応援があんな感じではないですね。実際はもうちょっと激しいです。よく聞く/よく言うフレーズとしては


「(スタートが)遅れよった!」
「これは逃げたな」

「そこでツケマイ行け!」
「外回れよ、差したら負けるぞ!」→「差したらアカンて」
「もうワンチャンあるぞ」(←大分厳しい状態が多い)

「〇番何してんねん! どこ走ってんねん!?」
「転覆しよった!?」(→もう変わらない)

こんなのが多いですね。まぁ、かなりマイルドな表現なので場によっては(ピー)を入れないといけないことも多いですが。



 まぁそれよりも惜しいのは武蔵と小次郎が戦ったと言われる巌流島は北九州ではなく下関だと言うことなんですけどね。対岸の史跡と言うか名物を取るのは些かどうかと思いますが(笑)。

是非実現してほしい

2017年09月02日 22時41分20秒 | Weblog
「何が始まるんです?」「ハッピーセットだ」 ハッピーセットをイメージしたコマンドーイラストが完全におっさんホイホイ


 ちょいちょいCMを目にするマクドナルドのハッピーセット。お子さん向けのおまけでポテトとジュースも買わせようと言う商品です。色んなキャラクターとのコラボが目を惹きますが、「そのコラボをコマンドーに変えたら?」と言う夢のような企画ですね。


 知っている人ならば思わずニヤリとするラインナップ。ってゆ~か、考えた人はどんだけコマンドー好きなんだろう? 特に「筋肉モリモリマッチョマンの変態だ」と言う日本語吹替の歴史に残る名台詞を生んだビックスの無線機、そして後ろに撃つのがデフォルトなロケットランチャー。木曜洋画劇場のテイスト満載ですね。



 残念ながら今では架空のハッピーセットとなっていますが、もしかすると実現するかも・・・・・・やっぱりないか。でも、洋画とコラボはアリかなと思いますね。ただし、お子さんたちじゃなく、大きなお友達がメインターゲットになりそうですけど。

久々に観た

2017年09月01日 08時19分56秒 | Weblog
浅野&井手口ゴール!日本が豪州破り6大会連続W杯


 昨日はロシアW杯アジア最終予選のオージー戦が行われました。これまでなんやかんやで代表戦からちょっと遠ざかってましたけど、昨日は久々にガッツリ観ましたね。知らない選手もチラホラいたり、Jでやっていた選手が海外組になっていたり、若干浦島太郎な感じでした。


 目を引いたのは、本田や香川、岡崎というブラジルW杯までで主力になっていた選手以外が躍動しているところ。特に乾のパフォーマンスには驚かされましたね。あんなにいい選手だったかな? あとは各紙面を賑わしている井手口。21歳であのゴールを放てるのはこの先有望だと思います。


 そんな中、ベテラン勢の長友と長谷部が未だにレギュラーで頑張っているのが印象的でしたね。長谷部は結構マークされていて、バックパスを狙われていましたが、要所要所で吉田のフォローをしたり、長友は相変わらずスタミナお化けぶりを発揮していたかなと思います。


 負けたオージーとしては、前日にサウジも負けているので、未だに勝ち点16で並ぶ状態。サウジとしては日本に勝つ、オージーは日本がサウジを倒してくれる、もしくは引き分けてくれることを望んでいるでしょうね。サウジが勝つならばそれ以上の点差でタイに勝たないといけませんから。


 ついでにA組に目を向けてみると、イランは既に出場権を獲得。あとは韓国とウズベクでもう一つのイスを争う形になっていますね。昨日の試合では韓国がイランとドロー、ウズベクが中国にまさかの敗戦だったので、まだ韓国が有利。ただ、最終戦がウズベクのホームで直接対決。ウズベクはホームで勝利すると出場、韓国はアウェーでドロー以上だと行けると。シリアも逆転出場の目がありますが、アウェーでイラン戦ですから、ちょっと厳しいか。こちらも面白いことになっていますね。


 いつもなら3月ぐらいにスパッと決めているのですが、最近は中東勢が息を吹き返してきたのでこの時期に決定。出場決定になったので、次のサウジ戦は負けても何も痛くありません。1位通過でも2位通過でも出られれば良いんですよ。



 しかし、オージーに「アジア予選では未勝利」みたいなことばかり流れていましたが、オージー戦で一度も勝ってないわけじゃないんだから。どうしてネガティブなことを前面に押し出すんだろうね。