本屋で「川辺町風土記」(南方新社)という本を購入した。著者は川辺町在住の郷土史家、青屋昌興氏
「川辺の麓にも、かつては知覧にまけないほどの枯山水の庭や武家門が存在していた」という
下馬場通りを歩く。左右に石垣や生垣が続く。川辺二日市の日
下馬場通りは武家屋敷の雰囲気を最も残している
武家門が見えてきた
中の屋敷は取り壊されていた。表の武家門のみ残っている
知覧のような華やかさはなく、生活道路となっている
地頭仮屋跡の近く。立派な石灯籠ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます