ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

母の携帯

2010-08-21 22:52:55 | ひでんかの「日々の徒然」

携帯電話の普及により、町中から公衆電話が姿を消しつつあることから、それぞれの両親も携帯電話を持つようになりました。
当然ながら「楽々ホン」なのですが、実は、これがちっとも”楽”では無い様子。

電話をかける際、さすがに「ダイヤルを廻さずにボタンを押す」ということは、日常生活の中の「当然の動作」として今は身に付いているようです。
ところが、ここから「別の動作で電話をかける」ということが出来ない母は、
「簡単ボタン」も「電話帳」も使えずに、
「手帳を見ながら携帯電話の”番号”ボタンを押して」電話をかけます。
「このボタンが小さくて押しにくいのよね」
と口に出すとおり、当然押し間違えて「間違い電話」をかけることも多々あるようです。
先日も、私の携帯にかけたときに上記方法でかけたようで、
「電話したのに」
と言われましたが、当然着信履歴はありません。
暫くすると、見知らぬ電話番号から電話がかかってきました。
2度続けて掛かってきたので、2度目に
「出てみたら」
と言って、電話に出ると
「もしもし。何の御用ですか?私は電話なんかかけてませんよ。」
と、ブチっと。
「何だって?」
と聞くと
「電話貰ったみたいですけど、何か御用ですか?だって。だから
私は電話なんかかけてませんよ。って言って切っちゃった。失礼ね!」
と憤慨しています。
「ちょっと見せて」
と母の携帯の発信履歴を見ると、その番号にかけた記録が残っていました。
「こっちから掛けたから、相手の人が折り返しに電話くれたんじゃない」
そう言うと
「あら、やだ、じゃあ、その人の携帯に私の番号が残っちゃった訳?」
と、またまた憤慨。
(でも、間違い電話を掛けたのはこちらなのですから、そんなに怒られても...)

その時は、再度(何度目?)「楽々ボタン」(そんな名前でしたっけ?)の使い方を教えました。
(あまり期待はせずに)
そして、今日会ったのですが、「やはり」というか「案の定」というか、あいかわらず「楽々ボタン」は”単なる飾り”でした。

「この1を押して掛けるボタンを押すと私にかかります」
と、またまた(また×20くらい?)教えてきたのですけれど、今度こそ?!?

 .....(やっぱり無理でしょうね)

こういう高齢者(他にも居らっしゃると思います。え?、ココまでなのは我が家だけ?)でも使える「楽々ホン」の開発して頂けないでしょうか...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の準備?

2010-08-20 22:18:00 | ひでんかの「日々の徒然」

ワガママ社長のお相手はタイヘンですが、事務所へ出勤する日を、フレキシブルに決められるところが最大の利点。

今、システムを新しく組んでいるのと決算資料の作成もあって、今月は出勤日が多くなっています。
社長夫人と来週の出勤予定を打ち合わせたので
「月から水は出ますが、木金はスミマセン。
同窓会(いよいよ、あと1週間デス!)の準備をしたいので」
と言ったら
「何?2日で集中エステ??」

  ・・・・・◯×△???

「いえいえ、名簿の準備とか...」
「あ、そっちの方?失礼しました。
てっきり、2日間で”気合いを入れて磨く”のかと思ったから」
(今更、磨きようがありませんし...)

いよいよ来週末にせまった同窓会。
前もって、できるところから準備をしようと思っていたにもかかわらず、結局いつも通りの「夏休みの宿題」状態です。

この週末でなんとかしないと!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドワイドな山手線

2010-08-19 22:02:00 | ひでんかの「日々の徒然」

今朝の山手線。
右隣に座っていたのは、2人連れの若い女性。
時々聞こえる会話から、どうやら中国系の方。
そして右隣は途中駅から乗ってきたご家族連れ(?女性3人男性一人)は、スペイン?ポルトガル?
(何語なのかまでは判別つかないのですけれど早口の巻き舌でした)
ということは、この列の座席に座っている「日本人」はワタシだけ・・・。
あらためて、向かいの席に目をやると、インド系(?)のビジネスマンと思われる、スーツ姿の男性の姿も。

今日の山手線。
ワールドワイドです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂

2010-08-18 17:04:55 | ひでんかの「日々の徒然」

お盆を過ぎても、この猛暑。
いったいいつまで続くのでしょうか...。

そんな真夏に、もうお正月の準備です。
お正月の「注連飾り」を作るための材料の稲穂が届きました。
10081800
毎年、宮城に実家があるお友達が、お盆で里帰りをしたときに、実家のたんぼの稲を青刈りして送ってもらいます。
春先は、田植えが遅れるようなニュースが流れていましたので、夏休みでは、まだ育っていないのではないかと心配になりましたが、この猛暑のおかげか、ちゃんと生育していました。

無事に届いた旨のメールを送ったら、彼女から返信が来ました。

「私が家でくすぶっている内に父が刈り取ってきてくれました。
私は梱包を手伝っただけ。
寡黙な父であまりしゃべらないから、共同作業をすることが嬉しい私でした。
一緒に盆棚を作った時に、母に私が手伝ったことを報告する父をみて涙が出そうでした。」
(というメールを読んで、思わず私も涙が出てしまいました)

「納屋」のない我が家で、日焼けしないようにキレイに乾燥させるのはなかなか至難の業ですが、きちんと乾燥させてから、次はお花の会の会員の皆さんにご協力頂いて縄をないます。
(11月頃?)

お父様が丹誠込めて育てた稲穂です。大切に使わせて頂きますね。
Aちゃん、今年もありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの「百切り」(?)

2010-08-17 22:49:47 | ひでんかの「日々の徒然」

今週から、ちょっとお仕事が忙しく、連日「出勤」の予定です。
そこで、私の出勤日には「留守宅警備員」の、しんのうクンが夕食担当になりました。

初日の昨日、さしあたっての課題は「キャベツの千切り」
(メインは予定があったので、「付け合わせの野菜」準備)

帰りの電車で携帯にメールが届きました。

「千切りってどうやるの?」

   ・・・・・   (今更ですか?!?)

私の記憶では、確か「千切り」は小学校の家庭科の調理実習でやったような。
とりあえずは、なんとかしなくてはいけません!
とはいえ、あらためて「千切り」を説明するとなると、結構難しかったりして・・・。
悩んだあげくに送ったメールは
「細長く切る。
(葉っぱ剥いたら重ねて丸める。
半分のままだったら、そのまま細長く切る)」

どんなモノが出来上がっているのか、不安なまま家に帰り着くと、そこにあったのは
「キャベツの百切り」の山でした~~
(あの”幅”は、「千」とはいえない...)

しかも、「これでいいのか?」と悩みながら(?)刻み続け、
冷蔵庫にあった”そこそこの大きさのキャベツ”1/2個全部刻んでしまったと?!?
(キッチンでは、ボウル2個にテンコ盛りのキャベツが迎えてくれました。)

まあ、探求心とチャレンジ精神(なのか?)が「旺盛」なのは喜ばしいことです。
暫く「刻みキャベツ」を使ったレシピを考えませんと.....。
(早速、今朝は「キャベツおみそ汁」)

次回は一桁、位が上がりますように...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする