彦Gブログ(アラ還からはお気楽ライフ)

還暦おじさんが、ノーマネーでも、趣味第一のお気楽な生活を目指します。

悪いのは、法律・規約かもしれない

2022-02-06 18:11:46 | つぶやき/随想💚

こんばんは。

土日の休養で少し回復できましたので、また、記事を書きます。

 

昨日は、地元の神社に、職場のマンションの状況が改善されるように、お参りにいきました。規約やマナーを守っていただいている良い住民の方々のため、そして、自分自身も仕事を辛くなくできるためにです。そして、昼寝などで休養をしっかりととりました。

具体的には、公私ともに、マンション生活は、以下のような問題が山積しています。

************************

1.自宅マンション:最近入居してきた上階の住民の子供達の跳ねる騒音などで、妻の健康状態が悪化しつつある。

2.職場マンション:一部の住民の方々の、騒音、悪臭、違反ゴミ、共用部汚し等の問題が相次いでいる。

************************

原因は、以下のように考えています。

不動産会社(あるいはオーナー)が、マンション管理組合や管理会社の了解を取らないで、勝手に、色々な居住者(区分所有者、賃借人)をマンションに入居させてしまうから

でも、よく考えると、そのように不動産会社が自由に入居させることができる、法律(区分所有法、宅建業法など)や管理規約が悪いのではと思ってきました。そういう視点で、資格(管理業務主任者、宅建士)の勉強をしてみたいと思います。そして、法律上の問題点が分ったら、本ブログで解決方法を考えてきたいと思います。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少しブログを休みます | トップ | スーパーフロントさん »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (WIND)
2022-02-06 21:41:24
住まわれている場所と勤務先とで、マンション問題ですか・・・。
賃貸している場合ですと、長くはいないかもですが
ある程度の生活音については難しいところですよね。
私も下の方が今日もそうでしたが夜中の1時や2時に大声で話す(多分地声が大きい)などありますが。
こういった間に入るのが管理業務主任者の仕事だとは思います。
解決策がみつかるまでは、奥様のストレス発散など
音が出始めたら近くを散歩とか・・・。
一応困っている事をそれとなく伝えてもらえるように頼んでみるのも。
返信する
Unknown (彦G)
2022-02-06 23:58:59
自宅は全戸分譲マンションで、上階の方は入居間もないので、おそらく、長く住まれると思います。10才、7才、3才くらいのお子さん3人で、お子さん達が、飛び跳ねたり、床を叩いたりして騒音となっているようです。

困っている事をご両親には伝えてはいるのですが、どうも、子供達がきかないみたいです。もう少し、大きくなったら静かになってくれればと願っています。

職場は、自宅(大人しい人達が多い)より、キャラが強烈な方々が多く、大変です。まあ、人生の勉強と思って、少しずつ解決していくしかなさそうですね。(苦笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2022-02-08 18:08:16
賃貸契約先の選定を法令や規約で規制していないからという発想はおかしい。
これから管理業務主任者や宅地建物取引士を勉強されるようなので、追々理解するかもしれませんが、入居者を決めるのは区分所有者であり、不動産会社でも管理会社でもありません。
しっかり勉強してください。
返信する
Unknown (彦G)
2022-02-08 22:45:50
Unknownさん
貴重なコメント、有難うございます。

コメントの第1文につきまして、マンションでの問題に悩む住民にとっては、法律や規約で規制する発想も有り得るということを言いたかったのです。現に、私の自宅マンション(全員区分所有者です)では、賃貸禁止・事業禁止(看板出し)と、規約を改正しまして、比較的平穏なマンション生活を過ごしております。まあ、法律まで改正するには、憲法22条の「居住の自由」の問題が出てきて、色々と議論を呼ぶとは思いますが。でも、マンションでの種々の問題解決のため、法律改正を議論することは良いことなのではないでしょうか。

第2文につきましては、その通りだと思います。文章の誤りが有ったかもしれませんので、そうであればお詫びいたします。今後、しっかりと、宅建や管理業務主任者等を勉強することで、管理組合、不動産会社、マンション管理会社のことをしっかりと理解していきたいと思います。
返信する
Unknown (彦G)
2022-02-12 10:58:12
Unknownさん
コメント有難うございます。
私の記事の内容が間違っていたら、すみません。
今後は、しっかりと勉強をして、本件、再度考えてみたいと思います。

(追伸)恐縮ですが、次回以降、コメント様のお仕事の内容、保有資格などをご提示いただいてコメントいただけると有難いです。当方も、そのような方々に対して失礼なブログ記事を書かないようにできると思いますので。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。