昨日は、さいたま市シルバー人材センター「傾聴あゆみ」大宮地区の勉強会「楽々講座」でした。
岩槻の斉藤リーダー、若尾元リーダーが駆けつけてくれました。
今回は、4月に、北区シニアサポートセンター(地域包括センター)の「諏訪の苑」の永松幸子さんが、
お身体不自由な方の、衣服着脱の介助の仕方、ベッドから車椅子への移乗介助の仕方、車椅子いから
ベッドへの移乗介助の仕方を教えて頂いた勉強の、第2弾として、いろいろな場面での「介助の仕方」に
ついて、永松さんがお仕事されている、「諏訪の苑」の小松丈祐理事長と、原田隆機能訓練指導員、五嶋
綾子・駒崎恵美子両スタッフをお連れ頂いての、勉強でした。
今回も、4月の勉強会でお世話になった、(株)はちみつケアの、福祉用具専門相談員吉川健一さん達に、
介助用ベッド、車椅子をお持ちいただき、ご協力頂きました。
原田機能訓練指導員の介助準備体操で、身体を柔らかくして、小松理事長の、ユーモアを交えた、判り易い
説明と実体験のご指導を頂きました。
全身不自由な方の「オムツ変え」で、あおむけ状態を、横向き状態にするための、省力ノウハウを実体験、
基本は、人間の身体の中で、一番重い「アタマ(頭)」を「不安定にする」ことで、身体を動かし易くなる
ということで、片膝を立たせ、アタマを持ち上げ(マクラでもよい)立った片膝を手前に引くと、あら不思議、
そんなに力を掛けなくても、横向きにすることが出来ました。
横向きにするのは、大変ですが、片膝と、頭の重さを利用すれば、楽々に。
頭の重さを、利用して、仰向けの体をうつ伏せにする体験
車椅子からベッドへの移動、ベッドから車椅子への移動にも、アタマの重さを利用して、省力介助出来ること、
車椅子での坂道や砂利道などの移動、などの時の介助の仕方を、実体験して納得でした。
半身不随の方の、坂道(スロープ)と階段での、歩行介助についても実体験、小松理事長の「行きは良い良い、
帰りは悪い」ですよ、とのご指導で、「登りの時は、良い方の脚から動かし、降りるときは、悪い方の脚から
動かす」ことで、歩行介助が、ウマくいくことを、実感しました。
小松理事長の「介助」で大事なことは、不自由な方に、不安感を与えないこと、「笑顔で」が大事なこと、
介助する人は、出来そうじゃないことを絶対無理しないで、包括センターなどの支援を上手に活用すること、
とのお教えに、いろいろな介助実体験で、体得できました。感謝、感謝です。
諏訪の苑の皆様、(株)はちみつケアの皆様、ありがとございました。
勉強会を設定して頂いた、大宮地区リーダーの宮沢さん、サブリーダーの柿澤さん、事務局で頑張って
頂いた細井さん、ご苦労頂き、ありがとうございました。
体験した皆様、お疲れ様でした。
勉強会場の近くで、サザンクロス(クロウエア)咲いていました。花言葉;願いをかなえて、まだ見ぬ君へ、光輝など。
10月22日、「今日は何の日カレンダー」より パラシュート記念日、夫婦の日●京都平安神宮時代祭り?
▲平安京遷都(794)▲世界で初めてパラシュート降下に成功(1797)▲庄内大地震(1894)▲東京~大阪間の郵便飛
行初成功(1919)▲明治神宮外苑完成(1926)▲石川県小松島大火(1932)▲戦時中、志気高揚のための「愛国百人
一首」選定(1942)▲パステルナークがノーベル文学賞を辞退(1958)▲アメリカケネディ大統領、ソ連のミサイル
基地建設に対し対キューバ海上封鎖宣言(キューバ危機)(1962)▲読売巨人軍、V9達成 (1973)▲国鉄、赤字ロー
カル線廃止に踏み切る。北海道の白糠線が第1号に(1983) ▲広島・衣笠選手引退、連続出場記録2215(1987)
▲国鉄清算事業団が解散(1998)▲選挙権年齢が18歳以上になって初めての衆議院選挙投開票(2017)
▲天皇徳仁の即位の礼(2019)▲イタリアに初の女性首相(メローニ氏)誕生(2022)