紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

正月用の「お餅」をついた 孫達も手伝ってくれた・・・

2017年12月30日 | 我が家の食&漬物作り

今年も正月用のお餅をついた。家内は実家の花屋の手伝いで不在だったが、自分と長男夫婦と孫の総勢7名で人手は十分だった。

我が家の伝統行事を引き継いでもらおうと、長男夫婦に「餅つき」の準備から片付けまでの全てを任せ、自分はアドバイスしたり手助けしたりの補佐役に回った。

孫達が、「お餅」大好きなので今年も8升にした。

①神棚や仏壇や車などにお供えする重ね餅:12セット。

 

②雑煮用のお餅

③あん餅

④孫達4人が「作って笑える・食べて笑える」あん餅を作ってくれた:ダブルサイズのジャンボ餅、ぎょうざの形をしたお餅、ミニサイズのお餅、餡が顔を出していたり・偏って入っていたり・少量しか入っていなかったりと、個性のある「あん餅」ばかりだった。

⑤切り餅用のお餅(5升あまり):やや固くなった2~3日後に、細かく切って冷凍保存するお餅。

⑥孫(女組)の作業開始前:頼もしい姿!

⑦孫(女組)の作業途中:やっぱり。粉遊びの方が楽しいらしい・・・

⑧孫(男組)は、小学生だけに「餅きりくん」で切ってくれたりと活躍しそうだったが、途中からは、「きなこ」や「砂糖・醤油」につけて食べる方に専念していた。

彼らのおかげで、無事に楽しく「お餅つき」も終わった。残るは、明日の「おせち料理」だけとなった。まもなく、お正月を迎えられる!!!

ブログにお越しいただいた皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください!!!