104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

業務スーパーのアレ

2019年07月21日 18時39分14秒 | Weblog

【材料2つ】パックのジュースで簡単!「1リットルゼリー」を作ってみよう♪

 

 パックのジュースで1リットルゼリー、この文言だけを見てパッと思いつくのは業務スーパーのアレですね。最近はお値段据え置きでちょっとずつ容量を減らされていく傾向にあるのですが、パックのカスタードプリンもレアチーズも1kgで頑張っています。

 

 アレのお値段が大体200~300円ぐらいなので、この市販のジュースを使って作るゼリーはお手頃価格。まぁ、使う材料にもよりますけど。ただ、作る手間を考えるとトントンぐらいかもしれません。自由度では自作する方が遥かに上ですけど。

 

 また、ジュースだけでなくコーラスウォーターとか梨水とか、コーヒー牛乳とかでも作れそうな感じがします。1リットルに限らず500mlでも可能かと。まぁ溶媒によって必要とするゼラチンの量は変わりますし、好みの固さも人によって変わってくると思います。まぁ、料理は基本的にトライ&トライの繰り返しですからね。

 

 

 しかしながら、パックスイーツのレアチーズを最近よく買うのですが、最初に見た時は驚きました。「とりあえず全部出してみる」ってのはパックスイーツの基本なのでやりましたけど、見た目はどう考えても豆腐。でも味はグッド。3日ぐらいに分けて食べるとちょうどいい感じです。問題は売り切れやすいってところですね。夕方とかだと結構棚が空になっていることがありますので。


さすが憲剛

2019年07月20日 18時13分02秒 | Weblog

川崎・中村憲剛、金星アシスト「今日は喜ぶ」欧州L王者・チェルシー撃破

 

 朝からニュースを賑わせています、昨夜の川崎フロンターレとチェルシーの一戦。色んなところで報道されているように、結果は1-0で川崎の勝利。いや、これはジャイアントキリングと言っても過言ではないでしょうか。

 

 一応流し見していましたけど、多くの方が感想を持ったように川崎Fを代表する選手である中村憲剛が出てから雰囲気がガラリと変わりましたね。「何かやってくれるんじゃないか?」と言う期待感と言うか。10年ほど前の代表戦でも同じような感じでした。

 

 憲剛はサブで途中出場って機会が多かったと記憶しています。その時も「事態を好転させてくれる」と期待できる選手でしたね。何となくですが、周りを使うのが上手いなと。時代が時代なら欧州に渡っていたでしょうが、川崎一筋で15年以上やってるんですから大したものです。

 

 事実、10年ぐらい前の一番脂の乗った時期にPSVからオファーがあったらしいですが、川崎に義理立てをして残留ですからね。それでここ数年のタイトル奪取。ホント、川崎Fと言えば中村憲剛と言っても過言ではないでしょう。

 

 対してチェルシーも、確かに試合の3日前に到着したのでコンディションが整ってなかったとか、シーズン前で選手もチームも出来ていなかったと言えるかもしれません。ただ、そんな状況でならばJのチームでも勝利出来ると言うことを証明したと思います。

 

 

 しかしながら、欧州の強豪相手に勝利と言うのは初めてかもしれませんが、「喰らい付く」と言うことではクラブW杯のガンバや鹿島を思い出しますね。思えば、あの時代から欧州のトップクラブとJの差は縮まり始めていたと思われます。まぁ、当時の10年前のマンUや、3年前のレアルと今のチェルシーとどっちが強いかは分かりませんが。


そう言う使い方もあるのか

2019年07月19日 17時35分23秒 | Weblog

 本日、車で走っていた時に発見したモノ。直前を走っている軽バン。非常にありきたりで何の珍しさも無いのですが、なんだかリア部分に違和感を覚えました。

 

 

よくよく見てみると、ありえないモノが付いているではありませんか。渋滞気味だったので、信号待ちの際に思わず撮影。拡大したモノが

 

 

こちらになります。普通なら鍵穴か、トランクルームを開けるレバーが付いていると思うのですが、そこに付いていたのは日本全国どこでも見かけるトイレのアレ。「洗浄ハンドル」とか「ロータンクレバー」とか言う名前が付いているらしいですね。こんなことでも無ければ調べませんでしたが。

 

 

 しかしながら、トイレの水を流すレバーにこのような使い方があるとか。いや、正規の使い方ではないのでしょうけど、このドライバーさんにとってはこれがベストなのかもしれません。知識はあるに越したことはありませんが、それを使いこなす知恵も同じぐらい重要だと気づかされます。


ここは安心できる

2019年07月18日 18時21分10秒 | Weblog
日本、初戦はミャンマーとサッカーW杯カタール大会アジア2次予選
 
 
 
 昨日発表されました2022年W杯カタール大会のアジア2次予選の組み合わせ。アジアの雄と言っても過言ではない日本代表ですが、この2次予選は恵まれたなと思います。
 
 
 対戦相手はミャンマー、キルギス、タジキスタン、モンゴルとのこと。正直、実力的には全勝で通過しないといけないぐらいの相手ではあります。ただ、色んなところで懸念されているのがプレーヤーよりも設備的な面。どこもピッチがどんななのかが不明と言うのは恐ろしいと思います。まぁ、大丈夫だと思いますが。
 
 
 他のグループに目を向けても、ポット分けのせいもあってか、順当な感じがしますね。
 
A組:中国とシリアが本命
B組:オージー+ヨルダンorクウェートの2位争い
C組:イラン&イラクにバーレーンがどう絡んでくるか?
D組:サウジとウズベクが濃厚
E組:ちょっと難しいけど、カタールとオマーン。穴でアフガンかな?
G組:UAEは本線として、あとは西野タイかな?
H組:韓国からのレバノンor北朝鮮ってところが順当
 
パッと見た感じはこんな状態かなと思います。ってゆ~か、カタールは開催国なんだから何もしなくても出られるんですが、何で予選に名を連ねているんだろう?
 
 
 
 上にも書きましたが、海外組を呼ばずとも国内組だけでも十分に渡り合える組み合わせになったと思います。ここはキッチリと横綱相撲で最終予選に駒を進めてもらいたいです。むしろ、ここでギリギリとかだと最終予選が思いやられますんで。

ドンピシャの結果www

2019年07月17日 07時36分52秒 | Weblog

12星座【生物として強い】ランキング 射手座は無人島に1人でも平気なサバイバル能力あり!

 

 久々に占いTVニュースからの引用。いつもなら流し読みしているのですが、「【生物として強い】ランキング」との興味をそそるタイトルに思わず喰い付かずにはいられませんでした。全く予想が出来ませんからね。まぁ、ふたご座は低いだろうなと言う感じで。

 

 1位は牡羊座とのこと。星座のイメージからはちょっと離れている感じがしますが、学年では一番年長と年少をカバーしている星座です。こう書くと強くなりそうな感じです。2位は射手座ということですが、これはなんとなくイメージできます。射手座=思い立ったら即行動ってのは有名ですから。火のエレメントが続くかと思いきや、一番強そうな獅子座は7位と中堅。王者の星座ですが、従者がいないと王者は成り立ちませんからね。

 

 3位のおとめ座と4位の山羊座と1、2フィニッシュの火に続くは地のエレメント。地のエレメント自体が生産性とか安定の象徴ですのでサバイバル能力は高そうです。ただ、ここでも地の中で一番強そうな牡牛座は9位と下位ランク。「席替え程度の変化でも、しばらくは落ち着かないでしょう。」と、分からんもんです。火⇒地と来ましたが次点の5.6位はさそり座とかに座の水コンビ。残りの魚座は最下位と、これまた2つ高けりゃ1つが低いを体現しています。

 

 火⇒地⇒水と来たら残る風のエレメントグループはやっぱり下位でした。みずがめ座でも8位、てんびん座で10位、そしてやっぱりふたご座は11位でした。

要領のよさだけでこれまでの人生をとりあえず生きてこられたと、自分でも自覚しています。今後の人生、予期せぬハプニングが起きたら逃げるしかないという考えです。」

と、このまんまですね。風=フットワークが軽いので、ヤバいことがあるとすぐに回避に走りますから。ただ、一歩引いた冷静さがあるので、仕事上のトラブルとかだと至って落ち着いている感じもありますね。

 

 

 いつも書いていますが、あくまで占いってだけなので「こういう傾向がある」ってぐらいで大丈夫だと思います。どちらかと言えば、自分のことよりも周りの方々の傾向を把握しておく方が色々と役に立つことが多いかなと。血液型占いはアレですけど、12星座とかだと下手したら1000年クラスの歴史がありますからね。


見てると試したくなる

2019年07月16日 18時50分41秒 | Weblog

山芳製菓公式Twitterが『冷しぶっかけたぬきそば+わさビーフ』を実食→立て続けに披露した“追いアレンジ”がすごい!

 

 私もちょくちょく購入するヤマヨシのわさビーフ。かれこれ30年以上販売されているベストセラー商品です。ポテトチップスの範疇ではカルビーや湖池屋とは比べるまでも無くマイナーですけど、根強いファンがいると言う証拠ですね。

 

 そんなわさビーフのアレンジレシピが爆誕。先日発売されたマルちゃんの「冷やしぶっかけたぬきそば」にわさビーフを大量投入すると言うモノ。冷やしぶっかけたぬきそばはこないだスーパーで見かけて手が伸びそうになりましたが、作り方が面倒だったので見送り。つべなんかでは中々無かった商品としてユーチューバー達が試食している様子がアップされています。

 

 動画を色々と見てみると、冷やしぶっかけたぬきそば自体は概ね高評価の連続。まぁ、味覚ってのは他人の評価がアテになるモノではありませんが。実際にわさビーフを入れてみた方としては、「大量に投入するのが良い」と一致しています。ってことはそう言うことなんでしょうね。

 

 

 こういう風に他人の動画を見ているだけでも試したくなってきます。ただ、お湯で4分温めた後に冷水で3回冷やすってのは非常に面倒くさい。まぁ、安売りしていたら買いますか。わさビーフは安売りしていなくとも買いますが。


見れば見るほど・・・

2019年07月15日 17時26分28秒 | Weblog

腹筋に箸載せてんのかい! 全身ムキムキな「マッチョ箸置き」が反響を呼ぶ「背筋マニアは裏返して使うのもアリ」

 

 「マッチョ箸置き」と言うページを開かずにはいられないワードを目にしてしまったのが運の尽き。読むだけでなく、ネタにせざるを得ない内容となっています。

 

 内容としてはそのまま箸置きなんですが、造形がマッチョとのこと。確かに箸置きになっていますがマッチョが腹筋している様子を写実しています。専門用語ではアブドミナル・アンド・サイのポーズにも見えるとのこと。ボディービルの世界はよく分からないので何とも言えませんが。

 

 特筆すべきはそのカラーリングでしょうか。ボディービルダー達はなんでかみんな茶色い。箸置きもなんとなく茶色が多いイメージなので、そこがマッチしたのかもしれませんね。松崎しげる風と金銀銅もありますが。また、裏返しても使えると言うのもポイントが高いと思います。ただ、友人の家に行ってこれが出てきたら驚きますが。

 

 

 ただ、見れば見るほどアレを思い出しますね。「超兄貴」に登場するアドンとサムスンにしか見えません。PCエンジンミニにも収録されているので、もしかするとそれに合わせてきたのかもしれませんが・・・。


一度試してみるか?

2019年07月14日 20時13分06秒 | Weblog

関西人が「ホッピー」を知らない理由 メーカーを直撃してみると...

 

 タモリ倶楽部なんかでも何度か登場していたホッピー。関東では非常にメジャーらしいのですが、関西人をやって三十数年経ちますので馴染みが薄い飲料であります。ってゆ~か、知らないって感じが多いかと思います。その理由を解明した記事。

 

 まず、売り上げの9割が関東って言うのが大きいですね。残り1割が他の地域ということで、ぶっちゃけ「出回ってない」と言えるかもしれません。高槻界隈のお店は大抵周りましたけど、置いてるお店はあんまし見たことありません。あるにはあったのでしょうが、それほど印象に残らずって感じですね。

 

 となると、関西圏で目立つのは何だろうと思ったら、特にこれと言ったものが思い浮かびません。まぁ、他の地域で飲むことがあんまし無いのでなんとも言えませんが、九州系列の居酒屋をよく見かけるので焼酎とかの方がもしかするとメジャーなのかもしれません。あとはハイボールですかね。全国的なのかもしれませんが。

 

 

 しかしながら、昨日アニキと飲みに行ったお店では置いてましたが、他に魅力的なモノがあったのでチャレンジはせず。こんな記事があるなら飲んどきゃよかった。タモリ倶楽部を見ていてちょっとは興味が出てるので、次見かけたら頼んでみますかね。


コナミなのか

2019年07月13日 07時28分51秒 | Weblog

「PCエンジン mini」は20年3月19日発売 「ときメモ」「桃鉄」など50タイトル収録

 

 先月発表されたミニPCエンジン。当然のごとく収録タイトルの発表がなされました。正直、PCエンジンはそれほどプレーした記憶がないので、PC原人とか天外魔境辺りしか知りませんが、50タイトル収録とのことで色々とあるみたいですね。ただ、日本版は26作とのこと。結構な水増しです。

 

 ざっと見た感じ、PCエンジンへの移植作と言うか、シリーズの1作と言うのが多いかなと。グラディウスにしても大魔界村にしても悪魔城ドラキュラにしても。なんか、コナミ率が高いなと思ったらハドソンはコナミに吸収されていましたね。PCエンジンと言えばハドソンのソフトってイメージがありましたから。

 

 イースとか桃鉄、ボンバーマンなんかは当然のごとく入っていますが、肝心の天外魔境が無いみたいです。驚くべきはかの伝説ゲーム「ときめきメモリアル」は最初PCエンジンだったと言うことでしょうか? これは知らなかったと言うか忘れていたな。確かに、音声と動画に強いPCエンジンならではのソフトと言えますね。

 

 

 しかしながら、ニンテンドークラシックミニと同ミニスーパーファミコンはかなり好評だったようですが、その後追いであるプレイステーションクラシックはあらゆるレビューで酷評されていますね。「遅延がヒドイ」とか「読み込みが遅い」とか。やっぱり、SFC辺りまでが限界なのかもしれませんね。そろそろミニスーファミぐらい買って、モバイルモニターと共に携帯仕様にしようかな?


新たなコピペになるか?

2019年07月12日 18時10分51秒 | Weblog

「まあ家に帰れば生ハム原木あるしな」 日常の嫌なことを吹き飛ばすアイテム「○○が家にあると」大喜利がTwitterで流行

 

 「生ハム原木」と言うパワーワードに釣られて読んでみましたが、中々に面白い記事ですね。新たな定番コピペになりそうな予感がします。

 

 日常生活において人の趣味は多種多様。何に価値を置くかも千差万別です。このツイート主さんは生ハム原木が大切なんですね。人間、生きていれば嫌なことの一つや二つはしょっちゅうあります。そんな時に、

ーーーーーーーー

〇〇が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば〇〇あるしな」ってなるし

仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅で〇〇とよろしくやってる身だぞ」ってなれる。

戦闘力を求められる現代社会において〇〇と同棲することは有効

ーーーーーーーー

との要領で気持ちを切り替えているそうな。これはスゴく有効なことだと思います。家に帰れば何か夢中になれるものが待っているってのは、それだけで活力になりますからね。

 

 

 しかしながら、上記の〇〇の部分に自分の好きなモノを当てはめると、何となく説得力のある文章になります。何を当てはめるかが腕の見せ所。コピペってのも、発表された際は素晴らしい状態なんですが、玉石混交色んなモノが集まってくるとやがては「懐かしいコピペ」スレに移行します。まぁ、世の中の流行り廃りなんてそんなもんですからね。ニッチな時が面白くて、メジャーになると下降線をたどりますから。