昨日は、私が、施設サブリーダーをしている、小規模多機能型介護センター「かえりえ大和田」(株式会社
やさしい手が経営)の、3年半ぶりに、傾聴訪問を再開した、初日でした。
事務局の太田さんも応援に駆け付けてくれました。
コロナが始まるまで、訪問活動していた、有力ベテランの会員が、退会してしまい、何とか5人位は確保したい
と、事務局から、「かえりえ大和田」近くに住んでいる会員宛てに、「再開の日時、毎月第2、第4水曜日と、
施設の所在地」を、手紙で知らせ、協力をお願いしてくれ、私も、コロナ前に来てくれていた人、住まいが
近い、ベテラン、新人の会員に電話で協力をお願いしました。
コロナの、3年間の空白で、会員の皆さん、老人大学や、趣味の会などで、予定が決まっている方が多く、
私入れて、4人は、来てくれることが決まっていたので、4人でも、「イイか」と思っていましたが、事務局の
太田さんが来てくれ、コロナ前から、自転車で遠路来てくれていた赤羽さんが、来てくれて、総勢6人になり、
何とか、格好がつきました。
赤羽さんは、コロナ3年間の間に、アブナイと、自転車を止めてしまったとのことでしたが、1時間に1本ある
か無いかの、市内循環バスで、お家からも、施設までも、20分前後掛るバス停までの徒歩をオシテ、来て下さい
ました。感動、感謝、感謝です。
久しぶりの、「かえりえ」での傾聴、利用者さんの顔ぶれは大分変っていました。
同じことを何回も繰り返してお話しする利用者さんでしたが、何回も同じお話でも、「初めて聞いた」ように
お話を伺うのが、私たち傾聴ボランティアの基本です。生まれ育った「東京・亀戸天神」のこと、何度も、嬉し
そうにお話しされる笑顔、輝いていました。
終了後のピアサポート(傾聴で良かったこと困ったことなど、仲間同士で、共有し、支え合うための小会議)
で、私たちの窓口になって頂いている、「かえりえ」の鈴木介護福祉士さんにもご同席頂き、理解を深めあい
ました。施設で知り得たことは、ピアサポートで、出し切り、忘れ去り、プライバシー保護に万全期すのが、
傾聴ボランティアの基本的な原則です。
鈴木介護福祉士さんありがとうございました。傾聴された会員の皆様、お疲れ様でした。
「かえりえ」は、ハロウィンの準備できました。「かえりえ」の生き返りで出会った花と雲。
返り咲きの、テッセン
10月26日、「今日は何の日カレンダー」より 原子力の日(科学技術庁1964)、ふろの日(毎月)
▲江戸幕府、五人組制度を強化(1637)▲中山みき、天理教をひらく(1838)▲旧ソビエト成立(1905)▲伊藤博文
ハルビンで射殺。狙撃者の抗日運動家・安重根(1909)▲ベトナム共和国成立(1955) ▲オーストリアが永世中立国
を宣言(1955)▲茨城県東海村で日本初原子力発電成功(1963)▲金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝
指定(1964) ▲旧立川基地を昭和記念公園として一部開園(1983)▲JR東日本が上場(1993)▲横浜ベイスターズ
が、38年振り2度目の日本一(1998)▲米国愛国者法発効(2001)▲ロッテマリーンズ阪神破り31年振り
3度目の日本一(2005)▲日ハム中日を破り44年振り2度目の日本一(2006)▲アフガニスタンで、M.7.4
の大地震279人死亡(2015)▲アップルがiPhoneXR発売(2018)▲米軍がISILの指導者バグダーディーを
殺害(2019)