goo

2018 5/27の拝観報告2(大徳寺 総見院 同志社女子大茶会)


写真は、龐庵(ほうあん)

相国寺には車で来たので、ここからは4人で車移動。

烏丸通→北大路通と進み、9:50頃にやって来たのが、大徳寺の総見院です。

この日は10:00~こちらで、同志社女子大学 表千家の春季茶会がありました。

大徳寺には利休忌などで来たりもしますが、総見院でのお釜は2月しか定期ではなかったのではないでしょうか。
なかなか総見院でのお茶会に参加できないでいたところに、あんとんさんから情報を頂きました。

こちらは10:00~が1席目。
ちょうどその前にあたる8:50~9:30に相国寺 養源院でのお茶席を確保して下さり、しかも総見院でも1席目にうまく入れました(笑)。
アマ会のハルトマンさんも来ておられました。

総見院は方丈の裏にお茶室が3つありますが、今回は真ん中にある龐庵(ほうあん)お1番奥の席でした。

こちらでもお正客をどうするかでちょっと揉めましたが、最初に入ったハルトマンさんがお願いしますと振られたので、僕が次客、あんとんさんが三客に行くからということで、僭越ながら上座に行かせて頂きました。
というか、もうほとんど一般参加の15名程、特別エライ先生がおられない状況で揉めたくなかったのが1番です。

大学の茶道部ですので、お点前もすべて学生さん。
先程とは「圧」!?が違います(笑)。

説明も学生さんの方から結構して下さったので、ゆっくり楽しませて頂きました。
まあ学生さんの方も緊張されていたようですが(笑)。

特別公開で総見院のお茶室は外から拝見出来るのですが、お茶室なのでやはりそこでお薄を頂けるのは本懐ですねw

10:30頃に終わり待合の方丈に戻ると、結構たくさんの方が待っておられました。

大学茶道部のお茶会は、部員の家族やOB,OGが来られるので、お子さんも多いです。
また利休忌のように朝1番よりも、始まって少ししてからの方が混むように思います。

10:30過ぎにこちらを出て、次へと向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )