![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/ba3f357749d802d480ca3ac84cc560eb.jpg)
ノドグロキヌバネドリ♂ 2023年9月6日 ボルネオ キナバル公園
9月6日午前キナバル公園にて(続き);今日も出てくれたボルネオ固有種のノドグロキヌバネドリ(Whitehead's Trogon)♂。その華麗な姿をたっぷり見せてくれました。キナバル公園シリーズの最後は山ほど撮ったこの子で締め括ります。
周りがスッキリ抜けて良い感じなんですが、尾羽が枝に隠れてしまいました。もう10cm手前に止まってくれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/7213db1aeab1623f599a97dffeac8a9f.jpg)
ちょっと移動、でもまだまだよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/130c8c745a492a91e1f60f8ab95f8ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/992b82f91ff20a72cecc9f04a0de919d.jpg)
更にちょっと移動、今度は背中からよく見えます。背中の模様も素敵で、どこから見ても派手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/8c92b4b7714cd82a7534d13374fcb9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/51dbcdb8e8f7ff93b8cd22ef82dcf498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/2339541f5c0a59b0e4ed58293a63b7ed.jpg)
またまたちょっと移動、正面からよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/b11b13dcc35d0cf29cf0e266c3b7f1d7.jpg)
瞬膜を下ろしているところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/c46a95c1546ee2f18266d4bd7b71fa3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/b4566cc78259b54be62202f9bed97b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/433982ddb36d31a5e728292e7765397c.jpg)
この位置を最後にして、時間切れ。飛んでいってしまわないうちに終わりにするのは残念ですが、仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/b9b2f56307cf04ba2fb0a396cfdf07aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/512476b5221de69c2cc556b4693044cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/1fe32ef404dc073799d0754fe2889221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/eeb9c6e0e0efb7ce903d077591de805f.jpg)
まだまだ見たかったのですが、もう帰る時間になって、「もう帰るよ!!」のガイドさんの声に後ろ髪を引かれながらカメラを納めて公園を後にしました。ホテルに戻って昼食を摂り、バスでコタキナバルに移動し、空港近くの公園に到着。移動途中のバスから道路脇にいる鳥たちを眺めていました。車中からという制約があっても結構色々な種類が判別できました。
次回は地元に戻って、季節の鳥たちや地元の観光名所、天体写真などをアップして、またボルネオシリーズに戻りたいと思います。ご覧いただき有り難う御座います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます