ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

お金の<del>なる</del>ならせた木

2008-11-26 23:21:56 | ひでんかの「日々の徒然」

08112600ベランダ植物園に並んでいた「お金のなる木」を室内に取り込みました。
これは、何年か前の「県民の日」に、「六堰頭首工」を見学して記念に貰ったモノです。
(なぜ「六堰」で「お金のなる木」なのかは不明)
本名は「クラッスラ」(和名は「花月」)というのですが、「お金のなる木」という方が通りが良いです。
多肉植物なので、あまり寒くなると葉の中が凍って枯れてしまいます。
温暖化の影響なのか、最近は庭に地植してあるものも見かけますが、我が家のモノはまだまだ華奢で、とても寒さには耐えられそうにありません。

「この木を育てていると、お金がなる」
訳は無く、でも、気分を味わう(?)ために5円玉を添えています。
ただ、幹が太くなると、5円玉の穴で「絞り切られる」状態になり、ある程度まで成長すると、枝はそこで折れてしまいます。
折れた枝は、そのまま挿しておけば、また根が出て元気に育っていきますが、これって、もしかして「植物虐待」になったりして...?

来年の春まで、あずき君の隣で過ごします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする