自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

フジバカマと訪花昆虫(4)

2015-10-06 | 昆虫と花

写真を撮っているとき,偶然,たいへん珍しい風景に出くわしました。横に倒れかけた細い茎に,ガが一匹。その後方に卵らしいものが点々と一直線に続いていました。その“卵らしいもの” には丸みがまったくなく,一個一個が毛のようなもので包まれているのです。


様子からみると,どうも産卵中のようです。見たこともない,色鮮やかなガ。 


帰宅して調べてみたのですが,名ははっきりしません。

2日後,改めてそこに行ってみました。卵のようなものが増えていました。全部で30個を数えました。やはり卵なのでしょう。 

 
結局持ち帰って,孵化を見届けることにしました。さっそく拡大写真を撮りました。下がその姿です。

 
いったいどんな正体なのでしょう。ふしぎが深まります。孵化が観察できたら最高なのですが。

 


ヒガンバナ紙と子どもたち

2015-10-06 | 随想

9月27日の記事の続き話です。

10月3日(土)。快晴。

ヒガンバナ紙を漉いて1週間が経ちました。この日は,乾燥した紙を網から剥がして,それを使って作品を作る日です。しかし,1週間前にある子が「これはこのまま宝にして持っていたい」といったのが気になっていました。それで,とくべつにわたしが漉いたヒガンバナをみんな(おとな2人を含め15人)にプレゼントして自由に使ってもらうことにしました。プレゼントする紙といっても,折り紙程度の大きさです。

剥がすのはカッターナイフで。慎重にしないことはよく理解できているので,とてもゆっくり作業をしていました。小さな子は,上学年の子に見守られながら。うまく剥がれるたびに喜びの笑みがこぼれ,拍手が起きました。


こうして,全員の紙がうまくできあがったのです。


次は,折り紙に絵を描いたり,紙を折ったり,切ったりして作品をつくりました。


ふしぎに,絵はヒガンバナに一致。ヒガンバナ紙にヒガンバナの花がずっと咲き続けます。折り紙作品は折るときに慎重にしなくてはいけないので,わたしがポイントを伝えて折鶴をつくりました。その他,折りたたんで雪の結晶をつくる例も。


1時間が終わってみれば,子どももおとなも上機嫌。ちょこっと探検活動としては大成功でした。自然からの贈り物をたいせるにするこころに触れた参加者,紙1枚を大事にしようとするこころを育んだにちがいない活動。わたしも喜びを感じました。