鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 屋久島 02

2008-10-11 | 種子屋久・奄美諸島

屋久島のつづき。 千尋の滝から鯛の川下流のトローキの滝へ向かう

 

鯛の川下流。手前のトローキの滝で直接海に流れ落ちる

 

トローキの滝。奥のピークはモッチョム岳。

海に直接流れ落ちる滝は、オホーツク海に流れ落ちる知床のオシンコシンの滝とここだけらしい

知床と屋久島、ともに日本が後世に残すべき大事な自然遺産です

トッピーの最終便の時間の関係で大川の滝は断念し、引き返した

珍しい名前のバス停。ホトー川

 

焼酎川。2年前の訪問時にも気になった。焼酎川のいわれをちょっと知りたい

 

三岳酒造の本社工場。なかなか手に入りにくい芋焼酎「三岳」を扱っている

時間的に厳しいなあと思いつつ、ヤクスギランドを目指した。ヤクスギランドへの道は途中まで2車線。

途中から狭い1車線に変わる。大型バスに対応するためか拡幅工事が現在進行中

明星岳展望台。

 

山頂付近に尖った角(つの)のような大きい岩がある。これも気になる存在

 

ヤクスギランドに近づくにつれ、写真のような木が増えてくる

ヤクスギランドまであと2kmの地点で引き返す。

2年前のデジカメ写真が残っていればヤクスギランドをアップしたいのだが見当たらず。

トッピー乗り場の宮之浦港に大型客船が入港していた

 

宮之浦港から最終便15時45分発トッピーに乗船する。沖合いを行くトッピー

 

夕日に映える開聞岳

(訪問記)

毎回の事ながら駆け足の島巡りとなった。今度はゆっくりとまわりたい。

カヤック体験、トレッキング・・・屋久島は魅力いっぱいの島。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿