![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/953a641ba21fddc059338393a07317cc.jpg)
10月7~9日にYBツアーで初めて粟島に、秋の渡りの珍鳥を求めて、鳥友HMさんと行ってきました。新潟県村上市の沖に浮かぶ粟島は飛島より面積は広いうえ、森が多く、鳥見のポイントは少なく、それぞれ離れています。初日は、パッとせず、一日の終わりに写真判定に持ち込まれたシラガホオジロらしき(ライファーですが、今回リスト追加は見送り)が上空を飛んだのと、ツツドリとノビタキぐらいでした。2日目は早朝からコホオアカ、ノジコが出て、やっと離島の鳥見らしくなってきました。午後にはサメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキのヒタキ三兄弟がそろい踏みしてくれ、特にサメビタキがたっぷり楽しませてくれました。そして、最終日には、最も盛り上がり、早朝からホシムクドリ、ムギマキと続き、一瞬で写真は撮れませんでしたが、鮮やかな黄色のコウライウグイスが姿を見せてくれ、リストに追加しました。続いて、ヒタキのポイントでは、三兄弟とオオルリ若、ムギマキ、コホオアカ、ノジコと出てくれました。島の上空を小鳥たちの小群が南に向かって、ひっきりなしに飛んでいきますが、アトリ以外は種類がわかりません。渡り鳥は多いようですが、なかなか姿を拝むのは難しかったですが、49種類を記録して秋の離島の鳥見を堪能しました。
ヒタキ三兄弟では、やはり、お目々がくりっとして、一番可愛いコサメビタキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/51910ec608659d032dcaefbf2a74ecc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/aff5dc056d4be52249f3e5dc7e9ab77b.jpg)
他の2つに比べて中々平地では姿を見れないサメビタキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/a9f7869bcf19a403cc7bb82acd504308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/2b8b01c5217da8706380ba2bed14b72d.jpg)
渡りの時には、平地でよく見るエゾビタキ。頭部から背中に白い斑点が見え、今年生まれの若鳥のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/924bb59ec884cfac51d023da4468de94.jpg)
1羽だけ、電線にしばらく止まっていたツツドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/b6f21d01c79e6476d6bf54d514e2124b.jpg)
秋らしくオギの穂に止まってくれたノビタキの♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/eac98835152db46078a64829143dc673.jpg)
中々順光の位置で撮らせてくれないノジコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/f9d1a107ab7f3c555a17755da74a5ffe.jpg)
朝、上空を南に向かって飛んでいくマガン、V字編隊を組んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/fe06a3a6c9530b7ad38f4db9efb03bef.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます