このあたりで出雲が越を支配した状況を見ておきたい。
素戔嗚尊は朝鮮半島の新羅からやってきた集団のリーダーであり、先に出雲を支配していた集団を退けて出雲の王となった。書紀の八岐大蛇説話はそのことを表している、すなわち「八岐大蛇=出雲の先住支配者集団」と考えていることは何度も触れてきた。一方で、古事記によると「高志之八俣遠呂知」となっていることや、出雲国風土記の意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の地名説話で「大穴持命、越の八口を平げ賜ひて還り坐す」という記載があり、この八口が八岐を想起させることなどから、八岐大蛇は高志(越)の豪族であるという説があることにも触れておいた。私は「八岐大蛇=越」という考えはとらないが、先に書いたとおり、四隅突出墳丘墓の分布と変遷から出雲が越に進出してその独自の墓制を広めた、すなわち出雲が越の地で支配権を確立したと考えている。
古事記には、八千矛神(やちほこのかみ=大国主神)が高志国の沼河に住む沼河比売(ぬなかわひめ)を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠み、沼河比売はそれに応じる歌を返した結果、翌日の夜に二神は結婚した、ということが書かれている。新潟県糸魚川市に残る伝承においては、大国主神と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神(たけみなかたのかみ)で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったと言われている。姫川の下流にある糸魚川は八千矛神が求婚した沼河比売がいたところである。(沼河比売の名が姫川の名の由来であるという。) 八千矛神すなわち大国主神と越の沼河比売との婚姻の話はまさに出雲の王が越を従えたことを反映した話であろう。
さらに、新潟県の伝承と似たような話として古事記の葦原中国平定(国譲り)の場面で、大国主神の御子神の一人として建御名方神が登場する。建御名方神は国譲りを拒否して建御雷神と戦ったが敗北を喫し、諏訪湖まで敗走したことが描かれている。出雲と信濃の諏訪地方とのつながりが想定される場面であるが、越の糸魚川から姫川を遡り、糸魚川静岡構造線に沿っていけば諏訪湖に到達する。出雲と越がつながっていたからこそ、諏訪まで行くことができたと言える。
また、出雲国風土記を見ると、神門郡の条に古志郷の名の由来が記されている。「伊弉冉命の時に日淵川を利用して池を築いた。そのとき、古志国の人々がやってきて堤を造った。そのとき彼らが宿としていた処である。だから古志という。」とある。また、狭結(さよう)駅の由来として「古志国の佐与布(さよう)という人が来て住んでいた。だから、最邑(さよう)という。〔神亀三年に字を狭結と改めた。この人が来て住んだわけは、古志郷の説明に同じ。〕」ともある。古志は越のことを指すのであろう、その越から池の堤を造るために大勢の人がやってきたという。出雲が越を支配下においていたからこそ大勢の人民を土木作業員として連れてくることができたのだと思う。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。
素戔嗚尊は朝鮮半島の新羅からやってきた集団のリーダーであり、先に出雲を支配していた集団を退けて出雲の王となった。書紀の八岐大蛇説話はそのことを表している、すなわち「八岐大蛇=出雲の先住支配者集団」と考えていることは何度も触れてきた。一方で、古事記によると「高志之八俣遠呂知」となっていることや、出雲国風土記の意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の地名説話で「大穴持命、越の八口を平げ賜ひて還り坐す」という記載があり、この八口が八岐を想起させることなどから、八岐大蛇は高志(越)の豪族であるという説があることにも触れておいた。私は「八岐大蛇=越」という考えはとらないが、先に書いたとおり、四隅突出墳丘墓の分布と変遷から出雲が越に進出してその独自の墓制を広めた、すなわち出雲が越の地で支配権を確立したと考えている。
古事記には、八千矛神(やちほこのかみ=大国主神)が高志国の沼河に住む沼河比売(ぬなかわひめ)を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠み、沼河比売はそれに応じる歌を返した結果、翌日の夜に二神は結婚した、ということが書かれている。新潟県糸魚川市に残る伝承においては、大国主神と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神(たけみなかたのかみ)で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったと言われている。姫川の下流にある糸魚川は八千矛神が求婚した沼河比売がいたところである。(沼河比売の名が姫川の名の由来であるという。) 八千矛神すなわち大国主神と越の沼河比売との婚姻の話はまさに出雲の王が越を従えたことを反映した話であろう。
さらに、新潟県の伝承と似たような話として古事記の葦原中国平定(国譲り)の場面で、大国主神の御子神の一人として建御名方神が登場する。建御名方神は国譲りを拒否して建御雷神と戦ったが敗北を喫し、諏訪湖まで敗走したことが描かれている。出雲と信濃の諏訪地方とのつながりが想定される場面であるが、越の糸魚川から姫川を遡り、糸魚川静岡構造線に沿っていけば諏訪湖に到達する。出雲と越がつながっていたからこそ、諏訪まで行くことができたと言える。
また、出雲国風土記を見ると、神門郡の条に古志郷の名の由来が記されている。「伊弉冉命の時に日淵川を利用して池を築いた。そのとき、古志国の人々がやってきて堤を造った。そのとき彼らが宿としていた処である。だから古志という。」とある。また、狭結(さよう)駅の由来として「古志国の佐与布(さよう)という人が来て住んでいた。だから、最邑(さよう)という。〔神亀三年に字を狭結と改めた。この人が来て住んだわけは、古志郷の説明に同じ。〕」ともある。古志は越のことを指すのであろう、その越から池の堤を造るために大勢の人がやってきたという。出雲が越を支配下においていたからこそ大勢の人民を土木作業員として連れてくることができたのだと思う。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。