Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

I am hopless at English.

2017-09-30 20:26:42 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●


件のHiro【リスレポ】というメルマガから学習するopportunityが投げかけられます。

「こそこそする」を英語で何と言うか。

doing something in secret じゃね?
あるいは
doing something under the tableとかだめ?
doing something inconspicuously←は自分の語彙では出てきません。「目立たずに何かをする」という意味です。

で解答は

「sneak around」だそうです。
なんじゃそれ?って感じ。

そもそもaneakは「こそこそする」「こっそりする」と言う動詞、「こそこそるること」「卑怯者」「こそ泥」という名詞、「こっそりやる」「内密の」「不意打ちの」という形容詞の意味がある。


「I owe you one」
とは一体どういうことでしょうか?
あまり使う機会がないので調べると「あなたに一つ借りがある」という意味である。

つまり正解は…

「恩に着るよ」

ということらしい。

oneはa favor、
つまり親切行為。


応用して

I owe you a big one.
「大きな借りができたね」
という例文が示されています。

次~。

sooner is better…早いほど良い
が紹介されています。

bigger is better(bigger the better)
more the merrier(more is merrier)
the earlier, the better

と同様の表現と言えます。

Sooner is better than later, right?
「遅いよりかは早いうが良いでしょ?」

もういっちょ。

「お手上げ」は英語でいうと…。

give up でしょ?「降参」ってやつ。

解答は…

「hopeless」…お手上げ。そうきたか。意味はほぼ一緒だと思いますがね。

I am hopeless at math.
数学はお手上げだ。

I am hopless at English.
にはなりたくないですな。

See you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You have a green thumb!

2017-09-30 18:06:44 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●


連日英語関連のメルマガが方々から届きます。

宣伝だけのものもあれば、ためになるネタを盛り込んであるものもあります。


ためになるメルマガ Hiro【リスレポ】から「ややこしい」を英語で何と言うか問いかけてきました。

not easyじゃねぇの?

「英語ぷらす」のサイトでは

It's complicated.

↑を教えてくれています。 聞いたことはあります。

♪イツカ'ンプリケリd

関係性のややこしさや複雑さを表す表現だそうです。

A hybrid vehicle is a complex machine.

ハイブリッド車は複雑なマシンです。

つまり構造上の複雑さを表す表現だそうです。
でもcomplexって吾輩にとっては「劣等感」「優越感」「マザコン」「ファザコン」ぐらいしか思いつかないけれど、そんな意味もあるんだ。

因みについでに調べたら

劣等感…inferiority complex ♪インフェりオ'りリィ ─
優越感…superiority complex ♪スピーりオ'りリィ
マザコン…Oedipus complex ♪エディプス ─
ファザコン…Electra complex

さらに a housing complex は団地って意味でした。


大好きな加藤なおし先生のメルマガからも学べます。


odds and ends…がらくた
が紹介されています。

ununderstandable favorite things なんてどうでしょ?今思いついたんだけれど。

things that has to be thrown away but unexpectable
↑とっさには出てこないもののちょっと考えてみました。

いかがでしょう?
因みに、odds and ends をweblioで翻訳させると「半端物」でした。

例文として次のセンテンスが記されています。

Can I store some odds and ends in your garage?
「お宅の車庫にがらくたを置かせてもらえる?」

somethingでよくね?

更に~

「園芸の才能」は英語でいうと…と問いかけてきます。

talent of entertainmentじゃね?「演芸」じゃねぇっつうの。

talent of gardeningじゃね?

「green thumb」だって。なにそれ?てか緑の親指じゃん。

確かに、しょっちゅういじっていたら、緑になっちゃうかもね。

英文例が記されています。

You have a green thumb!

あなた園芸の才能があるの~!

次の【簡単会話フレーズ】も紹介されています。

I am broke !

金欠なんだよ!

I'm out of money.
I don't have money.
I have no money.

だとニュアンスが変わるのでしょうかね?

解説では「金欠状態をもっと強調するには、I am flat broke. という言い方もある」と記されていました。

google翻訳ソフトでもI am broke. は「お金がない」と訳されていました。

またこんなことも問いかけてきます。

「How about a rain check?」
とは一体どういうことでしょうか?

「天気(雨)の確認はどうなのさ?」でしょ、どう考えても。
ところがweblioの翻訳でも「再入場券はどう?」という解答がでるくらいこのイディオムは定着しているのでしょうか?

正解は・・・

「また今度、誘ってくれる?」

今は応じられないけど、次の機会なら興味があることを示すフレーズだそうです。だから「再入場券はどう?」という表現を使うらしいです。

Please invite me some other time.
だと社交辞令に聞こえるのかな?

次の語句も紹介されました。

come by…やって来る

↓の例文が記されています。

Why don't you come by tomorrow?
「明日いらしたら?」

辞書でも「立ち寄る」という意味があるようです。
予告なしで「ひょっこり立ち寄る」drop byのほうがポピュラーかもしれません。

「音痴の」は英語でいうと…

「tone-deaf」が紹介されていますが、私のフレーズ帳を検索しても

I can't carry a tune.
I'm a horrible singer.
I can't sing.
음치 ♪ウンチー おっとこれは韓国語でした。

色々な言い方があるもんです。


何しろ書籍購入しなくても、学校通わなくても結構勉強になるもんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする