平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2589 銃乱射で、21人死亡 

2022-05-26 10:39:44 | 日記

24日、米・テキサス州の小学校で、18歳の高校生が銃乱射、子供19人、先生2人が死亡という、痛ましい

事件が起きた。

2012年にもコネティカット州で、小学校での銃乱射事件で、子供を含む26人が死亡、その後もあちこちで

銃乱射事件が起き、犠牲者が出ている。ついこの間の5月14日も、バッファローのスーパーで、18歳の男

の銃乱射で、10人が亡くなっている。この時、バイデン大統領は、銃規制を」強化するよう訴えていた。

日本から、外交成果に意気揚々?として帰国した日に、またまた、テキサスの小学校の銃乱射事件。

米では、憲法で、国民が自分を守るために、武器を持つことの権利を認めている。

銃乱射事件が起きる度に、銃規制を強化することを大統領が訴えるけれど、憲法を改正して、銃など国民が

武器を持つことを止めさせる、ということまでは行かない。

米・最高裁判事9人のうち、6人は、銃所有を認める保守派らしく、憲法改正どころか、銃規制強化について

さえ、ままならないようだ。

新型コロナ流行で、犯罪が増えており、自分を守るために、銃を買う人が増えているとのこと。

ウクライナ侵略戦争で、米国は、ウクライナに米製最新兵器で応援している。

米の武器製造会社は、コロナ戦争でも、ウクライナ戦争でも、儲けまくっている。

「自分を守る」「侵略者から防衛する」という、「大義名分」のもとに、人を殺すための武器・兵器を作り

続ける人類、ついには、人類を何回も全滅させる核兵器が、世界に13000発もあるのだ。

人類が、自らの首を絞める、武器・兵器を無くすことが出来ないなら、地球上に住まわせて貰う権利がない。

ヤマボウシ

キューィの花

バラ、ナデシコ、石楠花とバラ

5月26日「今日は何の日カレンダー」より 東名高速全線開通記念日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日
▲応仁の乱(1467)▲ロシア船が来航、ゴローニンの釈放を求める(1813)▲日米約定(下田条約)調印(1857)
▲北条県(岡山県)で血税反対の農民暴動(1873)▲兌換銀行券条約を定める(1884)▲第1回ル・マン24時間耐久

レース開催(1923)▲米大統領クーリッジが排日移民法に署名(1924)▲第1回全日本学生陸上競技大会開催。

「位置について、用意」というスタート合図始まる(1928)▲京大の滝川教授の休職が発令。滝川事件(1933)
▲双葉山横綱に(1937)▲フォルクスワーゲン第1号誕生(1938)▲甲子園球場にラッキーゾーン設置(1947)
▲東名高速道路全線開通(1969)▲日本海中部沖地震。死者104人(1983) ▲三浦雄一郎、75歳7か月史上最年長

でエレベスト登頂(2008)▲ゾウの花子亡くなる(2016)▲北海道道東で、5月として記録的酷暑佐呂間

39.5℃など(2019)


平和への希い2588 あぶく(阿武苦)銭の被害者

2022-05-25 10:36:17 | 日記

先日、久々の、傾聴会議後の飲み会で、山口県阿武町の、4630万円誤振込み騒動が話題になった。

送られてきた当人は、町の間違い送金と知って、町に返す気持ちもあったようだが、ヤマッ気が出て、

「4630万円を元手に、カネを儲け、儲けたカネを懐に入れ、4630万円を返せばいいや」という

気持ちになったのでしょうか。違法カジノで。

当人は、逮捕され、おカネも、9割ぼど、回収できたようですが、騒動の被害者は、逮捕された当人。

誤送金を元手に「儲けよう」と思って、カジノに突っ込む。自縄自縛的な行動も咎められるが。

当人は、パチンコなど賭け事に熱中していたらしいが、逮捕され、前科者になることはなかった。

降って湧いたように「4630万円」が入って来なければ、当人は、犯罪人になることはなかった。

当人の将来は、前科者として、大変な苦労をすることになるでしょう。

阿武町が、誤送金で、前科者という苦労を、押し付ける結果となった、「阿武苦(あぶく)銭」。

賭けで儲けて、倉を建てた人はいない。賭けで儲けたカネは、所詮「あぶく銭」。

私も、パチンコや競馬で、勝ったり負けたり。ほどほどにやっている限り、ストレス解消になる。

賭け事は、勝てば勝ったで「もっともっと勝てるのでは」と、勝った分を突っ込み、残念になる。

負ければ負けたで、借金してまでも、「一発逆転」を、とモット残念になり、生活破綻にもなる。

山口県選出の、安倍元総理は、カジノ法案を成立させている。今回の阿武町事件も山口県。

「あぶく(阿武苦)銭」騒動で、モリカケ、サクラ、カジノ疑惑など、安倍元総理の、下劣政治を

思い出し、安倍元総理も、阿武町役場の失態も、明治維新の中心となった、山口県の先人達の顔に

泥を塗っているなあと、義憤を感じる。

(「あぶく(阿武苦)銭」とは、飲み仲間で、いつもさえた『ダジャレ』と飛ばす、宮沢さんの傑作)

5月25日「今日は何の日カレンダー」より 広辞苑記念日、食堂車の日
▲富士山噴火(864)▲足利尊氏が湊川の戦いで楠正成を破る(1336)▲ジャンヌ・ダルク、火あぶりの刑(1430)
▲アルゼンチンがスペインから独立(1820)▲ロンドン動物園に初のチンパンジー(1835)▲札幌農学校で

クラーク博士提唱の第1回運動会を開催[学校運動会の初め](1878)▲日清戦争後、台湾が独立を宣言(1895)
▲私鉄の山陽鉄道に日本初の食堂車(1899)▲21カ条要求による日中間の条約が調印(1915)▲皇居が米機に

爆撃されて炎上(1945)▲通産省設置法公布(1949)▲「広辞苑」初版発行(1955)▲プロ野球八百長事件で西鉄の

3選手が永久追放となる[黒い霧事件](1970)▲アメリカ映画「スター・ウォーズ」が公開される(1977)

▲国籍法改正、国際結婚で、夫婦同姓・夫婦別姓いずれも選択可能に(1985)▲台湾海峡上空でチャイナエア

ライン航空機が空中分解事故(2002)▲靖国問題で日中関係悪化を欧米・東南アジア各国のマスコミ報道

(2005)▲北朝鮮、2006年以来2回目の核実験強行(2009)▲世界記憶遺産に、山本作兵衛さんの炭鉱

の歴史や仕様を記録した絵が登録(2011)▲岩手で、AKB48握手会傷害事件(2014)▲トランプ大統領

夫妻国賓として来日(2019)▲韓国、日本歴訪問終え、バイデン大統領離日(2022)


平和への希い2587 「社会福祉協議会長賞」受賞 

2022-05-24 09:56:20 | 日記

昨日は、さいたま市シルバー人材センターの「傾聴ボランティアグループあゆみ」の全体会議でした。

昨年は、コロナ騒ぎで、感染拡大防止のため、人数制限、2部制で、重苦しい会議でしたが、今年は、

検温、マスク着用、手指消毒の徹底した上での、67名参加で、明るい笑顔の会議でした。

施設への、傾聴訪問出来る状況ではないけれど、いつ施設訪問が始まっても良いように、と、

浦和・岩槻・大宮・与野の各地域で、新人との交流会など傾聴活動に対するモチベーションを持ち続ける

よう活動してきたことの報告がありました。

また、事務局からは、施設との連絡を密にしていて、施設も、早く再開し、傾聴に来てくれることに大きな

期待をしている、との報告がありました。

個人宅訪問傾聴は、どうしても来てほしい方や、見守りしなければ大変そうな方、など細々と、時間短縮

など、コロナ対策を意識しながら実施していることの報告がありました。

また、今年の1月に、令和3年度さいたま市社会福祉大会で、「社会福祉協議会長賞」を受賞したことが

報告されました。地域包括センターの皆さまに、受賞のために推薦をして頂いたとのことでした。

3年前には、「エイジレス・社会参加活動事例での模範活動」として、内閣府から表彰を受け、

5年前には、厚生労働大臣の「ボランティア功労者賞」を受けました。

今回の受賞も、私達の地道な「傾聴活動」が認められたもので、これを励みに、地域の社会福祉の一端を

担うことに、一層頑張りましょう、と、盛り上がりました。

スキルアップ講座、地区会議、など、勉強したり、コミュニケ―ションとりながら、

「今出来る事を 無理なく 笑顔を絶やさずに」傾聴訪問再開に備えましょうと、誓い合って散会。

久しぶり(3年振り)に、年金生活者に優しい、中華屋さんで、10人がミニ飲み会。

コロナに負けなかったことに乾杯、「社会福祉協議会長賞」受賞に乾杯、久しぶりの笑顔に乾杯し、

傾聴訪問再開に、元気な笑顔で備えることを、誓って、ほろ酔い散会。

ウォーキング中に出会った花々。

5月24日「今日は何の日カレンダー」より ゴルフ場記念日
▲イギリス人、初めてアメリカ移住(1607)▲独眼竜政宗没。70歳(1636)▲老中・松平定信寛政異学の禁(1790)
▲モールス、モールス信号を初発信(1844)▲日本初の盲あ学校、訓盲唖院開校(1878)▲12歳以上の男女混浴

の禁止(1900)▲日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」オープン(1903)▲日本商工会議所が創立(1928)
▲プロ野球で延長28回の珍記録(1942)▲年齢を満で数える法律公布(1949)▲天皇が蔵前国技館で初めて大相撲

を観覧(1955)▲売春防止法公布(1956)▲太平洋岸にチリ地震津波襲来(1960)▲婦人解放運動の平塚らいてう没。

85歳(1971) ▲日米ガイドライン関係法成立(1999)▲米ロ戦略的攻撃能力の削減に関するモスクワ条約調印

(2002)▲オホーツク海で観測史上最大の深さ609.8kmの深海地震発生(2013)


平和への希い2586 衆望なきは自滅 

2022-05-23 10:57:29 | 日記

短期決着と思っていた、プーチンのウクライナ侵略戦争が、もう3か月。泥沼にハマってしまった。

ワイドショーによると、政権内部、ロシア軍内部に、ウクライナ戦争に対し「NО」を言い出す人が出て

いるようだし、国民のウクライナ戦争(プーチンは「軍事作戦」と言っている)に対する支持も、下がって

来ているようだ。

高齢になるほど、政府プロパガンダだけを信じ、プーチン支持、戦争支持は高いが、若い人ほど、政府プロ

パガンダよりは、インターネット情報で、ウクライナ侵略戦争の実態を知り、自分達が戦争に駆り出される

のはゴメンだ、と、支持が下がっているようだ。

もともと、独裁、恐怖政治で、反対する者を逆殺など、ソンタク・おべっかの取りまき集団に囲まれた、

「裸の王さま」なのだ。

権力で押さえつけるやり方で、国民から、信頼されていない、国民から望まれていない、衆望が無い者が、

恐怖政治で反対するものを退けて来た、独栽者の末路の哀れさは、歴史上、数えきれない。

失政という「ほころび」が出て来ると、取りまき集団からも離反するものが出て、自滅するのだ。

今の、プーチンは、徐々に瀬戸際に向かっているが、早く瀬戸際まで追い詰めないと、ウクライナの人達、

ロシアの兵隊さん、経済制裁で困窮するロシアの人達の悲劇は長引く。

何とか、自滅への道を早めて欲しい。ロシアの皆さまの良識、頑張ってください。

ウォーキング中に出会った花。

5月23日「今日は何の日カレンダー」より KISSデー、ふみの日(毎月)
▲東大寺大仏の頭が5月10日と11日の地震が原因で転落(855)▲蝦夷が松前城を襲撃(1528)▲コペルニクス、

地動説発表(1543)▲将軍・家綱が武家諸法度を改定、殉死を禁止(1663)▲5代将軍綱吉が大久保に広大な

犬屋敷を設置(1865)▲エジソン、電信機の音波を記録するとき偶然にテレフォンレコーダーを発明 (1913)
▲3円以上の納税者が選挙権を得る選挙法成立(1919)▲GHQが皇族の財産に関する特権廃止を発表(1946)
▲日本初のキスシーン映画「はたちの青春」封切り(1946)▲ドイツ連邦共和国が正式に成立(1949)
▲国立がんセンター診療開始(1962)▲初の「公害白書」出る(1969)▲黒沢明監督の「影武者」が第23回カンヌ

映画祭でグランプリを獲得(1980) ▲韓国16代大統領慮氏自殺(2009)▲三浦雄一郎さん、80歳でエレベス

ト3度目の登頂。ギネス記録(2013)▲米で銃乱射事件6人死亡犯人自殺(2014)▲フィリピン・ドゥテルテ

大統領がミンダナオ島全域に戒厳令(2017)▲ベラルーシ上空通過中の旅客機を強制着陸させ、反政府運動者

を拘束、国際問題に(2021)


平和への希い2585 傾聴を拒否する利用者さん   

2022-05-22 09:37:58 | 日記

昨日は、さいたま市シルバー人材センター傾聴ボランティア「あゆみ」の大宮地区の、新人との交流会。

コロナ感染拡大で、40時間の傾聴ボランティア講座を受けた、R2~4年の新人さん(約120人)は、施設

訪問出来ず、折角勉強したのに、活動出来ないことで、モチベーションが下がって、ヤメテしまう人も出

そう、との危機感に、新人と旧人の交流会が企画され、地区リーダー中心に実施されている。

昨日の大宮地区交流会は、5回目。新人6人、小林地区リーダーなど旧人11人。

施設訪問し、受付を済ませ、食堂など利用者さんが集まっている所で、傾聴活動に入る、という設定。

施設の食堂のテーブルに、認知症でトンチンカンなことを言う方、耳が良く聞こえない方、うろうろ動き回る

認知症の方、同じことを何度も繰り返す認知症の方、ダンマリで取りつく島が無い認知症の方、「話すことはない。あっちへ行け」と傾聴を拒否する人、などの役割を演じた旧人に、15分くらいづつ、いろいろなタイプの利用者さんに傾聴する、摸擬傾聴練習。

新人の6人の方が、熱心に取り組み、悪戦苦闘ながら、現場での傾聴活動の仕方を摸擬体験。

摸擬体験後のピアサポートで、特に、「話すことはない。あっちへ行け」と傾聴を拒否する人に対する傾聴を

どうしたら良いか、について、旧人の体験など具体的な話し合いを行った。

「話すことはない。あっちへ行け」と傾聴を拒否する人は、男性に多く、ベテランの私たちにとっても、難題で、

新人さんのとっては、ショックが大きく、「自信無くなった、傾聴会員を止める」ということにもなる。

無理して、このような方に傾聴する必要はないが、逃げていてばかりでも良くない。

明るい笑顔で、あいさつし、「ウグイスが鳴いていましたよ」「桜前線が大阪辺りまで北上しているみたいです。

○○さんの故郷の方は、いつ頃咲くのでしょうかね。いつか、○○さんがお花見したことについてお話し伺いたいです」「今日のお洋服素敵ですね。どなたのお見立てかしら」など、声掛けし、「あっちへ行け」との罵声があっても、笑顔を忘れず、他の方のところへ行く。

この声掛けを、毎回、繰り返す。5回目くらいには、心の扉が開いたようで、「また来ますね」というと、ハイタッチまでし、次の傾聴日には、故郷の話や、趣味の話しなどするようになった、と、柿沢地区サブリーダーと細井さんの体験談、事務局太田さんのアドバイスで、新人さんばかりではなく、私達旧人も勉強になりました。

ピアサポートとは 「ピア」は英語のpeerで、仲間、対等、同輩を意味します。「サポート」は英語のsupportで援助を意味し、「仲間同士の支え合う」ための話し合いのこと。傾聴活動終了後、30分位、施設の会議室をお借りして、必ず行うようにしています。困ったことや、良かったことなど、みんなで共有して、会員の傾聴力

アップにつなげるようにしています。

交流会は、私達旧人にとっても、新人さんの熱意に刺激され、モチベーション維持に役立っているのです。

大宮地区リーダー・サブリーダー、施設リーダーの皆さまのご尽力に感謝です。ありがとうございます。

傾聴模擬体験、ピアサポートの体験風景。ウォーキング中に出阿多花。

5月22日「今日は何の日カレンダー」より ガールスカウトデー、夫婦の日(毎月)
▲鎌倉幕府が滅亡(新田義貞が稲村ケ崎から鎌倉へ突入し、北条高時は自刄)(1333)▲ヴァスコ・ダ・ガマが

カルカッタ到着(1498)▲ワットが新発明の蒸気機関の特許取得(1775)▲西郷従道征台軍を率い台湾上陸(1874)
▲ドイツ社会主義労働者党が結成(1875)▲エジソン、活動写真を公開(1891)▲大元帥を辞任した孫文が日本へ

亡命(1918)▲ガールスカウト、始まる(1920)▲第1次吉田内閣が成立(1946)▲セイロンがスリランカと国名を

改称(1972)▲江東区議らが、杉並区のゴミの搬入を実力阻止。東京ゴミ戦争(1973) ▲リクルート事件で官房

長官など在宅起訴(1989)▲イエメン共和国誕生(1990)▲マイクロソフトウィンドウズ3発売(1990)

▲細川護煕日本新党結成(1992)▲PGA男子ゴルフツアーに女子選手(アニカ・ソレンスタム)が参加

(2003)▲小泉総理北朝鮮訪問、日朝首脳会談(2004)▲東京スカイツリー開業(2012)▲英・マンチェス

ターの米人気歌手アリアナ・グランデさんのコンサート会場で自爆テロ。22人死亡、59人負傷(2017)

http://blog.goo.ne.jp/hiro39394649    に投稿