京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
永谷宗円生家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/6d6b070e09ec2a55f79b79f64dfd92b2.jpg)
写真は、外観
江戸時代に青製煎茶製法を発明し、現在の煎茶の普及に多大な功績を残した永谷宗円の生家が、宇治田原町に改修され保存公開されています。
アクセス
国道24号線をひたすら南下します。
山城大橋東詰で国道307号線へ左折します。
約6.3km先の輝之口下町で道なりに右折。
さらに禅定寺への分岐点である岩山を越え、約2km進むと本道は左手の登り坂で、右手に側道の分岐があるので、これを右へ進みます。「永谷宗円生家」の案内板もあります。
そこから約600mでY字路になるので、これを左に進みます。
左に進んですぐ、約100mで最初の細い右折路を右折します。
この先は細い登り坂を約700m登った突き当りに、永谷宗円生家があります。
最後の道はかなり細く、車の離合も大変ですのでご注意ください。
永谷宗円生家は昭和35年に再建され、さらに平成19年に屋根の葺き替えをされています。
土日はボランティアの方がおられるので、中に入れます。
外観は茅葺で、内部は土間と板敷の座敷になっています。
土間と座敷の間に、焙炉跡(ほいろあと)があります。
中に入るとボランティアの方が煎茶を入れて下さり、中央のTVで永谷宗円のDVDを流して下さいます。
また生家のさらに奥に進むと、茶宗明神社(ちゃそうみょうじんしゃ)があります。
永谷宗円を祭神とする神社です。
石段の上に本殿があり、左手には摂社の八島大明神社があります。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )