旧鶴田町は藩政時代に鶴田郷と呼ばれ、鶴田郷の地頭仮屋は梅君ヶ城(字城内)の近くに設けられました。
国道267号から見える地頭仮屋跡の碑
地頭仮屋跡の一帯は宅地造成地となっている。足元の石垣は当時のものか
国道上の保育園近くに旧鶴田小学校跡の碑が建っている
郷校跡の碑も見える
麓らしい風景はあまり残っていない
旧鶴田町は現在さつま町の一部となっている。
参考:鶴田郷の地頭仮屋跡(広報つるだ2003/4月号)
旧鶴田町は藩政時代に鶴田郷と呼ばれ、鶴田郷の地頭仮屋は梅君ヶ城(字城内)の近くに設けられました。
国道267号から見える地頭仮屋跡の碑
地頭仮屋跡の一帯は宅地造成地となっている。足元の石垣は当時のものか
国道上の保育園近くに旧鶴田小学校跡の碑が建っている
郷校跡の碑も見える
麓らしい風景はあまり残っていない
旧鶴田町は現在さつま町の一部となっている。
参考:鶴田郷の地頭仮屋跡(広報つるだ2003/4月号)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます