しんのうクンの学校の「文化祭」を覗きに行きました。
でも、その前に、ちょっと寄り道...。
実は私は、「ダム」が大好きです。
「日本国内で一番好きなところは?」
と聞かれたら、迷わず「黒部ダム」と答えます。
(ちょっとした「ダムおたく」(?)だったりして...)
そんな私の憧れの場所(?)、「奥只見ダム」へ行ってみることにしました。
奥只見シルバーラインの入り口。なんかソレっぽい?
「奥只見ダム」といえば、小説・映画「ホワイト・アウト」のモデルになった場所です。
(映画のロケもこちらで行われたのだとか)
とはいえ、今はまだ雪も無く、紅葉に間に合うかどうか.....。
とりあえず、シルバーラインを一路ダムへと向かいます。
「長い長いトンネルを抜けると、そこは真っ白な世界だった」
訳はなく、駐車場でした~。
(そして、目の前には”憧れ”の「奥只見ダム」の堤防が...)
それなりの収容台数があると思われる駐車場ですが、満車寸前、なんとかワゴちゃんを駐車して、ダムの上部へ続く坂道を上ります。
そして、たどり着いたダム上部。
紅葉の時期は盛りを過ぎて、雪の降り出しを待っているような感じの「奥只見ダム」は、この季節に見ると、”ただの”ダムでした。
(やっぱり、ここはホワイト・アウトの時期に見ないと...ムリですけど)
そんな「奥只見ダム」で見つけた「ひでんか的イチ押し」です。
その1.奥只見臨時郵便局(のポスト)
「郵便局」というモノに敏感に反応する今日この頃(?)
こんなところでまで、お目にかかるとは...。
(ちゃんとホンモノです!)
お隣では、テントの下で、局員さんが記念切手とか、(なぜだか)年賀状とかを売っていました。
しかし、このサイズのポスト(高さ約30センチ)を地面に直接置かなくても...。
その2.県境の看板(敷物?)
「奥只見電力館」の前にあります。
こちらもホンモノの県境を示すモノらしいのですが、固定されているわけでは無く「移動可」です。
(実験済み)
ですので、正真正銘、ココが県境かは???
その3.電源神社
いろいろな場所でいろいろな神社を見てきましたが、こういう人事屋は初めてです。
誰がまつられていて、何の御利益があるのでしょうか...?
その4.色紙
(クイズ、どなたが書かれたものでしょうか?)
答えは、「内閣総理大臣・中曽根康弘」センセイです。
(だって地元でしょう?と一瞬思ったのですが、ちょっと違いました~)
「電力館」に飾ってあったのですが、書いてある文字といい、書いた人といい、なんとなくこの場にあっている(?)と感じたのは私だけでしょうか?
ところで、意味は解るとして、この4文字、正確には、どう並ぶの???
その5.岩魚
そして最後は、今回の旅で一番美味しかったと言える食べ物。
「岩魚の塩焼き」です。
駐車場前で焼きながら売っていました。
なにしろ大きいし(約30センチ)
塩加減もイイ感じで、とにかく美味でした。
ゴミ箱を見ると、頭や骨を食べないで捨ててしまっている人が多かったのですが、私はモチロン、ぜ~んぶキレイに食べました!
(骨もワタも頭も、全部美味しかったです!!)
ダム湖の遊覧船にも乗ったし、久しぶりに自然を満喫しましたが、紅葉の最盛期を過ぎていたのが、ちょっと残念です。
次回は是非、「一番の紅葉」を見に来たいです。
(それか、ホワイトアウト.....だからムリだって!?)
奥只見を後にして、しんのうクンの学校の文化祭へ。
こちらの学校は、3年に一度大きな文化祭があって、そちらは昨年終わってしまったので、今年は小さな方です。
(昨年も来たのですが、昨年と今年、どう違うのか???)
イベントとしては、とりたてて見るモノもなく(失礼!)
どちらかというと、「学校見学」として校内をまわる方が面白いです。
↑は卒業研究発表の掲示物。
「何の式か」はモチロンのこと、そもそも式が読めません!
(象形文字みたいのは何?文字の上についている・・は???)
今まで見たことがない文字や式を探すのに夢中になってしまいました。(?)
← 校内で見つけた怪しいキノコ(もしかして研究の成果?)
いつもバタバタと日帰りしてしまうので、今回は一泊して、新潟の秋の味覚を堪能することにしました。
宿泊したビジネスホテルで紹介してもらったのは、「割烹・魚仙」さんというお店。
新潟の地酒は、ほとんど網羅しているという品揃えは見事です。
「利き酒セット」みたいなものがあって、それを試してみることにしました。
こんなカンジで出てきます2人で違うセットを頼んだので、9種類(左端の「酔法師」は同じでしたので)のお酒を味わうことができました。
そして、私が一番美味しいと思ったのは「雪中梅」。
昔、祖父が亡くなって新潟に納骨に来た時、帰りに親戚(?)の方がおみあげにくれたことがあります。
当時は、東京では出回っていない「幻の酒」で、お酒にウルサイ会社の上司にお裾分けしたら、「これはウマイ!!」と大好評でした。
当時、私はまだ日本酒の味がよくわかりませんでしたが、今飲んでみると、確かに美味しい!! (やっと日本酒の味がわかる歳になりました?)
お料理の方は、お刺身はじめ、「長岡野菜の天ぷら」など、モチロンどれも美味しかったのですが、食べるのに夢中で写真を取り忘れてしまいました~~。
( → は、唯一撮った「さごちのあんかけ」。
私はコレが一番美味しいと思いました)
お値段もリーズナブルで、美味しいお酒と美味しいお料理を堪能しました。