平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2169 桜も戦争の犠牲に

2021-03-30 10:28:37 | 日記
昨日は、話しには聞いていた、ウォーキングではちょっと遠い、見沼区内にある桜の名所に行って来ました。
江戸時代、8代将軍吉宗が、新田開発のため、用水池・用水路を整備した一つ、「見沼用水の東縁用水路」の
土手約3㎞に桜(当時は「坂東さくら」)が植えられ、花が咲くシーズンには大変な賑わいだったようです。
太平洋戦争で物資不足のため、桜が、切られ、薪に。戦争の犠牲は、人命ばかりではなく、多くの動植物にも
及んでいたのです。
平成元年、地元の方々が、桜並木を復活させようと、植樹。
30年余かかって、この見事な、3㎞の桜土手が実現出来たのです。

根元には、ブドウムスカリ、ハナニラが。

新緑の若葉とのコラボが嬉しい。

桜草と、「さくら さくら♪♪・・・」と口ずさむ。

この土手には、秋口に、ヒガンバナが咲き乱れるとのこと。その頃来てみよう。

東京はじめ、全国各地は、空襲や原爆で、焼け野原になり、桜も被爆したばかりでなく、物資不足を補うため
薪にされていた。
満開の桜に、いやされ、笑顔が行き交う、この平和な風景は、私たちの大事な財産です。
桜を「空爆」や「薪(まき)」から守るためには、絶対に戦争をしてはいけない、ということ

3月30日、「今日は何の日カレンダー」より
国立競技場落成記念日、マフィアの日、みその日(毎月)
▲徳川吉宗、人口調査を6年ごとに開始(1723)▲ナイチンゲールが活躍したクリミア戦争終結(1856)
▲アメリカがロシアからアラスカを買収(1867)▲未成年者飲酒禁止法公布(1922)▲丸井、割賦販売を開始(1937)
▲皇太子の外遊(英女王エリザベス2世の戴冠式出席)を初のテレビ中継(1953)▲大映の「地獄門」がアカデミー
最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞(1955)▲国立競技場完成(1958)▲安田火災がゴッホの「ひまわり」
を53億円で購入。過去最高値の3倍以上(1987)▲ルワンダ内戦終結(1991) ▲国松警察庁長官狙撃される(1995)
▲三井三池炭鉱閉山(1997)▲大阪新聞廃刊(2002)▲超党派で夫婦別姓導入の民法改正案提出(2005)
▲東京ミッドタウン街びらき(2007)▲ポンキッキ(フジTⅤ)放送終了(2007)▲東京都営舎人ライナー開業
(2008)▲横は市営地下鉄グリーンライン開業(2008)▲茨城・笠間市に「石の百年館」開館(2014)