平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2163 民族の苦悩

2021-03-24 11:30:03 | 日記

中国・新疆自治区で何が起こっているのか。隠ぺい内のこと、ホントのことは解らない。
中国には、56もの民族が混住。漢民族が、中国共産党1党独裁政治を行っている。
中国の歴史は、アジア・アフリカ・アラブ・ヨーロッパ・ロシアなどの諸民族が、入り混じって、抗争、
民族戦争の歴史みたいだ。
新疆地区は、中国最西端、ウィグル族(830万人)漢族(750万)など20の民族で、約2000万弱
の自治区になっている。
民族独立の抗争が頻繁に起きているため、中国政府は、民族融和政策と管理統制政策を織り交ぜて対応して
来たが、ここに来て、コロナ感染拡大を口実に、独立運動のデモを抑え込む、独立運動を「テロ」として
封じ込めるために、徹底的な管理統制を行うようになった

ハイテクを用い、住民の一挙手一投足を監視、監視による強力な警察国家・中国は、イスラム教を信奉し、
民族独立を求めるウイグル族に対する弾圧を強めているようだ。
欧米などの国々は、人権問題として、批判、経済制裁を始めた。中国は「内政干渉するな」と、反撃

日本は、もともと、国連安保理で決定された「経済制裁」には従うと言う立場。
国連安保理の決定は、常任理事国の1国でも反対すれば、決定されない。常任理事国の中国は、反対だから
経済制裁の決定は、あり得ない。クリミヤ・野党弾圧で制裁を受けているロシアも、中国に同調。
日本にとって、中国は最大の貿易相手国、尖閣を巡って軍事的圧力が強まっており、対立を避けたい。
米欧から、「一緒に経済制裁せよ」と圧力が高まるが、加藤官房長官は、
「人権問題を直接、明示的な理由で経済制裁する規定はない」と、慎重

ウィグル族も、漢民族も、日本民族も、世界の全ての民族が、苦悩していると、平和が遠のく。悲しい
ウォーキング中に出会った、春の花。
オオキバナカタバミ

ユスラ梅?





3月24日、「今日は何の日カレンダー」より
マネキン記念日
▲壇の浦の戦いで平氏が滅亡(1185)▲天皇の写真売買、禁止される(1874)▲コッホ、結核菌を発見(1882)
▲マネキンガール、初登場。御大礼記念博覧会で高島屋呉服店のコーナー(1928)▲プレスリー、入隊(1958)
▲米大使ライシャワー刺傷事件(1964)▲蒸気機関車、引退(1970)▲中国自動車道全線開通(1983)
▲世界フィギュアで安藤金、浅田銀(2007)▲上橋菜穂子世界アンデルセン賞(2014)▲スキージャンプの
高梨沙羅選手、男女通じ最多の54回優勝達成(2018)