goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

オクラのフタトガリコヤガ(7)~続々々・孵化~

2024-09-22 | 昆虫

例9。たくさんの卵があった中,遅れて孵化した個体です。

 

無事に誕生!

 

幼虫の体色がわかります,

 

例10。卵の集団からすこし離れたところにある卵。

 

なにがシグナルになって孵化開始となるのでしょう。先に孵化した幼虫たちの振動が関係しているのではないでしょうか。

 

例11。ずいぶん遅れて孵化した幼虫です。

 

奥行きがある場面は,接写ではピントが甘くなります。やむを得ません。それで頭部にピントを合わせることになります。

 

これだけ撮影したら,わが家の畑にいるフタトガリコヤガの生態にかなり近づくことができたように思います。