京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
KYOTO MAIKOYA 錦店2 邸内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/dae7120076bee4d99692b60e41d07b3d.jpg)
-
写真は、奥庭。
KYOTO MAIKOYA 錦店の町家は旧骨董商で、大正期に造られたものだそうです。
構造としては鰻の寝床の敷地を田の字に仕切って、中央の東西南北に廊下が走ります。
そして左手前が玄関棟、右奥が主屋、右手前が表庭、左手奥が奥庭になります。
表庭には玄関棟から連続し突き出るように小間の茶室があります。
正面に向かって左手の玄関から入ります。
玄関間があり、正面奥は旧食堂と旧居間で、現在は着替え部屋に改装されています。
玄関間の右手には旧応接間があり、今は土間のようになっています。
待合兼、表庭へのアプローチになっています。
玄関間から奥に向かって廊下が伸びますが、その手前右手に4畳半の茶室が表庭に突き出るようにあります。
表庭は茶室の露地でもあり、飛び石が奥まできれいに配されています。
中央の廊下を奥へと進みます。
途中で廊下がクランクし、主屋に入ります。
クランクの角には主屋2階への階段があります。
まずは主屋の1階。
廊下の右手に主屋の広間があります。
次の間が6畳で奥の本間が10畳。
右手に床の間、左手に違い棚と天袋のある典型的な床脇があります。
廊下の左手は奥庭。
こちらは手前が砂利と飛び石で、奥が苔のきれいな植栽です。
主屋の2階へ。
2階は廊下の右手に6畳間が3つ並んでいます。
子供部屋などで使われていたそうです。
1番奥の一の間には側面1/3の床の間、1/3の床脇かあり、残りの1/3が押入れという遠慮気味な床がありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2025 1/25の... | 2025 1/26の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |