ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

マニュアル作り

2007-02-18 23:14:11 | ひでんかの「日々の徒然」

マニュアルを作っています。
でも、お仕事では無くて、自分のためのマニュアルです。

本当は、お仕事の方も作らなくてはいけないのですが、
必要に迫られて、こちらの方を優先しました。

で、何のマニュアルかというと...

確定申告

です。
(正確には、「ネットで確定申告書を作成するためのモロモロ・マニュアル」です)

なにしろ年1回の作業ですので、
どこに、何を、どう入れるか
特に、昨年あたりから、前の年の作業を思い出すのが一大事になってきました。
なので、一度、きちんとしておかないと、来年あたり、かなり危ういことになりそうです。
そこで、今年の申告書を作りながら、マニュアルにすることにしました。

自分で解るメモ程度で良いと思っていたので、体裁など気にせずに、サッサと片づけて本業に戻らないと〆切に間に合わないと判ってはいるものの、作り始めたら”メモ”ではすまなくなってしまいました。
(どうも、今、取りかかっているお仕事のマニュアルにそっくり!?)

コレもひとつの”職業病”でしょうか...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験もパソコンも神頼み

2007-02-17 22:47:45 | ひでんかの「日々の徒然」

初詣に合格祈願をした湯島天神に、「お礼参り」に行ってきました。
(どうも、「お礼参り」と聞くと、物騒な感じがするのは私だけ...?)

昔、私もさんざんお世話になったのですが、私の場合は
「中学受験の合格御礼が高校受験祈願の時で...」
と、いうカンジで、失礼この上ない状態でしたので、こちら方面に出る用事のついでに、早々に参ることにしました。

お正月、あんなに混雑していた境内も、今日はソコソコの人でした。
社殿の前で「どうもありがとうございました」の御礼と、これから公立高校の後期入試に臨むお友達の、合格を祈願しました。

そして、恒例(?)の”奉納絵馬見学”。
お正月には”合格祈願”一色だった絵馬も、今日は”合格御礼”が混ざっています。
天神様のほころぶ梅と一緒に、一足早い春が来た皆さん、おめでとうございました。

さて、もう一ヶ所。
神田明神にも立ち寄りました。
ここで「ITおまもり」を頂くことが、「お礼参り」と並ぶ、今日の大きな目的です。

先代のパソコンが、
「CPUファンのヒートシンク・エラー」と「HDDクラッシュ」
の連続トラブルにあったときに、お仕事先の方から
「神田明神にITおまもりというのがあるんですよ」と教えて頂きました。
当時、早速お参りして、このお守りを備えてから、マシンのトラブルには遭っていません。
「スパムメールやウィルスから守ります」
の釣書はさておいて
「信じるモノは救われる」です!
(どうか、Newマシンも元気でちゃんと働いてくれますように.....)

時代が進んで技術がどんなに進歩しても、やはり最後は”神頼み”です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニシダ

2007-02-16 20:35:14 | ひでんかの「日々の徒然」

07021600

お友達から、エニシダの鉢を頂きました。
園芸屋さんで働いていらっしゃるので、もしかしたら自分でお世話したお花かもしれません。

まだ、花が開いている枝は2・3本しかありません。
大きな鉢なので、全ての枝が花開いたら、かなり豪華になると思います。

楽しみ、たのしみ.....!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学研のおばちゃん

2007-02-15 22:50:47 | ひでんかの「日々の徒然」

実は、私、”学研のおばちゃん”(こう書くと、今更ですが歳がバレます)
をやっていました。
しんのうクンが、ずっと「科学と学習」を購読していたことや、取り扱い代理店の社長さんが、偶然、高校の先輩だったこともあって、自宅近辺のお届けをしていました。
それが、この春、先輩(社長)が代理店を辞めるということで、一緒に卒業することになりました。

今日、最後のお届けをしました。
配達先は、お隣のマンションの小学3年生。
1年生の頃から、配達に行くと、玄関先で
「どうもありがとうございました」と、きちんとご挨拶してくれる、しっかりした女の子でした。
今日も、いつも通りに受け取ってくれましたので
「私がお届けするのは今日が最後です。
今まで、どうもありがとうね」
と言うと、お母さんも出てきて
「お世話になりました」
と、ご挨拶してくださいました。
今後も購読を続けてくださるとのことでしたので
「これからもよろしくね」と言うと
「ハイ」
とハッキリとしたお返事が返ってきました。

子供達の「理科離れ」が進んでいると言われていますが、
もしかしたら、この子が将来、荻野吟子や向井千秋さんのようになるかもしれません。
そのときに、
「小学生の頃”学研の科学”が大好きで、毎月、おばさんが届けてくれるのが待ち遠しかったです」
と、インタビューで答えたりして...。
なんて、ちょっと想像したら、なんだか楽しくなってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2007-02-14 21:33:55 | ひでんかの「日々の徒然」

今日はバレンタインデー。
「ちっとも食べてくれなくて...」
という、お友達のお父上に、”チョコムース”を持っていきました。

なにしろ、ご高齢(今年は...確か96歳!?)で、食べ物を飲み込むときにむせてしまうことがあるそうです。
ですので、”とろみ”がついた物が良いということでしたので、チョコレートでは無くて、ムースにしてみました。
今はベッドにいることが多いのですが、ちゃんと食卓のテーブルに着いてくださって、持っていったムースを1つ、ペロっと食べてくださいました。
(「まぁ、珍しい!」とお嬢さんが仰っていましたが、
「ひでんかさんからの頂き物を残したら後が怖い?」
ですって?!?)

さて、その帰りのことです。
マンションのエレベーターに乗り合わせた、小学校高学年と見られる女の子。
手にした紙袋の中身は、きれいに包装した、たぶん”チョコレート”。
エレベーターが1階に着くと、勢いよく駈けだして行きました。
これから、チョコレートを届けに行くのかな~~~。
(ガンバってね!!)

「バレンタインは廃止すべき?」
とか、この時期になると、いろいろなところでアンケートが行われたりしていますが、”女の子”にとっては、やはり大切なイベントなのだと思いました。
(あ、あくまで”女の子にとって”ということで...)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする