甲突川河畔に歴史ロード “維新ふるさとの道” が整備されました。
高麗橋のたもとに武家門が作られた。
高麗橋。街灯は薩摩切子をデザイン。
元の石造りの高麗橋は平成5年の8・6水害をきっかけに撤去して架け替えるか歴史的建造物として残すかずいぶんと議論されたが、架け替えが決まり、石橋公園に移設された。平成5年の8・6水害は東京にいて南日本放送からの生中継に釘づけになった。今でも生々しく覚えている。
甲突川河畔の桜が咲き誇っている。
西郷隆盛生誕地。一帯は加治屋町と呼ばれ、鹿児島城下の下級武士の居住地であった。
西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎、大山巌などの明治の偉人が加治屋町で誕生した
復元された薩摩藩の郷士屋敷
オモテとナカエの二ツ家。高山の二階堂家住宅などに代表される
山之口馬場の碑。写真の左端を奥に走る道が山之口馬場のようだ
南州橋よりのぞむ。右奥は維新ふるさと館
甲突川の河畔を進むと 大久保利通像に突き当たる。
(訪問記)
散策コースとしては甲突川の反対側に駐車スペースを確保して車を停め、そこから高麗橋方面へ歩いて高麗橋を渡る。武家門をくぐって郷士屋敷で休憩し、維新ふるさと館や大久保利通像まで歩き、南州橋(木製の歩道)を渡って元の駐車場に戻れればいいかな。
参考:甲突川・大久保利通像
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます