7月、8月はN響定期公演がお休みなので、
どうしても話題が美術関係に偏ってしまいます。
今月からようやくN響定期公演の新シーズンが始まります。
今のところ一番の楽しみは、まだまだ先ですが
来年2月のマーラー交響曲第3番です。
マーラーの第3番を生で聴くのは初めてです。
(CDでもあんまり聴いてない・・・なにせ長いので)
この曲でマーラーの交響曲は
第1番~第9番および「大地の歌」まで
全て生演奏で聴いたことになります(の予定です)。
第10番は未完成なので置いておくとして
一応、コンプリート!
複数の交響曲がある作曲家で、全部生で聴いているのは
意外と少ないです。
ブラームスは4曲聴いてます。
チャイコフスキーは第1~6番まで多分聴いています。
(「マンフレッド交響曲」は未聴ですが、まあいいでしょう)
シューマン、メンデルスゾーン・・・う~ん。
記憶が定かでないですが、多分まだです。
ベートーヴェンは第1番、第2番が未聴、
ブルックナーも第1番、第2番が未聴です。
最近は、N響定期公演以外にあまりコンサートに行かないので
コンプリート達成はN響頼みなのですが、
ベートーヴェンはともかく、ブルックナーの達成は難しそうです。
ショスタコーヴィチで聴いているのは、
第1、5、7、8、9、10、11、13、15番辺りです。
かなり歯抜けですが、意外とこっちの方が早く達成するかもしれません。
なにせN響には、アシュケナージ桂冠指揮者がいますから。
どうしても話題が美術関係に偏ってしまいます。
今月からようやくN響定期公演の新シーズンが始まります。
今のところ一番の楽しみは、まだまだ先ですが
来年2月のマーラー交響曲第3番です。
マーラーの第3番を生で聴くのは初めてです。
(CDでもあんまり聴いてない・・・なにせ長いので)
この曲でマーラーの交響曲は
第1番~第9番および「大地の歌」まで
全て生演奏で聴いたことになります(の予定です)。
第10番は未完成なので置いておくとして
一応、コンプリート!
複数の交響曲がある作曲家で、全部生で聴いているのは
意外と少ないです。
ブラームスは4曲聴いてます。
チャイコフスキーは第1~6番まで多分聴いています。
(「マンフレッド交響曲」は未聴ですが、まあいいでしょう)
シューマン、メンデルスゾーン・・・う~ん。
記憶が定かでないですが、多分まだです。
ベートーヴェンは第1番、第2番が未聴、
ブルックナーも第1番、第2番が未聴です。
最近は、N響定期公演以外にあまりコンサートに行かないので
コンプリート達成はN響頼みなのですが、
ベートーヴェンはともかく、ブルックナーの達成は難しそうです。
ショスタコーヴィチで聴いているのは、
第1、5、7、8、9、10、11、13、15番辺りです。
かなり歯抜けですが、意外とこっちの方が早く達成するかもしれません。
なにせN響には、アシュケナージ桂冠指揮者がいますから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます