![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/359736770932e796a247c0c341e04112.jpg)
初撮りのヤイロチョウ 2023年7月24日 兵庫県
東京の鳥友さんから隣県にヤイロチョウが来ているとの情報を頂き(いつも有難う御座います!)、これは行かなきゃ!と思いつつも、時期はブッポウソウの最盛期、調査、行事などでなかなか行けません。やっと24日に時間が取れて、鳥友Kさんと出掛けて来ました。事前に行かれた方からの情報で、ヒナが孵化して3日目ぐらいとのこと。営巣場所は沢を挟んで、遠くて、近づけないので、押し寄せるカメラマンの影響はないとの事。8時半ごろ現場に到着すると既に100人近いカメラマンが陣取っていますが、場所は広く、押し合いへし合いにはなりませんでした。餌取り場というポイントに着くと運良く出ていて間に合いました。50mぐらい先の沢の向こうの斜面でミミズを探している姿が見つかりました。やはり、八色と言われるその華麗な色合いに魅了されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/aef5999d29e021a18c8db899853263d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/602d4292e66660056d4c7524376513b0.jpg)
姿が見えなくなって、1時間ちょっと、近くの方が、見つけられたのですが、枯れた倒木の上にひっそりと止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/3509c048e07c00c99c35dc55f691497d.jpg)
それから餌取りを初めて、斜面を移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/a59dcdeb887ae9a1ae7ba974f9472039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8f/9c63af0f9393e0a927d115928f36a8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/977c3cb5c3ed4a2fe24851b977330f9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/50e79764a4e2c5c4ec874d5768dc1c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/26/8151fcf7d86e8ee00c807389c4f3e572.jpg)
ミミズを掘り当てて、引っ張り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/60c13f7eaeb137698c1bbfea324839de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/1040a34a275c61740809b9b4bd74381e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/48217ffa537608bbb4e7eea8c9c748e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/64350ee3224ec87a97d9fd857e22bb95.jpg)
どんどん移動して姿が見えなくなりました。その後、何時間待っても現れないので、場所を変えて見ると、ミミズを一杯にくわえて現れましたが、それは別の機会に。
次回はストックのヤマセミ採餌シーンその2をアップする予定です。ご覧頂き有難う御座います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます