![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/3970817225f8d2cdbce96854e38fb8fd.jpg)
青空バックに飛ぶオオワシ成鳥 2024年1月20日 北海道風蓮湖
良い天気で、青空が広がっています。青い空をバックに舞うワシ達も良いかなと。こちらはオジロワシ若鳥のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/9849fe19066952f13e76746daa76c533.jpg)
知床連山をバックに飛ぶオジロワシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/89d026a0e44bfa4ecf465533552fa1c9.jpg)
オオワシが近くを飛ぶと迫力あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/630a09fc6399300c25ae6a4abc638041.jpg)
トビと大きさを比べていただくとその大きさがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ec/59b8a458ed5bf179877b37aa28efd126.jpg)
時間と共にワシ達も飛び去っていったので、風蓮湖を後にして、花咲港などの港を巡ってみましたが、サッパリ、ウミアイサなどが少数見えるのみで、コオリガモの姿は全く見えません。納沙布岬に辿り着き、ウ達の休憩所の岩を見ると、今季はチシマウガラスがいます。ヒメウに混ざっていますが、クチバシが太く白いので、すぐわかります。ワシカモメも何故か混じっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/2033fbe30c44c3f1ead9637ebcbeace6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/c6f5837413d757979439b7faab510f25.jpg)
ハイドからクルーズ出来なかった海を眺めていると遠いですが、ハシブトウミガラス(前)とウミガラス(後ろ)が飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/bfdba4473ab5847eb85abf4f33808160.jpg)
遠くにコオリガモの群れが見えます。港に入ってきて欲しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/723473646de185869fc45226a087d01a.jpg)
こちらは目の周りが白いので、ケイマフリのようです。それにしても遠い!クルーズ船で間近に見たかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b8/fa75deeb0359a2cb74eac51c8c706e0d.jpg)
宿に戻ってきましたが、少し周辺を歩いてみることにしました。アカゲラやミヤマカケスがいました。庭に来るメンバーでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/38ce69f52f7d0882698c891cae2a5f73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/701edbf3dc4a0d762ddfea2dccc59370.jpg)
日暮れと共に宿に居ついているエゾモモンガが出ると言うので、待ちました。明るいうちには出てくれませんでしたが、何とかカメラに収めることができました。懐中電灯を持って来なかったので、ギリギリの時間でした。しかし、可愛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/0541a0083b75025f9ee62ed201779a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/8eb0e456eecf52cad6679debbb0063f6.jpg)
翌21日は最終日。風蓮湖の9時の給餌開始まで、宿でミヤマカケスと遊びました。飛び出しでこちらに向かって飛んできますが、ちゃんとフォーカスしてくれます。カメラに頼りきりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/30e8806f8cbda44f3ef8ca4b6fddd8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/bc0f144e42c2b8f64fbfcc4a51b56232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/ee1b0b34caa56902c26d6f42d49d3997.jpg)
2羽の場所争いでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/dbd56decba13178fc633a0316b9c0439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/13b5c4bff82465f048c563c9dd61f6cd.jpg)
飛び出しの連続写真。ミヤマカケスは割と大きいので、飛び出しのタイミングがわかって、プリキャプチャーに頼らずとも連続写真が撮れますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/bd36386f4c3899199d2561ecdb7d6552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/050654fbba6fa96e970f55135518ab77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/78/4f987750f8e2eed50d46d984a39c18ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/c832cd973a81f83e9f94c4b581915ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/1b7a98f484a359b9be6b1f5e9ee3c7c2.jpg)
画面いっぱいに近づいてきますが、これはガラス越しでないと撮れませんね。
次回は道東遠征の最後で、この続きでミヤマカケスとアカゲラの飛び出し、風蓮湖のワシ達をアップする予定です。ご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます