犬山市といえば犬山城。観光で犬山を訪れる多くの人は犬山城を目指すのでしょうが、今回の私は東之宮古墳を訪問。愛知県最古級、古墳時代前期の3世紀後葉から4世紀初めの築造とされる全長67mの前方後方墳。昭和48年(1973年)の盗掘を機に発掘調査が行われ、竪穴式石槨や豊富な副葬品が出土しました。また、このときの測量では全長が72mとされたのですが、その後の再調査の結果、葺石が分布する範囲から67mと修正されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/645118634e88a2e19abb0049dd979e00.jpg)
3月に訪ねた青塚古墳史跡公園にあるガイダンス施設「まほらの館」には東之宮古墳の副葬品である銅鏡11面などが展示されていました。まほらの館を見学したときに受付のおじさんから「是非行ってみてください」と勧められたこともあって今回の訪問となりました。
まほらの館に展示されている11面の鏡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/639d0e6389a368f69b2556508249a81d.jpg)
東之宮古墳へは名鉄の犬山遊園駅で下車、駅の東側にある標高143mの白山平山を30分ほどかけて山頂まで登ります。この山は濃尾平野に向かって流れ込む木曽川の左岸、犬山扇状地の要に位置しています。濃尾平野を一望する山の頂上に築造された古墳に眠る被葬者はこの邇波(にわ)の地を治めた初代の王なのでしょうか。
登る途中のあちこちで見かけるチャート(堆積岩)の露頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/ebf8bf09614f9a7dc6e4551d4f3307d5.jpg)
この道は成田山名古屋別院大聖寺(犬山成田山)への裏道にもなっていて途中までは車で登れます。
駐車場からの眺め。犬山城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/845a9d73f5b2c7d8b9a7ea7440f52190.jpg)
ここから先は東之宮古墳への専用道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/1e04ff850d1f82fae1cc525f17175771.jpg)
チャートの切通し。山全体がチャートで覆われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/40386934d9128370c17764bb8bca42e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/e18c896d473a5c276e88d7799426dfc4.jpg)
30分ほどかけて汗だくになりながら山頂に到着。古墳の横には東之宮社が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/e3644db0887fb7ddb17bf38dc7f5f911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/c30c1baf1a4e5ef3bd1bfba88552944b.jpg)
南側から登ってくる参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/a9aa323d9a465511869003acd75324bd.jpg)
東之宮社についてネットで調べていると、琥翔さんのブログにこんな記事を見つけました。→「東之宮古墳と東之宮神社」
この記事から「針綱神社」のサイトにたどり着いて、主祭神が尾治針名根連命(おわりはりなねむらじのみこと)だということがわかりました。先代旧事本紀によると尾治針名根連命は尾張氏の祖である天火明命(あめのほあかりのみこと)の14世孫とされています。
針綱神社はもともと濃尾の総鎮守として現在の犬山城天守閣付近にありましたが、天文6年(1537年)の犬山城築城に際して白山平に遷座されました。今見ている東之宮社です。もとの鎮座地から見て東の山上なので東之宮です。その後、さらに遷座が続いて明治15年(1882年)に現在の犬山城内に落ち着いたようです。
東之宮社の横に建つ「史跡 東之宮古墳」の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/80835253b13adc82ac100beb0f46d93f.jpg)
石碑の横にある台にはもともと立派な古墳の説明板があったようですが、おそらく台風などによって倒壊してしまったようで、近くに廃棄されていました。元の姿は琥翔さんの記事を見てください。
さて、いよいよ古墳を観てまわります。古墳の周囲には遊歩道が整備されているので見学がしやすいです。
後方部の右側の角の部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/200914d91ae150bb27e5979b0667c7e1.jpg)
前方後方墳を間近に実感するのは初めてです。奈良県の馬見古墳群にある新山古墳も前方後方墳でしたが大きすぎるのと木々が茂っていたことから後方部を実感できませんでした。
後方部の左側。馴染みのある前方後円墳と違うのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/7e9d7b78f1298ce6f25e9d2daab6819f.jpg)
前方部の左側の角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/97827cfe573f9277a6a856ef9aae3d75.jpg)
同じく前方部の右側。なぜか上部の角の土が取り除かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/bf8152b5e52ea4017a969312fb1071ed.jpg)
墳丘を一周したあと、東之宮社の右手、古墳のくびれ部から墳丘に登ってみました。
前方部から後方部を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/3f16e0e23533e809fb1f877be6c8a220.jpg)
この古墳はこの主軸に意味があるとされています。太陽の力が一番弱くなる冬至の日、この主軸の先から太陽が昇るというのです。主軸は北西から南東の軸になります。
犬山観光情報サイトから転載させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/52b82656e4debaf33d794d60affab87c.jpg)
被葬者は「冬至の王」とも呼ばれているそうです。
後方部から前方部を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/3da9c796ab97392f84feddd5247f3a32.jpg)
見ての通り、表面は山を登ってくる途中で見たチャートの破片で覆われています。
ちょっとマニアックなことをやってみました。平成24年(2012年)に埋葬施設の再調査が行われた際に掘られたところを木の枝でかたどってみました。草が茂っているところがまさに埋葬施設があったところです。埋め戻した土に混じっていた草の根が成長したのでしょう。
北西部(後方部墳頂の前方部側)から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/43/88cea99ac8c95df18bd8fd69e0be20fa.jpg)
南東部(後方部墳頂の先端)から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/bc008e42eee1759f7bb586cd0944905c.jpg)
そしてこれが実際の発掘時の北西部からの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/13133faa729a726983f0231f672948c7.jpg)
2012年の調査時に使われた現地説明会資料から転載させていただきます。撮影地点はふたつ上の写真と同じです。
石槨の石蓋をはずした状態。こちらも現地説明会資料からの転載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/7c4c31e4c79217673c87a80d4df62d44.jpg)
石槨の内部。こちらも現地説明会資料からの転載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/f9d88c335d75329755fea09371c11933.jpg)
チャートを綺麗に積み上げて石槨を形成しています。
大和の纒向にあるホケノ山古墳の墳丘に登った時と同じような衝動に駆られました。この足元にこんな立派な埋葬施設があるのか。今すぐにこの手で掘ってみたい!
前述の説明会資料に掲載された下の写真は後方部の北東側斜面にトレンチを入れたときに写真ですが、この発掘によって後方部の中間あたりの高さにテラス部が存在したことと、その上の二段目の斜面に葺石があったことが確認されました。そのトレンチの部分を確認しようと足元の不安定な斜面を降りて発見したのが2枚目の写真です。比べてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/cc9faede5d1f6d0823852552e3c05b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/43d90469809041830f1b46e87cbd82b3.jpg)
東之宮古墳から眺めるこのあたり一帯は古代には尾張国丹羽(にわ)郡と呼ばれていました。私は「丹羽」を「たんば」あるいは「たにわ」と読んで、日本海側の丹波国とのつながりを想定しています。丹波国、あるいはその後に分かれた丹後国から近江を経由してやってきた人々が定着した地域で、丹波の丹波氏や丹後の大海氏と尾張の丹羽氏はつながっていると考えるのです。
濃尾平野の南西部一帯(おおむね新幹線よりも南側)は現在でも海抜が低い地域で、内陸部の大垣市でさえ海抜数メートル、海抜ゼロメートルというところも点在しています。清須市にある貝殻山貝塚資料館に行ったときに職員の方から「朝日遺跡が見つかったこのあたりは弥生時代以降、人が住むようになったのは平成になってから。それまでは水田の広がる湿地帯で人が住むところではなかった」という驚きの話を聞きました。今でこそ伊勢にまで広がる広大な平野には交通網が縦横に巡っていて、大阪や奈良からだと近鉄大阪線でまっすぐ東に伊勢平野に抜けたあとは北上して揖斐川、長良川、木曽川を渡って濃尾平野に入って名古屋に行くことができますが、古代にはそのルートは取れなかった。伊勢から海路で三河の渥美半島へ渡るルートはあったものの美濃へは遠い。
一方、地図を見ると丹後から美濃は意外に近いのです。若狭湾や琵琶湖の海路を使うとすぐにでも行けそうです。丹後→近江→美濃というルートは古代から栄えていたに違いないです。東之宮古墳に眠るとされる初代の邇波の王の出身は丹後であったのかも知れない。そんな思いを強くしました。
古墳の周囲を二周し、墳丘を登ったり下りたり、墳丘上や墳丘斜面でいろいろ確認したり、木曽川、犬山城から濃尾平野を眺めたり、1時間ほどいたでしょうか、後ろ髪を引かれながら下山することにしました。このあと、近くにある妙感寺古墳も見ておきたいと思ったので、下山時は成田山の正面に出る道を下りました。
東之宮古墳は背後に見える山の上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/0aa52a568c1e95fb2f41eca67a112048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/e849735a9c0a9e4c688dd3e90c632115.jpg)
成田山から下りてきて名鉄沿いの細い道を進むと左手に突然、妙感寺古墳が現れます。手前の盛り上がりは周堤の一部と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/564fce6ae3d8df71f48a7ffaa97a8efd.jpg)
妙感寺古墳は5世紀前半、古墳時代中期の前方後円墳で全長は約95mとされています。東之宮古墳から150年ほど後、青塚古墳から100年ほど後の築造でしょうか。とすると被葬者は邇波の王の5代目あたりかな。
古墳は日蓮宗一翁山妙感寺の境内に位置しており、周辺や墳丘を含めて発掘調査は行われておらず、出土遺物なども確認されていません。
一翁山妙感寺の参道。背後に古墳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/84d634dddb1f0fa968262698b0b6fba8.jpg)
本堂の裏手に墳丘があります。後円部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/c54ca274bbe5d1ce3af1d360b0dfa578.jpg)
墳丘上の前方部に建つ小さな祠。最上稲荷とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/3d53d27e636448c7e15ab3c8a684a64d.jpg)
くびれ部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/e955a48c379a1c0871c369647211daef.jpg)
前方部には墓地が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/57/bc2a20dd703906590c0b779f41ed7a5c.jpg)
草木が茂り、蜘蛛の巣が張り巡らされる墳丘の上をひとしきり探索して帰路につきました。犬山駅に向かう途中、古墳の全体が見えたので撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/5300822dcc4f2dcfa73206c172244897.jpg)
左に走る名鉄は古墳の周濠の北西の角を削って敷設されたようです。
最後に、往路で犬山遊園駅を降りたときにホームで見かけたこの看板。この犬山市に桃太郎伝説があることを初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/e1fd5f55adb1afc41cb11bf86e3e2381.jpg)
↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます