今日から始まる(私は)のは、
「埼玉県の公立高校」
でのお仕事。
その昔?都立高校へパソコンのアップデートで入ったことがありました。
職員室での作業中に、「社会科」の先生にお説教されたことがあり、結構それがトラウマになっているのでした。
今回は、どんな先生にお目にかかるかと.....
今日から始まる(私は)のは、
「埼玉県の公立高校」
でのお仕事。
その昔?都立高校へパソコンのアップデートで入ったことがありました。
職員室での作業中に、「社会科」の先生にお説教されたことがあり、結構それがトラウマになっているのでした。
今回は、どんな先生にお目にかかるかと.....
今日の午後、資料作成のお手伝いに行った、とある会社。
本題のお仕事が終わったところで、パソコン入れ替えの話になりました。
こちらの会社のパソコンはWinXP。
XPのサポート終了のニュースを聞いても
「メールくらいしか使っていないから、焦らなくてもいいよ」
とおっしゃっていましたけれど、万が一サポート切れでの不具合が生じた場合、取引先との信用問題に発展する場合も・・・
とお話ししたところ
「じゃあ買おう」
・・・
「電気屋に行って買ってくればいい?」
(いやややや)
家電量販店で、勧められるままに新しいパソコンなどお買いになられてはタイヘン!(おそらく、最初からお呼びがかかることは必定。後々のことを考え合わせて、Win8では無く、Win7を入れた方がよろしいかと。
となると、メーカーサイトから購入するのが早い。
そんなお話しをすると再び
「じゃあ、ネットで買おう!で、どこがいいの?」
と一番難しい質問。
「最低限度の処理が出来てコストパフォーマンスに優れているモノ」
ということろよ念頭に、いくつのメーカーサイトを見た上で、決めました。
ただ、注文が混み合っているそうで、実際に届くのはいつのことやら...。
(だから、もうすこし早く発注すれば良いのに.....)
こんな作品なりました。
昨日活けたお花も、展示はたったの2日間。今日の夕方に揚げてしまいます。
私のようなコンパクトな作品は簡単に済みますが、大作を作られた方はお片付けもタイヘンです。
こちらの団体は、比較的ご高齢の先生方が多く、活けこみにもお弟子さんなのかご家族なのか、誰かしらお手伝いの方がいらっしゃいました。
実は私の流派の大先生の作品も、ご指示の元でほぼ私が入れました。
(花材の重量があったので、針金と両面テープであちこち止めてあります。
大先生曰く
「亡くなった家元が見たら「何やってるの」って叱られちゃうわねぇ」とおっしゃっていましたけれど、私がヒヨコだった頃は、先生も相当怖かったです)
展示してある作品はどれも「力作揃い」でしたが、作品の数は年々少なくなっているのが寂しいです。
(とか言って、かくいう私も、来年はお声がかかりませんように、と祈ってしまうのでした~)
新宿でお花の活けこみ
↓
父のホームで打ち合わせ
↓
前橋へ洗濯機を受け取りに行き
↓
甥っ子カバ君のところへ洗濯機をお届け
スタートは午前7時。ゴールは???
出会ってしまったのは、こんな花。(作品には、一部しか使えませんでした)
最近、ラジオを聞いていて何度か同じフレーズを耳にしました。
ゲストの方が、あるモノ(人・動物)と出会ったときに、
「ビビっと来た」
(または、「カミナリに打たれたような...」と)
その方達は、それがきっかけで、人生の進む道が、今までとは全く別の方向に向いたのだとか。
そこまでではありませんが、今日、お花屋さんで出会ってしまいました。
いつものお馴染みのお花屋さんに、見慣れぬ姿。
「ボケの枝」
でした。
なんでも、投げ入れ用に特別に仕入れたものの残りだそうで、色といい形といい花の付き具合といい...。
ビビっと来てしまいました。
「これを使いたい!!!」
それでも、昨日、仕上げた作品のことは頭にひっかかっていましたので、お花屋さんには
「お墓参りしながら悩むことにするので、もしかしたら帰りに寄るかもしれません」
と言い残し、お店を出ました。
道中、考えつつ、やはり
「ここで会ったが100年目(?!?)」だと、お花屋さんに電話してしまいました。
「キープしておいて!!!」
帰りに寄って、「大熊手」(花がまとまって付いているので、さんなカンジです)のような枝を掲げて帰って来ました。
そして、ここからがタイヘン!
一度完成した作品をバラして、どこへ組み込ませるか...。
あれやこれやで、なんとか仕上げ、お稽古友達のに来ていただいて、アドバイスももらい、やっと完成しました。
あとは、明日、会場へ搬入・展示すれば任務完了(?)です。
無事に運んで行けますように。
途中で花が取れたりしませんように。
(完成作品は、会場展示後にご紹介します)