ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

年金記録の確認

2007-05-26 15:28:02 | ひでんかの「日々の徒然」

大きな社会問題となっている「年金問題」ですが、私も自分の「年金納付の記録」を調べてみることにしました。

何年か前、基礎年金番号制度が導入された時に、一応、確認のハガキは届いていて、
それに記入して送ったら、
「あなたの基礎年金番号はXXXXXXですよ」
というハガキが送られてきました。

この時、内容の明細などは付いていませんでしたので、
「番号だけはちゃんと振られて中身はカラ」
という状態でも、こちらでは判りません。

最近の報道等を見ていますと、ちゃんと年金手帳を持っていても、「加入記録がありません」とか
市役所や社会保険事務所で領収書まで発行していたにもかかわらず、「納付されていません」
という例があまりにも多いです。
「国がやっていることなので、間違いは無いだろう」と思っていても(私は思っていませんが...なぜなら、所詮、人が処理しているのですから、間違いがあって当然!)、
例え、間違っていたとしても
「国がちゃんと保証してくれる」などと考えていたら大間違い!だということが国民に広く知れ渡ってきました。

お国がやっていることなのに、
「取るだけ取って、きちんと管理をしない(できない)」というのは、誠に情けない事だとは思いますが、やっぱり「所詮、人が管理しているのだから...」で諦めるしかありません。
(なんだかなぁ~~)
私の転職回数は決して多い方では無いとは思うのですが、社内で加入保険が変わったり
(国保→政管健保とか)今は国保に入っているので、実際手元には2冊の年金手帳があります。
(こういうケース、アブナイのだとか...)

さて、実際の確認ですが、社会保険庁のHPを開いて進んでいくと、ネットでの照会には社保庁からIDとパスワードを発行して貰わなくてはいけないようです。
なので、とりあえず、そちらの申請をしました。
(発行まで2週間程度かかるそうです。遅っ!)

「申込番号を控えて、通知が届くまで大切に保管してください」とは、
「年金の内容の心配」以前に、
ちゃんとIDとパスワードが届くのか?
を、まず心配しないといけません。(はぁ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人さんの日

2007-05-25 23:50:00 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は、朝からずっと”職人さん”の1日でした。
(なかなかキビシイ世界だと実感!)

何の”職人さん”かは、ヒ・ミ・ツ。
(と、もったいぶることもないですけれど...)

”職人さん”は、お仕事が終わったら飲みに行かなくちゃ!!
(それは、決まり事?)

なので、行ってきま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老眼鏡

2007-05-24 23:50:00 | ひでんかの「日々の徒然」

メガネを作りました。
普段の生活で、外出する際はコンタクトレンズ、家で仕事をする時はメガネを使用しています。
このメガネ、作ってから、かれこれ10年近く経っていて、見え方には全く問題がありませんが、フレームがかなり痛んできました。
(塗ってある部分が剥げてきたり、ねじの部分が緩んできて、締めてもすぐにレンズが外れるし、緑青(?)も出てきたり...)
お正月に
「今年こそ、メガネを作る!」と宣言して、やっと今日、メガネ屋さんに行くことが出来ました。

とりあえず、10年前に、今のメガネを作ったであろうと思われる地元のお店に行きました。
その旨、話しをすると、カルテを調べてくれて、ちゃんと記録が残っていました。
それによると、今のメガネを作ったのは1998年。(9年前でした~)
「見えにくくなったりしていませんか?」
と聞かれたので、
「すっごく見やすいです!!」
と。
なので、
「今と全く同じレンズで良いのですけれど...」
と言ったのですが、そこは
「一応、検査してみましょう」

視力や、乱視の検査など、コンタクトレンズの眼科と同じ機械で、同じような検査をしました。
結果は
「ほぼ、前回と変わりません」
とのことでした。(ほ~らね)
ただ、いつもこの手の検査で言われることですが、
左の方が乱視が強いので、できれば、今のメガネの左レンズの乱視矯正を上げた方が、左右のバランスは良くなるそうです。
(今、私がモノを見るときは、遠くは右目で見ていて、近くのモノは左目で見ているそうです)
そこで、左右の乱視の矯正を合わせてみると、今度は、手元の文字が.....。
「コレって、もしかして”老眼”?」
一応、老眼の検査もして貰いました。
結果は、一番軽くて、矯正しなくても良い程度ですが、やはり”老眼”だそうです。
(確かに、歳も歳なの出ても不思議では無いのですけれど)
で、メガネのレンズを「遠近両用にするかどうか」ということになり、結果は入れることにしました。
矯正したメガネをしてみましたら、確かに手元も遠くも見やすかったので、どうせ作り直すのだったら、その方が良いかと...。
(昨夏変えたコンタクトは、遠くを見やすくしたので、メガネは手元が見やすくして、これでバランス取れます?)

問題は、遠近両用レンズにすると、レンズ代が一気に高くなることです。
実用一番でデザインも何もなく、時代に逆行して一番レンズが大きいフレームを選んだのですが(昔、コンタクトも外れやすいということで”特注”だった私の目は、どうやら人一倍大きいらしく、最近流行の小さいメガネだと、視界の中にフチが入って気になってしようがありません)
レンズの値段が、フレームとほぼ同額。
レンズの作りが複雑なので、高くなるのは仕方ないことかもしれませんけれど、お年寄りのための”遠近両用レンズ”なのですから、価格も”お年寄りに優しい”価格にしていただけないものでしょうか。
出来上がりまでは1週間ほどかかるそうです。

と、いうことで、ついに”老眼鏡”を作ってしまいました。
(実際の見え方がどんなカンジなのか、出来上がりが楽しみです)

さあて...
老眼鏡も作ったし、もう、”お年寄り”なのですから、
みんな、ちゃんと”いたわって”ね~~~。
(くれぐれも、もう徹夜なんかさせないでくださ~い)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの人は誰?

2007-05-23 23:50:00 | ひでんかの「日々の徒然」

息子の同級生達が高校生になって、早、1ヶ月半。
なんとなく、新しい制服に馴染んで来たかなぁ~、という感じです。

中学生時代、お友達のほとんどが地元の2つの中学のどちらかだったので、
道で会っても、「○○中の制服を着ている△△君」というように、最初に制服で判断していました。
ところがここへ来て、一気にみんなが違う制服になってしまったので、町で見かけても
「今のは□□さん???」
と判断に困ることがあります。
特に男子は背も伸びたし、顔もだんだんオジサン(もとい!オトナ)顔になってくるし、
女子も髪の毛の色が違ったり、お化粧もしたりして、とにかく、誰が誰やら?????

昨日も、家のすぐ近くで、向こうから挨拶してくれた学ランの男性がいました。
一応、笑って会釈したのですが、
あれはいったい誰だったのでしょう???
テリトリー的なものや、推定年齢(?)、制服情報その他モロモロ、頭の中のデータベースに蓄積された情報から、あらゆる限りの検索を試みましたが該当者がいません!

だって、あんなイケメン、この辺りに居ましたっけ???

(モデルほどの身長とスタイルではありませんでしたが、なかなかの好青年でした~)
ホントに、誰だったのでしょうね...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックバック

2007-05-22 16:47:31 | ひでんかの「日々の徒然」

最近、困った内容の”トラックバック”が、毎日大量につけられるようになってきました。
なので、
トラックバックは受け付けない
設定に変更しました。
(付けられたトラックバックをいちいち削除するのも面倒ですし、
「トラックバックが送られてきました・メール」を削除するのも、こう量が多くては...)

そんな方はいらっしゃらないとは思いますが、もし、どうしてもトラックバックを付けたいという方がいらっしゃいましたら、メールでご連絡ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする