前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

NHKスペシャル 『ヒューマン なぜ人間になれたのか』 第2集

2012-01-30 20:54:02 | テレビ番組
NHKスペシャル『ヒューマン なぜ人間になれたのか』第2集が放送されました。

今回は「道具」です。

50万年前に枝分かれしたネアンデルタール人とホモ・サピエンス。
屈強な肉体を誇るネアンデルタール人との生存競争に勝った要因は
飛び道具(投擲具)の発明だったとのことです。

投擲具は大きな獲物がいない地域で小さな獲物を獲るのに優位でした。

そして投擲具は、狩りの道具から仲間の結束を高めるたもの道具、
規律を破った者に対する制裁の道具へと、その意味を発展させました。

規則、規律を作り徹底させること。
これが集団で生き抜くためには必要不可欠なことでした。


番組では、ある実験が紹介されていました。

会社のコーヒーサーバーでコーヒーを飲む際に一定料金を箱に入れる決まりがある場合、
実際に料金を入れる人は1割程度でした。
しかし、料金を入れるよう書いた張り紙に"人の目"の写真を載せたら、
その割合は7倍になりました。

集団で結束して生きていくために、
我々はなによりも「仲間の目」を気にして生きる仕組みが備わったということです。


現代では果たしてどうでしょう。
電車の中でもお店でも、「人の目」を気にしない人々が余りにも多いと感じます。
その人たちにとって他の人々は、「仲間ではない」ということなのでしょうか。


そしてもう一つ。
人は、他人が痛みを感じている映像を見ても、それが「罰」だと認識した場合、
同じような不快感を感じない(同情しない)で、逆に「快楽」と感じる仕組みがあるそうです。
それは集団で生きてきたが故の結果でした。

同じ集団にいる仲間に「罰」を与えることへの躊躇を乗り越え、
きちんと「罰」を与え協力し合う社会を守るため・・・。


投擲具と規律、そして「罰」とそれを与えることを「快楽」と感じるその仕組みが、
「諸刃の刃」であったことは言うまでもありません。

個々人によって形成される「集団」が、その個々人に与える影響の
なんと大きなことでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿