学生時代から何十回と行ったことのある(正しくは車で通りすぎただけ)の奈良県の葛城地方。奥さんの高校の同窓会が開かれた2016年6月18日、車で送っていったついでに神社・古墳めぐりをしてきた。高天彦神社、高鴨神社、鴨都波神社、葛木御歳神社、葛城一言主神社、宮山古墳(既出)、孝昭天皇陵、孝安天皇陵。順に紹介していきます。
今回は奈良県御所市北窪にある高天彦神社(たかまひこじんじゃ)。
Wikipediaによると、式内社(名神大社)で、旧社格は村社。祭神は、高皇産霊神、市杵嶋姫命、菅原道真公。『延喜式』神名帳での祭神は1座。元々は当地の地主神の「高天彦」を祀ったものと推測される。社名・神名の「高天(たかま)」は一帯の地名でもあり、神話に見える高天原の伝承地とする説が古くからあるほか、高皇産霊神の神名の転訛が由来とする説、高皇産霊神の別名が「高天彦神」とする説、「高間」すなわち金剛山中腹の平地を意味するとする説がある。『万葉集』では、「葛城の高間」と詠まれた歌が知られる(巻7 1337番)。『延喜式』神名帳では宇智郡に高天岸野神社・高天山佐太雄神社が見え、いずれも五條市の金剛山中腹の神社に比定されることから、「高天彦神」を金剛山の神霊そのものとする説もある。
参道。車で登るかなり急な坂の脇にさらに急な坂道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/5474e5ff94ea150828167dfc3f8cb735.jpg)
参道を登り切ったところ。ここまで車で来れるのだけど、最後はこの木立の中を歩くのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/5689a0ae584e334364630b0bcc923c55.jpg)
社殿。参った時にはこの社殿後背の白雲岳(白雲峰、標高694メートル)が御神体だとは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/dee3b94508d7be581ce4f0625ba1854a.jpg)
高天原。金剛山地中腹のこのあたり一帯は奈良盆地の南部、葛城地方を見下ろす所。太陽が近くて神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/509f4257733bf48d36e94143d4d32a2c.jpg)
「葛城の高間」と詠まれた万葉集の巻7・1337番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/6da9a85a0737ac74789b6eb4827bcb75.jpg)
車で登るに連れて太陽に近づいていくのがわかる。本殿前の並木道の手前の駐車場に車を停めて参拝と周辺の散策。山沿いのわずかな平地、高天原があったと言われたあたりを、手に届きそうな太陽の光を背に受けて歩いていると、天から神々が降りてきてこの地に住んで大和の国を治めたんだ、と信じてしまいそうになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/5234fae017ec9ec4ec959087aa4286f5.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
今回は奈良県御所市北窪にある高天彦神社(たかまひこじんじゃ)。
Wikipediaによると、式内社(名神大社)で、旧社格は村社。祭神は、高皇産霊神、市杵嶋姫命、菅原道真公。『延喜式』神名帳での祭神は1座。元々は当地の地主神の「高天彦」を祀ったものと推測される。社名・神名の「高天(たかま)」は一帯の地名でもあり、神話に見える高天原の伝承地とする説が古くからあるほか、高皇産霊神の神名の転訛が由来とする説、高皇産霊神の別名が「高天彦神」とする説、「高間」すなわち金剛山中腹の平地を意味するとする説がある。『万葉集』では、「葛城の高間」と詠まれた歌が知られる(巻7 1337番)。『延喜式』神名帳では宇智郡に高天岸野神社・高天山佐太雄神社が見え、いずれも五條市の金剛山中腹の神社に比定されることから、「高天彦神」を金剛山の神霊そのものとする説もある。
参道。車で登るかなり急な坂の脇にさらに急な坂道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/5474e5ff94ea150828167dfc3f8cb735.jpg)
参道を登り切ったところ。ここまで車で来れるのだけど、最後はこの木立の中を歩くのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/5689a0ae584e334364630b0bcc923c55.jpg)
社殿。参った時にはこの社殿後背の白雲岳(白雲峰、標高694メートル)が御神体だとは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/2097589232986f01d44583afca751bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/dee3b94508d7be581ce4f0625ba1854a.jpg)
高天原。金剛山地中腹のこのあたり一帯は奈良盆地の南部、葛城地方を見下ろす所。太陽が近くて神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/35fcca82e7982ae17488433126c9c71e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/83d269b5a475c3057f489fe8c4bf8f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/509f4257733bf48d36e94143d4d32a2c.jpg)
「葛城の高間」と詠まれた万葉集の巻7・1337番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/6da9a85a0737ac74789b6eb4827bcb75.jpg)
車で登るに連れて太陽に近づいていくのがわかる。本殿前の並木道の手前の駐車場に車を停めて参拝と周辺の散策。山沿いのわずかな平地、高天原があったと言われたあたりを、手に届きそうな太陽の光を背に受けて歩いていると、天から神々が降りてきてこの地に住んで大和の国を治めたんだ、と信じてしまいそうになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/5234fae017ec9ec4ec959087aa4286f5.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
![]() | 古代日本国成立の物語 ~邪馬台国vs狗奴国の真実~ |
小嶋浩毅 | |
日比谷出版社 |