ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

太宰府天満宮光明禅院

2014-11-20 19:57:05 | お出かけ&旅
白砂のお庭に紅葉、本堂から見る額縁紅葉もきれいで、京都みたいだった。
昨夜は11時半過ぎに帰宅。玄関中の電灯は点けっぱなしにしておいたが、リビングの灯りは消し忘れてた。真っ暗の家に帰るよりはマシか。

今日は仕事、明日も7時に家出なきゃ。もうひとがんばり。

柳川巡り

2014-11-19 21:00:01 | お出かけ&旅
快晴でぽかぽか。
九年庵、柳川、太宰府天満宮、どこも行ったことがなかったし、紅葉も見頃で福岡までやってきた甲斐があった。
海や湖の遊覧船はそんなにいいと思わないけど、小さな手漕ぎ舟での川巡りはアトラクションみたいで好きです。
柳川の川下りはイケメン船長さんの話がよく聞き取れて面白く、小春日和の午後の1時間のんびり楽しめた。
本日の小ボケは、バスの座席上から夫の頭に水がポトリポトリ。
ホテルでお湯を入れてきたポットから漏れてるんちゃう?
夫のデイパックを開けたらポットがびちょびちょ、中栓がゆるゆるやん。
お湯入れたんはもちろん頭緩んでる小ボケの誰かさんである。
お茶でなくてよかった。
夫の頭上でよかった。
周りに迷惑かからずよかった。
ひとのことばっかりでは悪いので、私のプチボケは、川舟に乗って座り込んだら、はおっていた毛糸の上着の袖が川面に浮かんでちょっと濡れた。
どれも小ボケで済んでやれやれのツアーだった。

福岡大悲王院

2014-11-18 20:20:15 | お出かけ&旅
樹齢400年の大楓。
わざわざ九州くんだりまで紅葉見に来る価値があるかといえば???京都奈良滋賀で充分。
「小ボケのお父さんに気を付けて」って娘に言われてツアーに参加したが…
やっぱりぃ。しょっぱなから新幹線でスマホ忘れるは、団体行動はできひんは。もう面倒みきれんが、気を取り直していきまっしょ。

用事重なり

2014-11-17 21:39:17 | 日常&生活

鶴見緑地公園

おとといは10時半に寝床直行という早寝したら、昨日は、用事が重なって、メールやりとりと段取りで夜中になってしまった。
今日17日の要約筆記講習会担当で調整と予習に
人工内耳の会のホームページ更新に
今週末の同窓会バスツアーの連絡に
この前の同窓会の写真プリント出しと代金報告に
急ぎの用事同時進行4件、おまけに注文しておいた軽量三脚(ブログ仲間のLuckybookさん紹介のベルボンのUT-43Q)が届き、金曜日に使わんらならんし、使い方を予習してみた。

長さ29cmに収まるすぐれもの。

こういうマニュアル読んで組み立てる?のんて辛気臭いし、気持ち急いて間違いそう。
1か所、三脚の開脚角度の固定レバーがどうしても機能しなくて????
しかたないのでネットで調べたら、写真付で解説してくれてるページがあり、え?上に引き上げて回す?
そんなんわからんわ。で、ようやく使えるとこまでこぎつけた。
いろんな用事なんとかケリつけんと、遊びにも行けへんし。
で、昨日から、これで合ってる?まちごてへん?ホンマ大丈夫?
一夜漬けの試験勉強を思い出して悪い夢見そうだ。
なのに、明日は5時起きだぜい。

今夜はおでん

2014-11-16 21:30:19 | 食べもの&グルメ

この寒いのに、木津川を逆行していたカヌー 11/14

仕事中に夫からメール。
「おでんするなら畑に大根ある」って。
私が帰宅してから炊いても間に合わんし、
「おでんします。引出し一番下におでんの素有り。コンニャク、ゴボ天、タコなどは買ってきて、ゆでたまごして、グリル鍋で作ってください」
とメール送ったけど、以後、返信がない。
念のため、おかず用のホッケ干物とカボチャを買って帰ったら…
ホカホカとあったかおでんができていた。
スジ肉、餅巾、ジャガイモ、コンニャク、ゴボ天、もちろん大根。
ひとの作ったのは美味しい。S&Bおでんの素とは思われへんくらい。
しかし、卵が入ってへん!
自分が食べないからと手抜きしたんや。卵好きやのに。
なので、有難味は3割減点おでんです。

ズルズルで半年

2014-11-15 19:44:53 | 身体&健康

ストレッチヨガ教室に通い出して半年経った。
私にしては続いてます。
遠いので通うのが大変かと思ってたが、特急2駅だし、慣れるが勝ち。
特別にどうこうなったというほどの実感もないが、1時間、体を伸縮させるとちょっとスッキリ。
手のひらや指の曲げ伸ばしもある。
1年以上前から、寝起きに左手中指の関節が腫れて痛かったのが、ほとんどわからなくなったので、これはひょっとしたらストレッチヨガの効用かもしれん。
とりあえずは、1年は続けたい。
1人自主学習は努力と根気がいるが、教室やサークルは止める決断するのも面倒だから、怠け者でも何となくズルズルと続く。
習い事は淡々体制のほうが楽々持続する。せやから、上達せえへんのやけど、我が道だ。

笠置町で1日

2014-11-14 21:54:10 | お出かけ&旅

朝起きて、裏の寒暖計を見たら4.5度!
ここらは大阪の気温より京都の気温のほうが実情に合っている。
寒いけどよく晴れ渡り、難聴サークルで笠置町へ1日懇親会。
昼食、入浴、お部屋貸切で、食事の中身を考えたら割高感はあるけれど、足の不自由な高齢者も多いし、枚方市内までバスで送迎してくれる所で、今年は笠置いこいの館にした。
9時45分集合なので、役員は半でええかと、のんきに行ってみれば、すでに8割以上バスに乗り込んでいるやん。
こういう時間ぎりぎり性格は、何年担当していようとも相変わらずである。
ゲームも何も考えてなかったけど、朝、急に思いついて、せや!20人やったら「勝ち抜きじゃんけんペンダント」
50円玉20個あるかな?と小銭箱をかき回したら、数はそろい、荷作りヒモ20本切って、穴通し。
これを朝の7時半からセコセコやってた。
こういうのんはチャチャッとできてしまうのも相変わらずである。
昼食後、じゃんけんゲームをやったら、初めてやった人が多く、めっちゃ受けました。
最後にひとり勝ちした人は、皆から「それで来年の福はもう使い果たしたで」なんて言われても、「今までゲームなどで勝ったことがないのでうれしいです」と、20本千円分もらってとても感激していた。
ちなみに私は作戦立てて臨んだら、4回戦の決勝まで行ったけど、負けた。
ま、自分で作ったペンダント20本をまた自分で持ち帰るのもなんだかね。
(千円分はちゃんと会の会計からいただいております)
ゲームはそれでおしまいのはずが、いろいろ差し入れしてくれたお菓子類がたくさんあったので、私相手にジャンケンして、勝った人から順番にお菓子を取ってもらい、皆、気合いの入ったじゃんけんでおおいに盛り上がったのです。
おかげで私の喉がカラカラになってしもたけど。

残り、1時間半ほどの自由時間に、お買物(生しいたけ、干し芋、でっち羊羹、お茶っ葉など)、木津川の河原沿いまでウォーキング、急いで引き返して入浴、3時出発で4時半帰着。
紅葉にはまだ少し早かったのと、渋柿が売り切れてたのがちょっと残念だったけど、皆も自分も楽しめて充実の秋の1日だった。

牛馬のごとく

2014-11-13 21:06:02 | 食べもの&グルメ
サニーレタス、グリーンレタス、サラダ菜など夫は毎日袋いっぱい採ってくる。
あ、レタス類は虫無しです。
レタスだけではあまりにも金気くさいし、同じく畑の赤ピーマン(パプリカ)とセロリを混ぜて彩りと香りをプラス、買ったトマトとキュウリを入れてマイルドな味を出して、オリーブオイルをたらたら掛け回し、イタリアンドレッシングをかけたら、今のところ牛馬のごとく美味しくいただけてる。
さすがに、今夜は一掴みばかりのレタスが残ってしまったが。

夕食後、さきちゃんから電話かかってきた。私は話が聞き取れないので出ないけど、夫がしばらくニコニコしゃべっていた。
「さきちゃん、じいじの柿食べちゃってもうなくなちゃった」って干し柿の催促らしい。
20代30代の子はほとんど柿を食べないっていうのに、4歳児が干し柿お好みって?
今、作ってるからできたら送ってあげるね。
不精のばぁばですが、「さきちゃんどないしてるかなぁ」とときどき思い出します。

読んだ本

2014-11-12 20:43:11 | Book&Art&TV

鶴見緑地公園

「英国一家ますます日本を食べる」 マイケル・ブース
「英国一家日本を食べる」の続編である。
続きというか、前巻に書ききれなかった分をまとめてある。
続きはますます面白い!ということはなく、日本の「食と文化」が外国人から見るとこんなふうに見えるのかという驚きインパクト感は薄れて、フグの解体現場で内臓を入れた容器に指をつけてなめてみたらめまいがしてひっくり返った(実際はただの立ちくらみだったみたいだが)や、城崎温泉で「オンセンハイ」になった話くらいかな。
そういえば、有名な城崎温泉には行ったことがないので、ま、そのうちに「オンセンハイ」になりに行きたいね。

クリスマス会に向けて

2014-11-11 20:18:49 | 日常&生活
手話サークル、12月のクリスマス会まであと1ヶ月。先週から本格的に準備が 始まった。
今年の手話劇は「ねずみの嫁入り」
うちの班は別に「町のねずみ田舎のねずみ」のコントをする。
なので、ねずみのお面や、尻尾、絵などこしらえてスタンバイ。
子どもじみてるかもしれんけど図工大好きの私にはワクワク楽しい時間です。