自宅のベランダから撮影
先日の台風13号が種子島・大隅半島南部沖を通過する頃、桜島の上空に2本の大きな虹が出現した
南日本新聞でも紹介されたのでご存知の人は多いと思う
魚眼レンズや超広角レンズなら虹全体を撮れたかも。私のカメラではこれが限界だ
反対の西の空。空が赤く輝いていた。
(後記)
台風13号の影響で、甑島への出張が取り止めになった。実に残念。再出張あるのかな。
自宅のベランダから撮影
先日の台風13号が種子島・大隅半島南部沖を通過する頃、桜島の上空に2本の大きな虹が出現した
南日本新聞でも紹介されたのでご存知の人は多いと思う
魚眼レンズや超広角レンズなら虹全体を撮れたかも。私のカメラではこれが限界だ
反対の西の空。空が赤く輝いていた。
(後記)
台風13号の影響で、甑島への出張が取り止めになった。実に残念。再出張あるのかな。
この虹の出現した時は帰宅途中でカメラがなくて非常に惜しい思いをしましたので、改めて拝見すると印象が強烈です。おそらく数年に1回のチャンスかと思います。
現在の武家屋敷跡の町並みの記録は、特に有名な知覧や出水など以外は体系的な記録が少ないと思われます。貴重な記録になることと思います。これからも楽しみに拝見させて頂きます。
私は10年ほど前、東北を旅行した際、岩手県遠野市にある曲り家や青森県内に点在する茅葺民家に感動を覚えたことがあります。それらは民俗園のような記念物ではなく、実際に生活が営まれている風景でした。
東京には東京らしい街並みが高層ビルや下町に残り、京都には京都らしい街並みが神社仏閣や町家に残ると思います。
鹿児島には屋久島や霧島など素晴らしい自然がある一方で、他県には見られない薩摩らしい街並みが各地の麓に共通して残るのではないかなと思っています。
今後ともよろしくお願いします。