104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ガウォーク

2018年02月18日 22時39分09秒 | Weblog
折り鶴の「進化の過程」がじわじわくる だんだんと変化していく折り鶴さんの姿に笑いを堪えきれない人が続出


 誰でも1度や2度は作ったことがあるであろう折り鶴。足を生やしただけでこんなにも躍動的になるとはね。こりゃ完璧なガウォーク形態ですわ。


 折り鶴は何も見ずに折れる数少ない折り紙の一つですね。非常に思い入れがあります。学生時代はプリントの切れ端で作ったり、お菓子の包み紙をわざわざ正方形にして作ったりなどなど。「気付いたら作ってる」と言う、ある意味中毒性のあるモノだと思います。


 しかしこの発想は中々。普通に足を出すだけならいくらでも作例はありますし、中にはケルベロス状の折り鶴を作ってる方もおられます。秀逸なのはポージングですかね、やっぱり。躍動感が違います。一歩間違えればダチョウですけどね。何が素晴らしいって、進化の過程と言う発想と、このポージング、これに尽きます。



 しかしながら、個人的に折り鶴ってのは日本の文化や歴史を象徴する一品だと思いますね。一枚の紙から立体作品を作るってのもさることながら、その完成度ですよ。多分計算しつくされている造形だと思いますね。考えた人は間違いなく天才だと思います。外国人にもほぼ確実にウケましたからね。やっぱスゴいんだわ、折り鶴ってのは。

ノスタルジック

2018年02月17日 22時06分34秒 | Weblog
「ファンシー絵みやげ」記憶から消された文化遺産 9000種集めた男



 「ファンシー絵みやげ」とだけ見るとサッパリ想像がつきませんが、画像を見て思わずノスタルジックになりましたね。いや、あったなこう言うの。SAとかちょっと駅や空港、観光地の売店なんかの片隅に置いてあった記憶があります。


 今ではご当地キティやらご当地リラックマ、果てはキューピーなどが数多くありますが、その前身とも言うべき商品ではないでしょうか。謎のキャラクターや地名が入っているのはデフォルト。あと、お決まりなのが「謎のメッセージまで入っている」って所でしょうね。たまにローマ字で書かれていたりとかしますが、特に文章の意味はないと言う。


 25年ぐらい前まではちょいちょい見ましたが、いつから見なくなったのだろうか? ある意味、20世紀末期を代表する商品群と言えるでしょう。決して一部ではなく、友達の家に遊びに行っても似たような商品が置いてあることもしばしばありました。どこぞの観光地で買ったか貰ったのでしょうが、こう言うイラストの商品がどの家庭にも1つ2つはあったと思います。温度計とか卓上の万年カレンダーとかペンケースとかクッションとか。



 しかしながら、世の中には色んなモノを収集する方がおられるなと言う印象。ある意味絶滅したと思われていたこのファンシー絵みやげも保護と言うことで9000種も集めるとは。多分、コンプリートってのは無いと思いますが、ある意味貴重なモノかもしれませんね。同一では無いにせよ、似たようなモノが全国的に量産されていたんですから。中々ありませんよ、この類のモノは。

総入れ歯www

2018年02月16日 19時56分22秒 | Weblog
歯ッピーバレンタイン?歯科関係者による手作りチョコが今年もすごかった


 画像を見ただけで思わず苦笑い。仕事柄、見慣れているものなんで再現度の高さに思わず脱帽です。作る方じゃなくて、作られた方を毎日見てるんですけどね。ヨーグレットを隣に配置しておけば、ポリデントっぽくっていいかもしれません(笑)。


 しかし、恐ろしいばかりのクオリティですね。総入れ歯ってのがポイント高い。イチゴチョコとホワイトチョコは普通にあり、ピンクと白→入歯となる発想が生まれても何ら不思議はありません。チョコなので成型しやすそうですしね。部分入歯だとどうしてもブリッジの部分が金属色になりますからね。



 気になることがあるとしたら、製氷トレイを使ったという記述。どう言う意図から歯型の製氷トレイを開発したのだろうか? たしかパロディウスのボスキャラにもこんなのがいたなと思い出します。もしかすると、大元を辿ればそこなのかもしれませんが。

使いどころがあるのか?

2018年02月15日 10時00分57秒 | Weblog
井村屋「あずきバー」デザインのファイルをキングジムがプレゼント! サプライズに井村屋さん「マジ卍卍卍」


 最近苛烈を極めてきている企業間のツイッターネタ。バレンタインってことでキングジムが色々と仕掛けています。タカラトミーとは「トミー」と「ジム」を交換してタカラジム、キングトミーとして一日だけやったらしいですね。


 そして、井村屋相手にはこの記事。井村屋と言えば固い固いあずきバー。キングジムと言えば硬いファイル、両社の看板商品をコラボさせたとのこと。ただ、その発表方法が素晴らしいと思います。

・井村屋の中の人にキングジムから呼び出しをかける
・恐る恐るキングジム本社へ向かう井村屋の中の人
・100冊のあずきバーファイルがお目見え
・電車出来ているのに「持って帰れ」と言う(段ボール6箱)

こんなヒドイ流れだったみたいですね。キングジムも文房具屋としてのスキルを如何なく発揮。井村屋も宣伝&懸賞品が出来てある意味ウインウインじゃないかと思います。



 しかしながら、一般の方がこのファイルをもらったとしてどういった使い方があるのだろうか? そもそも使いどころがあるのか? それだけが疑問です。

全部盛り

2018年02月14日 20時07分13秒 | Weblog
ガンダム、ビバップ、アイアン・ジャイアントがズラリ!『レディ・プレイヤー1』感涙モノUSポスター


 再来月に公開されるスピルバーグの新作「レディ・プレイヤー1」のポスターと予告映像が話題になっているようです。ガンダムやらソードフィッシュⅡの名前が上がっているならこれは確認しないわけにはいきません。





・・・・・・とりあえず感想としては「カオス」の一言ですね。荒廃した未来におけるバーチャル世界のお話みたいです。ただ、ちょいちょいとネタが散りばめられているのが何とも。確認出来るだけでも、

・ガンダム
・デロリアン
・アイアン・ジャイアント
・AKIRAの金田バイク
・春麗
・フレディ
・チャイルドプレイのチャッキー
・キングコング

この辺りは分かりやすいですね。あと、ソードフィッシュⅡは映像で確認できませんでしたが、デススティンガーらしきモノはいましたね。他にも色んなキャラクターがいるみたいですが、知識が追いついていないので何とも。ただ、一言「カオス」と改めて思います。



 恐らくはハリウッドの娯楽作品となるので肩ひじ張らずに楽しめるんじゃないかと思います。ってゆ~か、映画はそれが良いですね。観た後に疑問が残ったり考えないといけないのは娯楽ではありませんから。

思わず見入った

2018年02月13日 21時57分52秒 | Weblog
平野歩夢、3位で決勝へ「技はとりためてある」ソチ銅・平岡卓は予選敗退…スノボ男子HP


 連日熱戦が続いているピョンチャン五輪。日本選手団も手ぶらでは無くなったのでひと安心されていると思います。そんな中、個人的に注目している競技が2つほど。


 1つはフリースタイルエアリアル。スキーの板だけ履いてジャンプ台を飛び、空中でクルクル回るアレです。小学校の時に見たリレハンメルオリンピックで初遭遇。「スゴイことしているな」と魅了されました。ただ、日本からは1人ぐらいしか選手がいないので、メディアの取り上げ方も全然なのが残念。まぁ、入賞もしていませんからね。


 もう1つが今日やっていたスノーボードハーフパイプ。これはバンクーバーの時にたまたま昼前にテレビを見ていた時のこと。ショーン・ホワイトの演技に一気に引き込まれましたね。1回目で全てを決めたってのもカッコいいですね。それまで、全く興味はありませんでしたし、何か出ている選手もチャラい感じがしてどちらかと言うと嫌悪していました。


 本日、職場で流れていたのですが、とりあえず通常の仕事をしながら「ショーン・ホワイトが出てきたら教えて」と気もそぞろでした。日本人選手が4人も出ていて、みんな決勝に行けそうだったのにそっちよりもショーン・ホワイトでした。出てきたら釘付け。予選なのに98.50ポイントとか。トンデモナイ選手ですわ。



 夏のオリンピックはあんまし見るモノが無いのですが、冬のオリンピックはこの2種目は能動的に観ますね。多分、特撮好きなので「飛ぶ」のと「回る」のが好きなんでしょうね。しかし、冬のオリンピックも不遇かなと。遅くとも5月には忘れ去られてしまうので。世界最大のお祭りと同じ年に開催する宿命ですね。

当たってるわ

2018年02月12日 20時41分08秒 | Weblog
12星座【ドライ】ランキング 双子座はスーパードライ、お涙ちょうだいは通じない!?



 「双子座はスーパードライ」、このフレーズだけ目にすると好きなビールの銘柄かと思いましたが、違うみたいですね。どうやら性格的にクールを通り越してドライだそうです。その中でもスーパーが付くので本当にドライなんですね。


 説明を読むと確かに思い当たる節が色々とあります。

・合理的な割り切りが絶対に必要
・人や物ごとに執着することはまずない
・情はサクサク断ち切って、スパッと後腐れなくいくタイプ

度々書いてますが、知らない人に話しかけたり仲良くなったりするのは早いですが、もし繋がり切れるとあとはノータッチですね。ふと思い出したように声を掛けたりもしますけど。そんなだから「エキセントリックな浮き世離れキャラ」って形容されているんでしょうね。


 中でも一番メリットだと思うのは「執着することがない」って部分ですかね。嫌なことがあっても覆水盆に返らずですし、済んだことをどうこう考えても仕方ないって考えです。それよりもこれからのことを考えた方が何倍も自分にとってプラスになると思っていますから。まぁ、これも良し悪しなんですけどね。あと、同情もほとんどしないって言う。これはドライですね。



 しかしながら、占いTVの記事はよくよく読んでみると結構ズバッと来るものがありますね。例えば、下記の記事でも双子座がトップに輝いていますが、これも当たっているなと思います。血液型占いってのは何の信ぴょう性もありませんが、星座とかは太古の時代から面々とありますので、裏付けはあると思います。


12星座【嫌なことすぐ忘れる】ランキング 牡羊座は一晩寝たらすべてリセット!
https://uranaitv.jp/content/86924

呉IN-呉IN

2018年02月11日 09時51分47秒 | Weblog
ご当地キャラ「呉氏」の新PR動画が公開、話題の前作に続き市民からも「いいね!」が続出


 去年でしたか、TRFの「CRAZY GONNA CRAZY」に合わせて「呉ー市ー GONNA 呉ー市ー」と替え歌にしたPVが話題になった呉市。大和ミュージアムや鉄のくじら館など、海軍の街と言う印象が強い土地柄でもあります。それがまた新作を発表したと。


 今度はブルーハーツの「TRAIN-TRAIN」。30年ぐらい前の曲ですが今でも鉄板ですね。ノリが良いのはもちろんのこと、歌詞も練られていると思います。恐らく、歌詞にちょこちょこ出てくる「~しておくれよ」と言うフレーズに「~してお呉よ」と当てたかっただけなんでしょうね。テロップが非常に重要な意味を持つことになります(笑)。最後の「クレーン‐クレーン」は勢いに任せてぶち込んできたなと言う印象ですが。



 ご当地PR動画も玉石混交となっていますが、ホントに素晴らしい出来栄えのモノは勝手に拡散していくなと思います。呉自体は行ったことがありますし、ボートピアもあるので個人的には魅力がある土地であることは間違いありません。また行ってみるかな。




昔見たような

2018年02月10日 21時32分47秒 | Weblog
Rボタン押せねーよ! 2人がかりで挑む“超巨大ファミコン” 「マリオカート」が無理ゲーすぎる



 「闘会議2018」で設置されている巨大スーファミコントローラーが話題になっているとのこと。どれぐらい大きいのかと思って画像を見てみると、これはデカいですわ。通常の1000倍以上のサイズだそうな。その昔、電脳ボーイだったかな、こんなのがあったような気がします。


 しかし、気になるのは使用ソフトがスーパーマリオカートと言うこと。基本的にBボタンは押しっぱなし、Bを押したままAを使いつつ、左手の指は十字キーの左右が基本ですね。そして問題になってくるのがL/Rボタン。これが無いとドリフトが始まりません。初代マリオカートに「グリップ走法」と言う言葉はありません。ってゆ~か、このゲームで「ドリフト」と言う単語を覚えた人も多いかと思われます。


 画像を見る限り、2人1組で一人はBボタン&Aボタン、もう一人は十字キーと言う役割みたいですね。L/Rボタンは手をかけていない。もしかしてドリフトせずにやっているのだろうか? 記事中にもありますが、対人戦では何とかいい勝負みたいですが、対CPU戦ではボロ負けみたいですね。やっぱコントローラーは手に収まるサイズが一番ってことですかね。


マリオよりも

2018年02月09日 21時17分04秒 | Weblog
マリオそっくりのカーリング選手が大人気。五輪チームの公式Twitterも悪ノリ


 平昌五輪に出場しているアメリカのカーリングチーム。その中にかのスーパーマリオに似ている選手がいると。画像を見る限り、確かに似てはいますけどちょっと厳ついかな?


 それだけならまだしも、そこにオリンピック委員会も参戦してきたのでさらにカオスな状況に。しかも自前でコラ画像を作ってる始末。ただ、クオリティは限りなく低い。ノリがいいのか悪ふざけしてるだけなのか。でも、懐が深いことは確かです。



 ただ、スーパーマリオと言うよりはドン・フライだったりミスタータイヤマンだったりの方が近いかな。他にも色々と似ているキャラクターがいそうなので、ある意味ハリセンボンの春菜に近いかもしれません(笑)。