平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3072 珍客来訪

2023-10-08 10:15:06 | 日記

昨日10月7日、3連休を利用して、私の見守り隊長娘が、犬を連れて、見張りに来ました。

マンション内で、新しく犬を飼うことが、禁じられていることや、犬に気を取られ、車の事故でも起こした

ら大変、と、イヌを連れてくること、お断りしていたのですが、「年末年始の予行練習」とかで、犬が長旅に

耐えられるか、試したいので、と、やや、強引に押し切られました。

高齢の独居老人の飼い犬で、5月入院の時に、預り、7月亡くなった後、引き取った、14歳のワンコ。

オスなのに、名前が女の子みたいな「ララ」。

「来てしまえば、こっちのもの」とばかりに、あちこち、歩き回り、珍客に、気持ちが、落ち着かないけれど、

目を合わせると、ナントも、「カワイイ」。

この子、14歳と言えば、老犬で、人間でいえば、私と同じくらい?同期の仲間だ。

お腹に脂肪が溜まっているようで、歩く姿が、お腹がブヨブヨ揺れて、なんか、わがお腹に似ているようで、

変に、親近感が増し、癒されています。

この癒され感、ペットを家族にしている方々の、お気持ち、わかる気がします。

高齢化社会の日本、飼い主が亡くなって、一人ぼっちになってしまう、難民ペット達も増えているようです。

人間だって、独居老人が増えており、ペットどころではない、のかも知れませんが、家族を失ったペットも

可哀そうですね。「どうか、良く面倒見て貰える、良い人に出会えますように」と、祈るしかありません

ヒガンバナ、まだ満開

今日は何の日?カレンダーより 足袋の日、木の日、骨と関節の日、入れ歯デー、米の日(毎月)

  • まりも祭(阿寒町)
    ▲岩倉具視を遣米使節に任命(1871)▲1875年、正式に日本の領土となった小笠原諸島、東京府に編入(1880)
    ▲国立公園第1回選定。阿寒・十和田・日光・富士・中央アルプス・吉野・熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・

雲仙・霧島の12個所(1932)▲文部省、教育勅語の朗読を廃止(1946)▲電球を1世帯に1個配給(1947)
▲佐藤栄作首相の東南アジア歴訪に反対の全学連学生が羽田空港付近で警官と衝突。学生1人死亡(羽田闘争)

(1967)▲佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(1974)▲最古の石器、発見(1981)▲つくば科学万博、起工式(1982)

▲下村脩博士ノーベル化学賞受賞(2008)▲山中伸弥京大教授ノーベル生理学・医学賞受賞(2012)

▲世界体操選手権で男子床は白井健三、女子床は村上茉愛が金メダルの快挙(2017)▲名古屋ボストン美術館

閉館(2018)▲レバノン、燃料不足で発電所稼働停止で停電(2021)▲クリミア大橋爆発3人死亡(ロシアが、

ウクライナの所為にする、自作自演の「ニセ旗」作戦?の説も)(2022)