平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2164 寄って、たかって  

2021-03-25 11:49:29 | 日記

中国新疆自治区で、中国政府が行っているウィグル族への虐待など、人権侵害に対して、欧米の国々は、
政治的な洗脳、拷問、精神的・肉体的虐待などに関係した、公安トップや中国共産党幹部の資産を凍結する
など、制裁を始めた。(この人達が、何故、外国に制裁させる資産を持っているのか、も不思議)
中国は、人権侵害などしていない、欧米各国こそ、難民や人種差別で人権侵害している、と激怒
NHKラジオの解説を聞いていたら、「やられっ放しだった、120年前の中国とは違う。やれるものなら、
ヤッテミロ。反撃でコッパミジンにしてやる」という、国民感情が渦巻いている、らしい

120年前と言えば、中国は「清朝・西太后」の時代。日清戦争にも負け、欧日などの植民地帝国列強に、
「切り取られ放題」、清朝政府は頼りにならないと、民衆は、外国を追い出せ、キリスト教を追い出せと、
一種の宗教秘密結社「義和団」が結成され、キリスト教教会や信者を襲い、西欧列強と鋭く対立した。
結果、西欧列強に鎮圧され、清朝政府は、賠償責任を問われ、香港のように、「租借(借りる)」という
名目で、中国は切り取られ、植民地化して行った。
欧日などの植民地帝国列強が、武力で中国を侵略、起こした殺戮・暴行など人権侵害に対する、中国の
人々の歴史認識は、ウラミツラミとなって、脈々と今に繋がっているのだ

「人権侵害」と、欧米が寄ってたかって、中国を責めるが、
「昔、お前たちがやった中国人に対する人権侵害をどうしてくれる」というところなのでしょうか

欧米各国は、2016年ころから、人権侵害に制裁する法律を整えはじめ、中国・ミャンマー・ロシアなど
で起きている人権侵害に、「制裁」を振りかざして「止めさせよう」としているが、簡単にはいかない。
日本は、超党派で、人権侵害に制裁する法律を整える動きがあるようだ。
寄ってたかって、制裁する国になって、「赤信号みんなで渡れば怖くない」で良いのか

制裁という威圧で、問題解決しようとしても、ウラミツラミは解決できない。
隠ぺいせずにはいられない国の都合の壁は厚く高いけれど、国連の創立趣旨に沿って、国連機関が中立的な
調査を行い、事実に基づいて、話し合いで、納得ずくの解決しないと、本当の解決にはならない。
粘り強い、努力の積み重ねをすることが、120年前以降、中国で人権侵害を起こした国々の責任を果たす
ことの筈。寄ってたかっての制裁は、もう止めた方が良い。日本政府は、国連主義を世界に発信するべきだ

数日前。咲き始めた桜

ハナニラ

アネモネ

夕日を浴た送電線の鉄塔

3月25日、「今日は何の日カレンダー」より 電気記念日(日本電気協会1955)
▲シーボルト、将軍家斉に謁見(1826)▲東京に公園設置(1873)▲日本で初めて電灯、アーク燈50個ともる。
場所は工部大学校(現在の東大工学部)。中央電信局の開局を祝い、伊藤博文工部卿が依頼(1878)
▲第1回近代オリンピック開催(1896)▲島崎藤村の「破戒」が自費出版される(1906)▲初の女性博士、誕生。
東京女子高等師範学校の教授。学位は理学博士(1927)▲文学座、第1回公演(1938)▲黒澤明監督第1回作品
「姿三四郎」封切(1943)▲日本最初の長編漫画映画「桃太郎の海鷲」封切(1943)▲欧州経済共同市場(EEC)
条約調印(1957)▲江戸川競艇閉幕、都営ギャンブル完全廃止(1973)▲オレンジカード発売開始(1985)
▲愛知万博開幕(2005)▲フィギュア世界選手権で高橋大輔金メダル、日本人初。(2010)▲金正恩就任後
初外遊で中国・習近平訪問(2018)