国分小学校前の犬追馬場。綺麗に整備された
旧国分市は中学3年から高校3年までの4年間、暮らした街
県立国分高等学校。武家屋敷風の塀が新設された。校舎は昔のまま
国分高校から国分小学校にかけての敷地に地頭仮屋が設けられた
国分小学校。舞鶴城跡
島津義久が城を新設し富隈城(旧隼人町)から移り住んだ
国分中央2丁目から4丁目にかけて武家門がいくつか残っています
国分中央2丁目。東馬場通り。竹垣も少なくなりました
国分中央2丁目。中之馬場。通りから一歩入った敷地内に武家門が建っている
国分中央4丁目
国分中央4丁目。石垣と生垣の組合せは少ない
国分麓は石垣や石柱が比較的残り、当時の麓の面影を知ることができる(続く)。
この高校に在籍してらしたのなら同級生かもしれません。
それと、私が子供のころに住んでいた家とおぼしき画像に懐かしくなってしまいました。
今住んでいる京都では見られることのない武家屋敷の町並み、これからもこのままの形で残して欲しいと思います。
そらさん、もしかしたら高校でご一緒してたかも知れませんね。当時はテニス部に所属してました。
京都は見所たくさんの町ですね。武家屋敷の町並みは少ないでしょうが、寺社仏閣それこそ古都らしい町並みが多く残っていると思います。
これからもよろしくお願いします。
テニス部だったのですか?
私は剣道部でした。
今、武道館は体育館の下にあるそうです。
昔は道路の向かいにありましたよね。
京都は、神社仏閣が多く緑が豊かです。
でもやっぱり海が恋しくなります。
比叡山のふもとに暮らしていますが、噴煙上げる桜島が懐かしくてたまりません。
京都のよいところは、地名がそのまま残っていること。
地名から、かつてそこがどういう場所だったかわかります。
「国分市」がなくなり、犬追馬場、唐人町といった地名が中央○丁目になり…。
ふるさとなのに、よそ者の気分です。
テニスコートはグラウンドの奥にありましたが、体育館の裏で壁打ちしたりもしてました。懐かしいです。
当時と比べると校舎やその周辺もずいぶんきれいになりました。
そらさんのブログ拝見しました。
京都を満喫されておられるようで羨ましい限りです。
食べ物もおいしそうですし。
私のブログでは鹿児島のいい所を気軽に紹介できたらなあと思っています。