鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2009 SL人吉号

2009-10-31 | 鉄道・くるま・飛行機

人吉駅で「いさぶろう・しんぺい号」から「SL人吉」に乗りかえる。

人吉駅1番ホーム。14:39発「SL人吉」がバックでホームに入ってくる。

 

みんなSLの前で記念撮影する。

 

整備士や機関士は出発前の点検・準備に忙しい。

 

予約は3号車。展望ラウンジが1号車と3号車に付く。汽笛を合図にゆっくりと動き出す。

近所の幼稚園だろうか園児達がSLを見にきていた。みんな手を振っている。こちらも手を振り返す。

 

しばらくして子供と3号車展望ラウンジに行ってみた

 

 

最初の渡駅を過ぎてしばらくすると、球磨川に架かる第2球磨川橋梁を渡る。

展望ラウンジから撮影。明治41年竣工、アメリカンブリッヂ社製。

 

次の一勝地駅に停車。

 

 

 

子供達は機関士さんと一緒に記念写真をとってもらった。機関士さんは言葉控えめな方だ。

 

旅の間に飲むビールは美味しい。2号車のカウンターで販売している。

嫁と1本ずつ飲んだ。嫁はお酒が好きである。

一勝地駅のホームでは地元の米焼酎「一勝地」を販売していた。

杯付きの小さい方を購入して飲んでみたが、生はきつい。ロックでちょうどいい位だろう。

(続く)


2009 いさぶろう・しんぺい号 02

2009-10-30 | 鉄道・くるま・飛行機

肥薩線で一番長い矢岳第1トンネル(全長2096m)を経て肥薩線最高所の矢岳駅に到着。

煤で汚れた顔や手を洗う水盤がホームに残っている。

 

 

駅に花が活けてあったりする。

 

 

矢岳駅から下る途中にループ線がある。一時停車。

 

 

 

ループ線を回って大畑駅に到着

 

 

 

平地をしばらく走ったら人吉駅に到着。向こうに見えるのはSL人吉号の車庫。

(続く)


2009 いさぶろう・しんぺい号

2009-10-29 | 鉄道・くるま・飛行機

JR肥薩線の吉松駅から「いさぶろう・しんぺい号」に乗り換える。

隣県の人吉駅まで壮大な峠越えをする。吉松~人吉間は天下の難所と呼ばれる山地。

鉄道技術の粋を集めて難工事の末に完成させた。当時の逓信大臣は山縣伊三郎、鉄道院総裁は後藤新平。

両方の名前を取って「いさぶろう・しんぺい号」と名付けられた。

出発時刻は11:42。

 

車内は木がふんだんに使われ、車内灯も実にクラシカル。デッキもある。

 

 

肥薩線の車窓に霧島連山の他、秋らしい黄金色の稲穂の景色がひろがる

 

長女が備え付けの旅ノートに旅の感想を書き始めた。旅はこれから。

 

最初の停車駅、真幸(まさき)に到着。

 

ホームにある幸せの鐘をみんなで鳴らす。

 

真幸駅はスイッチバックの駅である。観光列車らしくアナウンスがある。

 

真幸駅のホームからバックして再び前進し坂を登る。

 

次第に高度を上げているのが分かる。

 

DSに飽きた下の長男がデッキにやってきた。

 

日本三大車窓の霧島連山。一時停止し車窓を楽しんだ。

 

(続く)


2009 特急はやとの風

2009-10-25 | 鉄道・くるま・飛行機

子供達の秋休みを利用して、観光列車「特急 はやとの風」に乗った。

鹿児島中央駅3番線ホームに9:27発「はやとの風」が入ってきた。

出発まで時間がある。車掌さんが駅帽を頭に被せてくれた。子供達は交互に被りっこして車掌を気取る。

9時27分出発。はやとの風は室内に木がふんだんに使われている。

室内の灯りもクラシカルだ。

 

最初の停車駅、鹿児島駅を出て桜島を撮ろうとしたらいきなりトンネルに入った。

ハプニングも旅の楽しみ。下の子はDSに熱中。車窓なんてどうでもいいようだ。 

はやとの風は錦江湾に沿って右手に桜島を眺めつつ次の停車駅、隼人へ向かう。

途中桜島が噴火した。

 

隼人駅からはJR肥薩線に乗り継ぐ。

はやとの風は隼人駅から次第に標高を上げ暫くして嘉例川駅に到着する。

 

子供達も列車からホームに降りて、ここでも車掌さんの帽子を被せてもらい記念撮影する。

 

 

 

次の霧島温泉駅にて停車

霧島温泉駅は西田敏行の「人生の楽園」に「はやとの風」とともに取り上げられていた。

ホームの向こうにそばの花畑が広がっている。

 

大隅横川駅に到着する。大隅横川駅の古い木造駅舎の事務室をガラス越しに見る。

多くの駅員が働いていたんだなと想像してみる。当時を想像してみるのが大切だと思う

 

 

列車は栗野駅を経て終点、吉松駅へ。

 

 

観光列車「いさぶろう・しんぺい」号に乗り換えるまで付近を散策する。

子供達は展示中のSLで遊ぶ

(続く)


2009 旧車イベント

2009-09-16 | 鉄道・くるま・飛行機

子供の夏休み展示作品を見に鹿児島市立美術館へいく。中央公園で旧車が展示されていた。

何かのイベントだったのだろう。

トヨタ2000GT。前期型。後ろから見たプロポーション、曲線が実に素晴らしい。

 

このデザインを担当した日本人は誰なんだろうといつも思っていた。

 

 

    

神宮外苑をエグゾースト音を響かせて走り去った2000GTを目撃したことがある。

意外に小さいなと思った。漫画サーキットの狼では隼人ピーターソンが乗っていた。

 

マツダコスモスポーツ。どの車も状態が素晴らしい。

この車はリアから見たデザインがとてもかっこいい

 

いすゞべレットGT。これもリアのデザインが独特。

会場にはいすゞ車の割合が比較的多かった。いすゞはマニアが多いのかも知れない。

かくいう私も117クーペ、ビッグホーンと2台のいすゞ車に乗っていたが

 

 

指宿市開聞町の旧車フェスタは春に、出水市野田町の旧車フェスタは秋に毎年開かれるようだ。

秋は野田のフェスタに行こうかな。


2009 肥薩線の旅・SL人吉 02

2009-05-30 | 鉄道・くるま・飛行機

SL人吉は一勝地駅に到着

 

一勝地駅。木造駅舎

 

人吉・吉松方面の表示がいい。

急勾配が続く山越えでようやく吉松まで到着したときはほっとしたのだろう

 

一勝地駅に停車中のSL人吉号

 

 

 

そろそろ次の停車駅へ向けて出発

 

白石駅に到着。明治期の古い駅舎

 

白石駅に停車中。1号車と3号車に展望ラウンジを備える

 

坂本駅、八代駅を過ぎて、新八代駅に到着した

 

名残惜しいですがここでSL人吉とさよなら。女性乗務員の手に呼び鈴がある。こういうさりげない演出がいい

 

 

100年レイル肥薩線の旅は新八代駅から九州新幹線に乗り換え、鹿児島中央駅まで戻ります。

我々は途中の出水駅で下車し、出水の郷土料理を堪能した。

SL人吉の旅は懐かしや郷愁にあふれると共に感動の連続です。鹿児島県内でも是非走らせて見たい


2009 肥薩線の旅・SL人吉 01

2009-05-30 | 鉄道・くるま・飛行機

100年レイル肥薩線の旅のクライマックスはSL人吉号

 

SL人吉号の機関車は大正11年に日立製作所にて製造され、長崎での配置を皮切りに福岡、鹿児島、大分、佐賀、熊本と配転。昭和50年一旦廃車。昭和63年にSLあそBOY号の牽引機として復活し、機関車不調のため引退したものの平成21年にSL人吉号の牽引機として復活を遂げた。現在、熊本-人吉間を一日一往復している(JR九州パンフより)。

 

人吉駅。発車までの1時間、人吉の観光名所「釜田醸造所」や老舗「上村鰻屋」を訪れる

 

人吉駅のホームにはSL人吉が待機中。旅情を感じる改札口

 

出発準備中のSL人吉号

 

 

火室で石炭を燃やした後の排気は煙管をとおり煙突から煤とともに排出される。迫力がある

 

 

 

そろそろ出発の時刻

機関士が腕時計に目をやる。後輩?の機関士(機関助士?)が忙しく石炭を取り出している

 

出発を間近にして計器類や各種操作弁の確認に余念がない

SLを動かしている仕事振りをこどもたちに是非見せて上げたい

 

働いている姿は美しい。蒸気機関車を動かす機関士はヒーロー

 

汽笛一声してSL人吉はゆっくりと出発する

室内はクラシカルで豪華なつくり。木がふんだんに使われている

 

86をもじったマークもあちらこちらに見られ、デザインがとても凝っている

 

SL人吉は球磨川渓谷に沿ってゆっくりした速度で汽笛を鳴らしながら進む。

球磨川橋梁を渡る。非常に美しい橋。ニューヨークのアメリカンブリッヂ社製作。明治41年竣工

 

走り出して気付いたがSLに気付いた沿線の大人や子供達が手を振ってくれる。工事現場の人も手を休めて手を振ってくれる。客車からも手を振り返す。こんな感動を共有できるSLは素晴らしい。撮影ポイントには多くのカメラマンが待ち構えていた。写される側からそんな風景を見るのも面白い体験です。

(続く)


2009 肥薩線の旅・山越え 02

2009-05-15 | 鉄道・くるま・飛行機

列車は矢岳駅を出発し、下りながら大畑駅へ向かう

沿線風景

矢岳駅から下る途中、大畑(おこば)駅のスイッチバックが見えるポイントがある。

列車はここでも速度を落としてくれる。車内アナウンスあり

線路は大畑駅まで大きくループする。

大畑駅はループ線の中にスイッチバックがある日本唯一の駅だそうだ。

大きくループする線路を見たいと思ったが樹木が邪魔をして見えなかった。

 

ループ線を行く「いさぶろう・しんぺい」号

 

列車はループが終わり、スイッチバックして大畑駅のホームへ進入する

 

大畑駅に到着。木造駅舎。

おばこと呼ぶ。車内アナウンスによるとその昔大きな焼畑があったことから大畑と名付けられたそうだ。

 

駅舎内には記念の名刺がびっしりと張られていた

ホームにはSLの乗務員らが煤で黒くなった顔を洗うための湧水盆があった。

 

大畑駅を出発した「いさぶろう・しんぺい」号は終点人吉駅に到着する。

隣のホームに九州横断列車が停まっている。向こうにSL人吉号が見える

 

肥薩線は日本の近代化に大きな役割を果たした近代化遺産として今後もっと注目されていくでしょう。

壮大な峠越えは感動もの。明治期の鉄道施設群がもつ独特の威厳や美しさを楽しむことができる。

後日、人吉駅から八代駅までのSL人吉号の旅を紹介したい。


2009 肥薩線の旅・山越え 01

2009-05-12 | 鉄道・くるま・飛行機

JR肥薩線吉松駅から11時42分発人吉行き「いさぶろう・しんぺい」号に乗車した。

吉松~人吉間は難所の連続で前代未聞の山岳鉄道工事に当時の鉄道建設技術の全てが注ぎ込まれたそうだ。

 

吉松駅からは都城駅まで吉都線が延びている 

 

「いさぶろう・しんぺい」号は吉松駅に停車中

 

国鉄からJRに変わり、乗務員が活き活きしている。笑顔の接客サービスが素晴らしい

 

真幸(まさき)駅に到着

鉄道員たちが安全を祈った鐘がホームに設置されている。難所の山越えだったことがわかる

 

真幸(まさき)駅の駅舎。木造

 

真幸駅に停車中の「いさぶろう・しんぺい」号

乗客がなかなか戻ってこない。汽笛を鳴らし催促する。慌てて乗客が戻ったのはとても可笑しかった

 

真幸駅には最初のスイッチバックがある。列車はもと来たレールを一度後退し、その上のレールを上がっていく

 

真幸駅からスイッチバックして、列車が次の矢岳駅へ向かうところ

 

矢岳第一トンネルの手前で列車が徐行運転する

日本三大車窓と呼ばれる霧島連山の雄大な風景をたのしめる。この日は霞がかかっていた

 

いくつかのトンネルを抜け、矢岳駅に到着した。標高536.9メートル

 

矢岳駅も木造駅舎

 

D51が展示保存されている

 

肥薩線は嘉例川駅や大隈横川駅だけでなく当時の木造駅舎が多く残っている。

生きた鉄道博物館と言われる(続く)。


2009 100年レイル肥薩線の旅

2009-05-10 | 鉄道・くるま・飛行機

工業倶楽部の企画「100年レイル肥薩線の旅」に参加しました。特急「はやとの風」と特急きりしま

 

明治34年に鹿児島~国分(現隼人)間で開業した鹿児島線は36年に吉松まで開通。熊本側からも39年に八代~坂本間を開業した。明治42年に最後の難所であった人吉~吉松間の完成で門司と鹿児島を結ぶ壮大な鉄路が開通。肥薩線は現在も生きた鉄道博物館として親しまれている。(JR九州パンフより)

 

鹿児島中央駅に停車中の9時27分発特急はやとの風

 

展望席。吉松駅に着くまで展望席でおしゃべりしながら外を眺めていた

 

車内はシックな内装。明るい木がふんだんに使われている

 

10時16分嘉例川駅到着。7分停車

 

嘉例川駅に停車中のはやとの風

 

11時03分吉松駅着

 

吉松駅に停車中のはやとの風

次の「いさぶろう・しんぺい号」に乗車するまで40分弱。吉松駅前を散策

 

吉松駅構内にSLが展示してある。迫力あるなあ

 

 

 

かつての勇姿が屋外に写真展示されている

 

同行のメンバーが子供の頃吉松に住んでいて当時の興味深い話をしてくれた。先頭のSLが人吉に向けて山を越えられないときは吉松駅に要請して待機中のSLを応援に走らせた。そして最後尾から客車を押し上げてようやく乗り越えることができたとのこと(続く)