平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2155 国民に対するゴマカシ政治

2021-03-16 09:43:47 | 日記

昨日の国会で、総務省と、NTT、東北新社の、電波許認可に絡む、接待疑惑がますます深まった。
武田大臣もNTTなどと、会食していた。
野党の追及に、武田大臣は、
「国民に疑われるような会食はしていない」と。
「国民に疑われるような会食はしていないが、『会食はしている』ということか?」と、突っ込むと、
「国民に疑われるような会食はしていない、と言うことです」と、ハグラカス。
こんな、国民を「食ったような」大臣に、税金から給料を払っているのかと、思うと頭にくる

国民に疑われるような会食では無かったら、
何で、素直に、「会食はした」、会食の目的、どういう話をしたのか、をハッキリ言わないのか?
あとから、出て来る事実に、「ウソだった」とならないように、あいまいにしておきたいのだろう。
疑惑を、ますます膨らませている、こと、ご本人も知っている筈


モリカケ疑惑など、疑惑まみれの安倍政権を引き継いだ菅政権も、
疑惑について、国民に対して、如何に口先でゴマカスか、のやりかたを、見事に引き継いでいる


「大臣が、会食しているのだから」と、部下である高級官僚も、右へナラエ、だった。
部下は、トカゲのしっぽ切りで、更迭など、処分される。
大臣も、総理も、国民に対してゴマカシし続ける。
コロナ騒動、米中確執、オリンピック開催など、問題山積している中、難しいかじ取りは続くけれど、
国民に対する、ゴマカシで、乗り切る政治だけは、ゴメンこうむりたい

ウォーキング中に、春の花に出会えるチャンスが多くなりました。

3月16日、「今日は何の日カレンダー」より
国立公園指定記念日、十六団子
▲三浦按針(ウィリアム・アダムス)、日本に漂着、徳川家康と会見(1600)▲隅田川で帝国大学(現在の東大)
運動会の第1回春期競漕会、初のボートレース(1887)▲日本初の国立公園、瀬戸内海、雲仙、霧島が誕生(1934)
▲ドイツがベルサイユ条約を破棄し再軍備(1935)▲日劇ミュージックホール開設(1952)▲アメリカの人工衛星
ジェミニ8号が初の宇宙ドッキングに成功(1966)▲南ベトナムで米軍によるソンミ虐殺事件(1968)
▲つくば科学万博開幕(1985) ▲イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動(2003)▲北九州空港開港(2006)
▲NHK半世紀続いた「中学生日記」最終回(2012)▲東急渋谷駅地下化(2013)▲中央線スーパーあずさの
車両老朽化で新車両へ(2018)▲おおさか東線、新大阪-放出間開業(2019)