3年ぶりに会ったお友だちから、ご自宅で採れたジャガイモとタマネギをいただきました。
(「畑」と言うと
「そんなに立派なモノでは無くて、庭よ庭!」)
いずれにしろ、立派なジャガイモとタマネギです。
価格高騰のご時世ですから、ありがたやアリガタヤ
これで我が家、2.3ヶ月はジヤガ&タマを買わずに過ごせそうです。
Rさん、ありがとうございました。
3年ぶりに会ったお友だちから、ご自宅で採れたジャガイモとタマネギをいただきました。
(「畑」と言うと
「そんなに立派なモノでは無くて、庭よ庭!」)
いずれにしろ、立派なジャガイモとタマネギです。
価格高騰のご時世ですから、ありがたやアリガタヤ
これで我が家、2.3ヶ月はジヤガ&タマを買わずに過ごせそうです。
Rさん、ありがとうございました。
「ビールが小さい!」と怒られそう...?
明日は父の命日。
姉弟3人(+でんか)で、お墓参りに行きました。
梅雨の合間の晴天(炎天下)に、盛大に延びた草取りとお掃除。
ちょうど今日は「父の日」でしたので、父が好きだったビールをお供えしました。
「あの花はダリア?菊?」
と、妹に聞かれた花は菊。
「家族を見守っていてください」
と唱えましたが
「好きにやれよ」
と言っている声が聞こえたような気がしました。
今日は恒例の(?)検査通院の日です。
朝、家で測った血圧は、128-86でしたが、病院で測ると
138-85
142-83
148-78
(徐々に上がっていくのはナゼ?!?)
問診で先生が開口一番
「心電図は全く問題ありませんが、血圧があまり良いとは言えませんねぇ...」
と。
「この病院だけなんですけど。今朝も120台でした」
と言うと、ガハハと笑い
「普段が問題無いならいいです。あとはγGTPが、問題というほど高い訳ではありませんが...」
と言いながら
「コレでは無いですよね?」
と、手でクイっとするので
「ソレです」
と答えると
「あぁ、原因がわかっているのでしたらいいんです。女性にしては、ちょっと高いなぁ...と思ったので」
と仰いました。
「女性にしては」とかは、このご時世にどうなのでしょう?
と思いましたけれど、生物学的な性差なのだとしたら仕方ないかと。
「まあ、一応、気をつけて生活してください」
で、診察室をあとにしました。
事前にわかっていたこととはいえ、高い「血圧とγGTP」で、やはりドンヨリ気分の帰り道。
クラゲだらけ~~~
科学博物館で開催中の「宝石展」のチケットがあります。
会期は今度の日曜日まで!予約が取れたので行ってきました。
ちょうど、でんかが休暇を取ってお茶の水の病院に行くので、午後、待ち合わせをしました。
その前に「地下鉄1日乗車券」で寄り道して、本郷三丁目で下りて、通っていた中学校を見に行くことにしました。
なんとなくの記憶を頼りに、当時の通学路をたどっていくと...
ナント!私が在学していた当時の校舎が影も形も無く...。
まるっと建て直しだそうです。
(時代を感じました...)
そこから上野方面に向かって歩き、
湯島天神で「茅の輪くぐり」をして(写真左)
不忍池はハスの葉で覆われていました。(写真右)
花はまだですね、と、池之端を回っていたら発見!!
最初の一輪!?!
そこから、上野のお山に上って「かはく」前で、でんかと待ち合わせしました。
会期末が近いせいか(?)会場は混雑(密!?!)
しかも「原石」はともかく、「宝飾品」としての宝石は指輪とか小さなモノが多く、1つ1つ見て行くにはかなり時間がかかりそう...。
ですが、私はそちらにはあまり興味が無く(?!) ↓系の展示を見て会場をあとにしました。
「かはく」好きとしては、常設展示も見たいものは山ほどあれど、今日は次の予定があるので、サラっと「地球館」を見て、「日本館」はゴメンナサイ!
左)日本館の「フーコーの振り子」だけは見落とさず!
右)シロナガスクジラも健在!!
今日はこのあと、地下鉄に乗って押上へ向かいます。
目的は、初・すみだ水族館と夜の東京スカイツリー。
まずは水族館から。
イチバンのお気に入りは、冒頭のクラゲ軍団(?!)と各種クラゲ君たち。
そして、すみだ水族館といえば、コロナの影響での閉館中にカナに潜ったままになってしまったというチンアナゴ(写真・中)
写真・右は「ながーい!ニシキアナゴパン」なんていうのもありました。
(全長40センチ!オレンジピールが入っていて、甘すぎず、なかなか美味しいパンでした~)
「小笠原の海」(写真左)の大水槽の前で、イスに座ってしばし休憩。
「もっと近かったら、年間パスポートを買ってもいい」byでんか
の意見に同意デス。
そして、今日はまだ続きます。
19:00予約のスカイツリーへ。
50秒で350mの天望デッキへ上るエレベーターはさすが!?の東芝製。
19:00すぎでは、まだ街の灯りも少なく、カフェでカクテルなんぞ飲んで(写真・中)暗くなるのを待ちました。
そして待望の東京夜景デス。
写真・左は丸の内、東京タワー方面。
〃 右は、足下、隅田川(バッテンの橋は桜橋)
写真を撮ると、室内の明るさがガラスに写りこんで、白っぽくなってしまいますが、それだけで無く、やはりくっきり景色が見たい場合は冬ですね。
閉館ギリギリだとエレベーターが混みそうなので、20時過ぎには下界に戻ってきました。
お誕生日記念(?)プチ東京遠足。
家に着いて、新しいケータイの歩数を見たら2万5千歩弱でした。
(明日、大丈夫かしらん???)
左)アナベルとスカイツリー
右)今日のライティングは「粋」?
提供終了まで使い続けようと思っていた携帯(ガラケー)ですが、いよいよ本体がアヤシクなってきました。
同じ機種の中古携帯を探したりもしたのですけれど、中古ガラケー人気のせいか、品薄かつあっても価格がかなりお高い!?
と、docomoから、そこそこのお値段の機種が発売されたので、ついに!乗り換えることにしました。
docomoとの戦い(?!)は、実は先月から始まっていました。
はじめに、オンラインショップで申し込みをしたら、PCからではダメで
「契約している電話から」では無いと受け付けないと。
仕方なく、ガラケーから申し込むと、今度は
「ガラケーは対応していないので電話をしろ」と。
電話をして申し込みをしたら
「受付はしましたが、契約担当から別途お電話差し上げます」
となり、電話をもらう日程を予約しました。
予約した日にかかってきた電話で、いろいろ確認事項や説明を受けて、商品の発送・到着の予定が決まったのですが、
「商品到着確認のお電話を差し上げますので、いつがよろしいですか?」
となり、またまた日程を予約しました。
日曜日に商品が届き、起動の確認・SIMカードのセット等をして翌日電話がかかってきました。
ここでもいくつかの確認をして
「では、今から開通してもよろしいですか?」
と聞かれたのですが、
「今で無いとダメですか?」
と言うと、今までソコソコ優しかった(?)お兄さんの口調が変わりました。
「今じゃなかったら、いつがよろしいのですか?」
「15日がいいんですけど」
「なぜですか?」
(ユーザーの都合で良いのでは?)
と思いましたが、
「ちょうど月の半分ですし、誕生日なので」
と答えると、
「構いませんが、全てご自分でやっていただくことになりますが」
と。
(脅しか?)
そのあと、開通の続きについてメモを取らされ
「では、今日はコレで失礼します」
で、通話は終了しました。
(でんかに話したら
「開通人数のノルマとかがあるんじゃないの?」と)
そして、昨日の夜、メモの番号に電話して、いくつか指示された通りのパスワード等を入れると
「開通しました。着信できるかご確認ください」
ものの3分ほどで作業完了!!
ガラケーからケータイへの乗り換えが無事に終わりました。
電話の際に
「SIMカードを入れる際に破損した場合は、有償修理になる」とか
「その際は、予約を取って店舗に来てください」等々
ひっくるめると
「自分ひとりでやるのは、ものすご~~く大変なんですよ!」
と仰っていらっしゃる?
ふーーーんだ、ちゃんと一人で出来たもん!!
(電話帳も移せたし!!)
「電話」の確認はしたので、あとはユルユル「電話機の使い方」を勉強しましょ