昼飯は栃木で食うべ

個人的な備忘録的な性格が強いです。
あくまでも自分の好みかどうかでの感想ですので、そのへんはご了承願います。

羅布乃瑠沙羅英慕 宇都宮中央店(宇都宮市竹林町)

2014年06月19日 23時48分07秒 | 県央・県東地区
羅布乃瑠沙羅英慕 宇都宮中央店は競輪場通り沿いの、済生会病院方面へ行く交差点の北東角から2軒目にあります。

この手の店は女性が多く、女性好みのメニューばかりなんじゃないかと思ってほとんど入った事はないのですが(別の店舗でお茶した事は2・3度あります)、打合せを兼ねてのランチで相手様のご指定だったので初体験して来ました(笑)

けっこう丼物とか定食系のメニューもあるんですね。
丼物は全て同一の値段で、確か900円程度だったと思います。

今回は照焼丼(正式な名称は忘れてしまいました)にしてみました。
味噌汁はうどんにもできると言うので、女性客が多いから量は少なめだろうと予想し、うどんにしてもらいました。



照焼の厚みを足しても丼の半分ほどの高さしかなくて、やはり少な目なんだなと思ったのですが、食べてみるとそこそこボリュームがあって、不足感はありませんでしたね。

こういう店だから大した事はないだろうと高をくくってましたが、照焼の皮はパリパリ・中はジューシーでなかなかの出来。
タレも丁度いい濃さで味も好みにピッタリ。
ご飯にかかってる量も丁度いいし、トッピングの青紫蘇がこれまたいい感じに効いてます。

いやー、侮ってましたわ。

これに飲み物が付いて来るのですから、コストパフォーマンスも悪くないと思います。

11時半ちょっと過ぎに入ったのですんなりでしたけど、1時ちょい前に出る時には待ってる人が2・3組いました。
女性ばかりでしたけどね。

カウンター席なんて物はなさそうなので、こうも女性が多いと一人では入りにくいですが、他の料理も試してみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家本店(宇都宮市泉が丘5丁目)

2014年06月18日 17時03分19秒 | 県央・県東地区
林家本店は、国道4号線の1本東の道沿いの、泉が丘中学校の西側辺りにあります。


車は店の1階部分にも止められるようですが、店の北側の道路を越えた所にも駐車場があります。


数年前に1度だけ行った事がありますが、何となく思い出したので久々に行ってみました。



前回はランチのとんかつ&ハンバーグカツを食べたので(ハンバーグカツという言葉に初めてお目にかかったのがその時だったので鮮明に覚えてます)、今回はとんかつカレー(880円)にしてみました。
メニューの中ほどに「満足カレーコーナー」というところがあって、全く同じネーミングのカレーが980円とあったので違いを聞いてみると、単にライスが大盛になっているだけらしいので、どれだけの量か分からなかったし最近太り気味なので、とりあえず普通のサイズの物にしました。



いやー、皿がでかいっ
縦20cm、横30cmぐらいありそうです。
味噌汁のお椀も普通サイズより大きいのに小さく見えるのですから、相当でかい皿です。
そこにこじんまりとではなく、けっこう堂々と盛られてるじゃないですか。
皿の大きさに惑わされてまぁ普通の量かなと思ってましたけど、食べてみるとかなりボリュームがあって、普通の店の大盛りぐらいの量はありそうです。

カツはちょっと小さいですが、「箸でも切れる」と書いてある通り、柔らかくて良い感じでした。

カレーはレトルトカレーで言うなら中辛ぐらいですかねぇ?(もうちょっと甘口寄りかも)

個人的にはもっと辛い方がいいですが、普通の店よりはやや辛目でスパイシーでしたので、全体として自分の中では上位にランクされるカツカレーでした。

ランチは手ごろな値段ですし、その割にはボリュームもありそうなので、たまには寄ってみたいと思います。
ただ、カウンター席はないんだよなー・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたりや 2(宇都宮市東谷町)

2014年06月15日 17時34分48秒 | 県央・県東地区
昨日ラーメンだったから今日は別の物にしようとは思ってたのですが、頭に浮かぶのはラーメン屋ばかり。
時間も2時近いし、このままでは昼食難民になってしまうと思ったので、インターパークの近くにいたのであたりやに飛び込んでしまいました。

今回は、前回気になった四川らーめん(700円)と半ライス(100円)にしました。



九条ねぎ?がたっぷりでスープが見えないですねぇ。
スープ自体も少ないですが・・・
白髪ねぎの下には「旨辛肉味噌」(とメニューには書いてありました)がトッピングされています。

まずはスープを一口。
うーん、山椒の香りはけっこうしますがあまり辛くはないですね。
山椒は最初のうちは「そのうち口の中が痺れて来るんじゃないか」と思わせるぐらい強く感じましたが、香りは強いけど痺れるほどの量ではないようです(麻は苦手なのでこのぐらいで個人的にはよかったです)。
ベースのスープ(醤油かな?)の味が強いので、辛さが負けてしまってるように感じました。

麺は前回と同じと思われる中細のストレートで、相変わらずスープの絡みはいいです。

「旨辛肉味噌」もけっこういい味で、割とうまく麺と絡んでくれます。

全体的には割といい線いってると思いましたが、個人的にはあまり山椒は得意ではないし辛さも足りないので、1回味見すればいいかなという感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の家(福島県本宮市本宮上町)

2014年06月14日 17時49分03秒 | 県外
菊の家は奥州街道沿いの、本宮駅入口から約250m南の西側にあります。


以前福島の人が「本宮ICの近くにとろろ昆布をトッピングした美味しいラーメン屋がある」と言ってたので、食べログで探しても見つからず、その時に菊の家のからし焼肉そばというのが気になったていたので行ってみたのでした。

入って正面が厨房で、その前がカウンター席になっていて、5席ぐらいあるでしょうか。
左側が小上りになっていて、4人掛けの卓が2つありました。


今回はからし焼肉そば(972円)に決めていたので、他のメニューはほとんど見ませんでした。

お母さんに辛さを聞かれたのですが、何せ初体験ですからどの程度の辛さか分からなかったので、「中にしておいて辛さが足りなかったら足してあげるから」というアドバイスに従って辛さは「中」にしました。

それと、この手のラーメンはご飯が絶対合うはずだと思ったので、半ライス(100円)ももらいました(普通の茶碗1膳分でした)。

ここの餡は豚バラと玉ねぎらしいのですが、けっこう大きい玉ねぎをまるまる1個使うそうで、「これ全部使うの」って玉ねぎを見せてくれました。
どんだけの量になっちゃうのかちょっとヒビリましたけど、思ったよりは多く感じませんでしたね。



まずはスープを一口。
咽るほどの辛さではありませんが、そこそこの辛さがあってなかなか美味いスープです。
あまり辛くしてしまうと麺をすする時に咽てしまうかもと思ったので、このまま食べる事にしました。

麺はほぼストレートの細麺で、スープとの相性は抜群ですね。
ただ、餡(焼肉)の量が多いので、あまり麺を食べたっていう実感が湧かないまま終わってしまいました(笑)

この餡(焼肉)は、麺にもご飯にも合いますね。
辛さに慣れて来るせいか、途中からあまり辛さを感じなくなって来ますが、なかなかに美味しいラーメンでした。

次はもうちょっと辛くてもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートショップ ワタナベ 8(宇都宮市鶴田町)

2014年06月13日 17時26分38秒 | 県央・県東地区
今日はロースソースかつ(380円)と中ライス(160円)にしてみました。

ライスはいつもちょっと多いかなと感じるので小にしようかと思ったのですが、やっぱりちょっと足りなさそうに見えてしまったので、結局中にしてしまいました。



脂身との境目辺りに多少スジっぽいところもありましたけど、肉自体は硬くなく、脂身とのバランスもよくてなかなか美味しゅうございました。

ご飯はやっぱり微妙に多いかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ ステーキ 篠 4(塩谷町船生)

2014年06月12日 18時01分42秒 | 県北地区
先週、日曜だったせいか11時前にもかかわらず長い行列が出来ていたので諦めて、行くなら平日にしようと思っていたのですが、今日はうまくタイミングが合ったので久々に行って来ました。

11時ちょっと過ぎに着いたのでフリーでも入れましたけど、11時半頃にはほとんど満席状態で、予約していた人でも相席になるような状態でした。

今回はまだ食べた事のないハンバーグにしようと考えていたのですが、最近の混みようだと次はいつ入れるか分からないので、高い方の篠特製ハンバーグステーキ 250g(1300円)にしました。



チーズ焼と同じぐらいチーズがかかってるんですね。
本体がほとんど見えません。

チーズの味がけっこう強いので、タレはあまりかけなくてもいいようです(味見してからかける方がいいかも知れません)。

ナツメグ?がほんのり香る程度であまり強くないのがいいですね。
250gですがペロッと食べられちゃいました。
ハンバーグらしいハンバーグで、なかなかに美味しゅうございました。

あとはポークソテーを食べてみたいのですが、今度はいつ行けるかなー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御食事処 藤 14(宇都宮市川俣町)

2014年06月11日 23時59分37秒 | 県央・県東地区
今回はおろしとんかつ定食(680円)にしてみました。



「おろしとんかつ」というネーミングだったので大根おろしは想定内でしたけど、ショウガの量が予想外の多さでした。

大根おろしとタレみたいな物が入った物をかけるのかと思ってましたけど、大根おろしとショウガが直接カツの上に乗っているのでこれはどうやって食べるのだろう?と考えてしまいましたけど、タレみたいな物が付いてないという事はこれに醤油をかけるしかないだろうと、カツの上に醤油をかけてみました。

いやー、さっぱりしてていいですね。
ちょっとショウガが効き過ぎているきらいはありまたけど、悪くないです。
カツも相変わらず硬い所やスジっぽい所はありませんでしたし、ころもの具合も相変わらずいい感じでした。
カツ自体はそれほど大きくありませんが、他に小鉢が付いて来るのでおかずに不足する事はありません。

ご飯少な目にしてもらって、自分としては丁度いい量でした。

新しいランチメニューの内、麺とご飯物のセットに新たにハンバーグ丼なんてのが登場したので、いずれ冷やしラーメンとのセットで試してみたいと思います。


後から来たお客さんが「にんにく焼き」ってのを頼んでたのですが、肉がなかなか立派だったので、これもいつか試してみたいと思いましたが、にんにくだと平日はちょっと厳しいですね。
生姜焼き・焼肉・にんにく焼きと並んでいたので、焼肉も同じような肉だろうと思われますので(生姜焼きがそうだったので)、平日だったら焼肉を試してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小暮食堂 3(佐野市若松町)

2014年06月10日 17時33分46秒 | 県南地区
今日は佐野に行く用があったので小暮食堂へ。

火曜日のサービス品は中トロ丼とコロッケですが、中トロ丼は食べたし、昨夜は休肝日でおかずが刺身だったのでコロッケにでもしてみるかと考えていたのですが、店に入るとご主人に「今日はヒラメのいいのが入ったから、ヒラメを入れた5点盛にでもするかい?」と言われたので、そんじゃそれにすっかと5点盛(1000円)にしてみました。

行く前に佐野の仲間にメールは入れたのですが、なかなか返事が返って来なかったので忙しいんだなと判断して、一人でもいいやと行ったのですが、注文を終えてからメールをチェックしたら「ランチは大丈夫」という返信が・・・
慌てて電話をしたらまだ食べてないと言うので合流する事になりました。

(今回は味噌汁もアップで撮ってみました)

まず小鉢に入ったコロッケが出て来ました(コロッケにしてたら小鉢は何が出て来たんだろう?値段が安いから小鉢なしなのかな?)。
コロッケの味見ができるのでラッキーです。
ポテトサラダとトマトとキャベツが添えてあります。
コロッケは「鮪の中おち入」とメニューに書いてありましたが、なるほど魚の味がします。
最初はちょっと臭みが残ってるなと思いましたけど、食べてるうちに感じなくなりました。
いかにも手作りっぽい感じで、具の味付けもけっこうしっかりしててなかなかいけてます。

刺身の方は、ヒラメの他はマグロ・ハマチ(鹿児島の物だそうです)・タコ・甘エビという構成です(メニューにはマグロ・白身・タコ・イカ・甘エビと書いてあったのでマグロ・タコ・甘エビは定番なんだろうと思います)。
なかなかに美味しゅうございました。

味噌汁は今回もシジミでしたのでシジミが定番なんだろうと思いますが、今回はシジミの量がいつもより少なかったような(笑)
ちょっと砂抜きが甘い傾向があるようでけっこうジャリジャリしてるので、個人的にはこのぐらいの量でいいとは思いましたけどね。

さて連れの方ですが、15分ぐらいで着くという事だったのですが、料理が出て来てしまったので一応ゆっくり食べたのですが、結局食べ終わって一服してる時に到着でした。

オーダーは中トロ丼でしたけど、ご主人が「厚めに切っておいたし大トロも混ぜておいたから」とサービス満点です。
自分の時はそんなサービスなかったのにぃー(笑)

確かに自分が食べた時より一切れ一切れがでかかったように見えました。
連れも大満足してましたわ。

コロッケは味見してしまったので、次回は鉄火丼か海鮮丼がある日にぶつかるといいなー・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のラーメン

2014年06月09日 20時09分34秒 | 海外
週末に台湾に行って来たので、今回は番外編ですが台湾のラーメンを。

初日の夕食は「欣葉」で台湾中華という事だったので、追加で台湾ラーメンを出してもらいました。



何だか日本にある台湾ラーメンとはちょっと趣が違いますね。
日本のだとニラと挽肉が入ったピリ辛のスープですが、ここのは辛さはなく味も薄いです。
また、肉は挽肉ではなく塊で入っていて、けっこう八角の香りが強いですね。

麺は中太ぐらいのストレートで、冷麺みたいに巻いて団子状で出て来ました。
茹で加減は柔らか目ですね。

醤油とコショウを加えるとかなりいい感じの味になりました。

2日目の夕食は「荷風」という所で四川料理だと言うので、担担麺を追加で出してもらいました。



混ぜそばというか、汁なし坦々麺というか、そんな状態で出て来ました。

辛さは全くなくて、単にゴマ(もしかしたらピーナツかな?)ペーストと麺を混ぜ合わせただけのように感じました。

麺は台湾ラーメンと同じような中太のストレートでした。
やはり茹で加減は柔らかいです。

ラー油は日本の市販されている物より味がいいので、ラー油を加えたらかなり良くなりました。

ちなみに、このスタイルはここのオリジナルらしいので、台湾の一般的な担担麺とは違うのではないかと思われます。

最終日の昼食は「鼎泰豊」という所(日本にも支店があるらしいです)で小龍包がメインではありましたが、牛肉麺もあるというので追加してもらいました。



牛肉はやっぱり八角の香りが強いですね。

麺はどこの店でも同じようです(麺のメーカーが少ないんですかね?)。
茹で加減も柔らか目ってのが一般的なんでしょうね。

スープはピリ辛で、味はしっかりしてて今までの中では一番美味いと思いました。
ラー油を加えてもよかったのですが、手の届かない所にあったので何も足さずに食べましたけど、そのままでも十分いけてました(スープだけおかわりしてしまいました)。

それぞれのラーメンは、店によって違いがあるのだろうと思われますので、また機会があったら別の店でも試せるといいなと思います。

そうそう、チャーハンも何回か食べましたけど、中国本土で食べた物よりは味がしっかりしててなかなかいけてました。
本土の物は味が薄くて、麻婆豆腐とか何か餡になるような物をかけて食べるとけっこういけるのですが、そのままではちょっと物足りない印象でしたが、台湾のは日本のチャーハンみたいにそのまま食べても美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋清月堂カリカルパサール羽生店(埼玉県羽生市)

2014年06月05日 17時33分59秒 | 県外
新橋清月堂カリカルパサール羽生店は、東北自動車道下り線の羽生PAフードコート内にあります(正式にはこんな名前だったのね)。

今日は東京出張だったので、帰りに羽生PAで昼食にしました。

フードコート内にはかつ丼(天丼もあったか)、カレー、ちゃんぽん、蕎麦・うどんの店などがあるのですが、無難なところでカツカレー(870円)にしてみました(ジャンボチキンカツカレーなんてのもあったのですが、置いてあるサンプルのカツがやたらとでかかったのでやめました)。



カレー自体はスパイシーで、辛さもけっこうあったので(一般的な辛口ぐらいですかね?)なかなかいい感じでしたが、カツのころもが硬いしやや焦げ臭い感じがしましたし、肉自体も大きく見せるために叩いて大きくしたような感じで薄く、カツの方は今一かなと思いました。

カツのない別のカレーにすればよかったかな?

フードコートの隣のエリアにあるレストランのメニューもちょっと気になったし、かつ丼なんかも何種類かあったので、また機会があったら羽生PAに寄ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする